三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
24日、仏土寺の名誉住職 瀧口光賢僧正が遷化され、その葬儀が執り行われました。
光賢僧正は、愛知県稲沢市の生まれ。
常福寺の先代 日見光雄僧正に師事され、昭和5年に出家。常福寺にて加行、総本山長谷寺に於いて灌頂。本山で修行に励むも、日中戦争・太平洋戦争と続けて出征。戦地で辛酸を舐め、復員後まもなく今の仏土寺に入寺されました。
常福寺の先代 日見光雄僧正に師事され、昭和5年に出家。常福寺にて加行、総本山長谷寺に於いて灌頂。本山で修行に励むも、日中戦争・太平洋戦争と続けて出征。戦地で辛酸を舐め、復員後まもなく今の仏土寺に入寺されました。
その後、寺坊の檀務を勤めながら境内を整備。さらには、常福寺の代務住職、蓮勝寺・蓮花寺、その他6ヶ寺もの代務(兼務)住職を勤め、長い間その法燈を守ってくださいました。
柔らかな物腰のご老僧で、伊賀の古老のお一人として、多くの方に親しまれました。
常福寺の檀家筋でも、高齢の方は皆さん光賢僧正をご存じで、「小さい頃に世話になった」「悪さをして、よく怒られた」など、今尚その思い出話をよく耳にいたします。
常福寺に入寺した私を、温かく迎えてくだったことが記憶に残っています。
本山修行時代、奇しくも私の祖父と一緒に修行に励んだそうで「そうか、井上くんの孫か」と、当時の思い出話を懐かしく語ってくださいました。
世壽97歳、法蠟(僧侶の勤続年数)83年。
晩年は病床に臥しておられましたが、戦中戦後の動乱の時代を生きられたご老僧の大往生であります。
常福寺からは、住職が会奉行、私は寺院受付として通夜・葬儀のお手伝いさせて頂きました。台風27号が近づき天候を危ぶみましたが、なんとか出棺まで雨が降らず、滞りなく式を進めることができました。
古老より受け継がれた法燈を、今度は私たちが守っていかねばなりません。
常福寺法類の長老 光賢僧正のご冥福を心よりお祈りいたします。
合掌
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ