忍者ブログ
三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺 
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月8日は、常福寺の花まつり。

花まつりとは、お釈迦さまのご誕生を祝う法要のことです。
お釈迦さまが誕生されたルンビニーの花園のように、色とりどりの花々を荘厳することがその名の由来。常福寺では、毎年旧暦でお勤めしています。



今年も、午前中は地元保育所の園児たち、午後は観音講の皆さま、夕方から息子の友人たちと、多くの方々にお参り頂きました。

皆さまに甘茶をご接待して、釈尊生誕の逸話を簡単にご紹介。特に幼い子供たちには、解りやすく噛み砕いて話す必要があります。


(観音講の皆さまと息子の友人たち)

さて、お参りの皆さんが帰路につかれて一息ついた頃、
息子から「どうして雨が甘いのかな?」と真面目な質問を受けました。

意味が分からない方に説明しますと、
花まつりは「誕生仏」と呼ばれる赤子の仏像に甘茶を灌いで供養する法要です。お釈迦さまが誕生された時に、天から龍が現れ、甘露を降らせてその誕生を祝福したことが由来になっています。


これは、親子の大切な語らい!と正面に向かい
「逆に、どうしてだと思う?」と質問を返してみました。

「うーん…、なんか神聖な感じ?」と案外 的を得た答え。

子供の着眼点って、凄いですね。
私は気にしたことがありませんでしたが、この機会に改めて考察してみました。


甘露(かんろ)とは、慈雨、恵みの雨のこと。

仏教的には、古代インドで不死の霊薬とされたamrta(アムリタ)が、中国陰陽思想のそれと同一視されたようです。「甘露甘露」と、飲み物が美味である際に用いられることもあります。

「さて、これでは答えにならないぞ…」と推測すること一時。
以下は、浅学な私なりの回答です。


人間にとって、大切な栄養源である穀物や野菜。
それらが育つには、太陽の日差しと、多量の水、そして大地(土)が必要です。
(発芽には、酸素や温度が必要なのですが、今回それは横に置いておきます)

穀物や野菜は、太陽の光を受けて“ 光合成 ”を行います。
二酸化炭素を吸って酸素を出すという有名な働き、学校で習いましたね。

“ 光合成 ”によって“ でん粉 ”が造られ、それが夜の間に分解されて“ ショ糖 ”になる。その“ ショ糖 ”が種・実・根・茎に蓄えられたり全体に行き渡ることによって甘く美味しい作物ができるようです。

現在は科学が進み、穀物や野菜が甘く育つプロセスが解明されましたが、古の時代はどうだったでしょう?

もちろん、当時の人々はそのからくりを知らず、丹精込めれば美味しい(甘い)穀物や野菜が育つと解釈していたのではないでしょうか?

例えば、日照りが続けば、太陽光と大地があっても植物は育ちませんよね。
穀物や野菜を育てるには、必ず一定の水分(雨)が必要になってくる。

分解して考えると、太陽光=甘くない、大地=甘くない、では恵みの雨こそが作物を甘くしてくれる滋養なのだ!とそう信じたのかも…。

ちょっと乱暴な解釈かもしれません(汗)


以上、私なりの考えを息子に伝えると「ふーん、なるほどね!」と納得してくれた様子。
学校の作文にも、父子のやりとりを書いたようでした。

通年の寺行事でも、子供の視点になるとまた異なったものが見えてきます。
息子がくれた鋭い質問。仏教の当り前を見つめ直す、よい機会となりました。


注意:こちらは、浅学非才な拙僧の一考察です。
   正しい回答をご存じの方がおられれば、是非ご教授くだされば幸いです。

PR
今年も、住民自治協議会主催の「ほたると音楽の夕べ」が、常福寺を一部会場に開催されます。

ほたる観賞に先立ち、今回は、フルートアンサンブルのコンサートが予定されています。
演奏は、地元伊賀で活動されている le ciel(ル シエル)の皆さま。

Le cielって、確かフランス語で「空」を意味する言葉ですね。
ネット検索してみましたが、残念ながら個人ページやお写真などは見つけられませんでした。当日、どんな演奏をしてくださるのか楽しみに待ちたいと思います。


(ほたるの小川まで、竹灯りの散歩道が続きます)

向夏の頃、皆さまご家族やご友人をお誘い合せの上、ぜひご参加くださいませ。
                  記

 開催日    平成26年 6月14日(土)  雨天決行・入場無料

          第一部    19:00 ~ 20:00
               フルートアンサンブル コンサート
               場所  古郡 常福寺境内

          第二部    20:00 ~
               竹灯り & ほたる鑑賞
               場所  古郡 北川堤防

 駐車場    神戸小学校運動場
          神戸市民センター

 問合せ    神戸地区市民センター 電話0595-38-1300

19日、長谷寺で厳修された牡丹献花祭に出仕しました。

私たちの総本山長谷寺は、『花の御寺』と称され、一年を通して数多の花が咲くお寺です。

中でも牡丹(ぼたん)は有名で、春に150種7000株の牡丹が一斉に咲き誇るさまは、まさに観音浄土さながら。境内全域が、色とりどりの牡丹の彩や香りに包まれます。


(平成22年 牡丹満開の様子)

今回は、地元 奈良教区からの出仕(ボランティア)当番として、講員さん方を引率してお勤めしました。

正午過ぎに、門前町の井谷屋よりお練りが出発。
能満院初瀬支部の皆さまと一緒に、ご詠歌をお唱えしながら歩みを進めます。





写真はありませんが、もちろん長谷寺の399段ある長い登廊もご詠歌をお唱えしながら登るのですよ。

在山の頃に数えきれぬほど登り降りしたこの登廊ですが、ご詠歌をお唱えしながら進むのは初めての体験。これは、結構大変でした(汗)。

途中休憩も入りましたが、息も上がるし、鈴撞木を持つ肩も強張ってくる。これは高齢の講員さん達にとって、かなりの重労働でしょうねぇ。


本堂に到着して、長谷寺化主 加藤精一猊下ご親修のもと献花法要。

私たちは、献花・献茶に併せて「花まつり和讃」
また、職衆退堂の際に「光明真言和讃」をお唱えしました。


(法要後、観音堂にて記念撮影)

当日は天候に恵まれ、春めいた本当に素晴らしい陽気でした。

桜はあらかた散り、八重が残っている程度。牡丹はまだ本当に咲き始め、ちらほらと紫色の花が顔をのぞかせていました。



私が指導する講員さん達も、長谷寺の行事に出仕するのは初めての体験でした。有り難い法縁に恵まれて、皆さんとても感激しておられました。

満開の桜が、春の陽光に温かく包まれた4月8日(火)
第40回 豊山流大師講奈良教区奉詠大会が、三重県伊賀市・青山ホールにて開催されました。

当日は、お釈迦さまの生誕を祝う花まつり。満開の桜並木の下、会場へ向かう皆さまの足取りも軽やかです。

「春は霞に鳥歌う 卯月八日ぞめでたけれ」

まさに釈尊降誕の瑞日に相応しい天候に恵まれました。

奈良・大阪・三重の3県から参集されたのは、12支部 160名の講員の皆さま。日頃の研鑽の成果を発表いただく大切な大会も、今年で40回の節目を迎えました。

まずは開会式。各支部長が出仕して、法楽形式のお勤めを行います。



「大師講第一番御詠歌 同行」の一斉奉詠の後に、大河内海光本部長よりご挨拶。

さらに来賓として岩脇彰信豊山流大師講総本部長より、開催40回の祝辞と、今年開催される5月の両祖慶讃大会(総本山長谷寺)と10月の全国奉詠大会(高知県立県民文化ホール)のご案内を頂きました。

今年は、全国規模の大会が関西・四国で続けて開かれる稀有な機会。万障繰り合わせて、ぜひ参加したいものです。

さて奉詠開始。
各支部、この日の為に練習したお唱えを存分に発揮されますように。


(赤目 極楽寺支部の皆さま)

お唱えされる曲目には、「地蔵菩薩和讃・御詠歌 慈心」や「海音」「浄音」などの難曲がずらりと並びます。

しかし、本来とても難しい筈の曲を、難なくさらりとお唱えされる白房の皆さま。大人数に関らず見事に唱和された和讃詠歌。修練を積み、研鑽を重ねたお唱えを聞いていると、誠に有り難く自然に頭が下がる思いがしました。

そして常のことですが、お唱えを無事に終えた皆さまは、皆一様に晴れやかな素晴らしい笑顔をされます。緊張からの緩和。無事お唱えを終えた安堵感、達成感もご詠歌の醍醐味の一つでしょう。

今回は指導に、高知より伊東聖空詠秀をお招きしました。



お唱えされた皆さまに、伊東詠秀と不肖私が交互に講評します。
伊東詠秀の柔らかな語り口と蓄積されたご詠歌の蘊蓄。その講評は解りやすく、講員の皆さまもご詠歌への理解をより深めることが出来ました。

奇しくも今年は、四国八十八ヶ所霊場 開創1200年を迎え、お大師さまを慕う人々が四国遍路へ大勢お参りされる機縁です。

第35番札所 清瀧寺の次男である伊東詠秀には、四国霊場の歴史や変遷、第一番霊山寺や打ち納め、お宿、七福神など、お四国に因んだご詠歌もご指導いただきました。

普段、総本山長谷寺を活動の中心に置いている私たちには馴染みの薄い曲でしたが、ご詠歌の本場である四国霊場のお唱え、信仰のかたちを垣間見る良い学びとなりました。

ご詠歌にどっぷりと浸る満ち足りた一日。
お大師さまを慕う同信の皆さまと過ごす充実した時間は、誠に法悦でありました。

長谷観音講を母体とする奈良教区奉詠大会も、今年で40回の節目に至りました。

神仏のご加護を頂き、先徳のたゆまぬ努力によって守ってこられた教区の歴史。積み重ねられた歳月を感じながら、観音さまのお膝元でご詠歌を唱えられる喜びを、これからも多くの方々に伝えていきたいと思います。

合掌

例年、各地の霊場をお参りしている常福寺巡拝団。
今年は、瀬戸内海は小豆島にある新四国八十八ヶ所霊場を、10名のお檀家さんとお参りいたします。

伊賀から小豆島まで、移動だけでかなり時間が掛ります。
未明のうちにバス出発して、朝9時30分には岡山県の日生(ひなせ)でフェリーに乗船。小豆島に着くのは、お昼頃になりました。

まずは、小豆島霊場の事務局に当たる総本院で、納経帳や地図・ガイドブック等を購入。

さて、いよいよ巡拝開始です。


(皆さまと記念撮影。残念ながらお一人欠席です)

この霊場は、総距離およそ145km。本四国の10分の1程度の大きさだそうです。札所全てがお寺に非ず、納経所がない無住の庵や参拝所・祠といった形も多い。そんな場合は、その後のお寺でまとめてご朱印を押して頂くのだとか。
なるほど、所変われば自然と巡拝方法も異なってきます。


(第41番 仏谷山 若いお坊さんに護摩祈願をお願い)


(第42番 西の瀧 海抜400mの高所。並ぶ灯籠が美しい)

今回は少人数、さらに巡拝常連の皆さまばかりで、お参りも読経も手慣れたものです。
トイレやご朱印待ちにも時間を要せず、無理ない範囲でお参りの足を進めることが出来ました。


(第42番 西の滝より、池田湾を望む)

少雨温暖な小豆島は、まさに春一色!
小豆島はお寺や山々に桜が多く、お参りする度に見事な桜を拝見できました。


(唯一カメラに残っていた桜)

長崎に続き、こちらでも桜花爛漫。まるで、桃源郷ならぬ、“桜”源郷もかくやといった夢心地でお参りさせて頂きました。
(皆さんを先導していた手前、桜の写真が少ないのが恐縮です。ご容赦ください…)


(オリーブ園のミモザ。満開です)

今回の巡拝は、一泊二日で34札所をお参りすることが出来ました。
皆さんよいお仲間に恵まれて、和気藹藹(あいあい) 大きな問題もなく、とてもいい雰囲気でお参りすることが出来ました。

時間をもう少し有効に使えば、あと2回で満願することが出来るでしょうか?
次回は、6月上旬。オリーブの花が咲く頃を予定しています。

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
SNS
Wakou Nakayama

バナーを作成


TweetsWind
最新CM
[07/13 meg]
[06/28 和光]
[06/28 じゅんじゅん]
[03/02 和光]
[03/01 じゅんじゅん]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:

真言宗豊山派のお坊さん

大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。

現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
バーコード
忍者アナライズ
Copyright © 江寄山常福寺のブログ All Rights Reserved.
Materal by photo material Kun Template by Kaie
忍者ブログ [PR]