三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
謹賀新年。皆さま、本年も宜しくお願い申し上げます。
犬は本来群れで生きる獣です。
仲間同士で意思疎通をはかり命令系統もしっかりしている。その高い知性、優れた記憶力、そして人と同じように豊かな感情、社会性を持つことから訓練が容易で、最も古い家畜として人の歴史の傍らにありました。
今年の干支は、戊戌(つちのえいぬ)
戌とは、皆さまよくご存じ犬のことです。
( #PUPPY NEW YEAR )
我が国では誰もが知る四足歩行の哺乳動物。
かつては番犬、今日では心癒されるペットとして多くの家庭で飼育されてきました。皆さんのお宅にも、家族の一員として親しまれている犬の姿はありませんか?
戌とは、皆さまよくご存じ犬のことです。
( #PUPPY NEW YEAR )
我が国では誰もが知る四足歩行の哺乳動物。
かつては番犬、今日では心癒されるペットとして多くの家庭で飼育されてきました。皆さんのお宅にも、家族の一員として親しまれている犬の姿はありませんか?
犬は本来群れで生きる獣です。
仲間同士で意思疎通をはかり命令系統もしっかりしている。その高い知性、優れた記憶力、そして人と同じように豊かな感情、社会性を持つことから訓練が容易で、最も古い家畜として人の歴史の傍らにありました。
私が知る限りでも『名犬ラッシー』『忠犬ハチ公』『南極物語』など、犬が持つ主人への忠節、高い知性や行動力、豊かな感情から生まれた名作は枚挙にいとまがありません。
真言の僧侶である私には、犬と聞くとこんな逸話が頭に浮かびます。
しかし意外なことに、一部のイスラム圏の国々では、犬は御法度。豚と並ぶ「不浄」の生き物として忌み嫌われているそうです。
犬を飼ったら警察に没収され処罰を受ける。果ては食べ物のホットドッグという言葉さえ使用を禁じた国があるとか…。いやぁ、世界は広いですね。
犬を飼ったら警察に没収され処罰を受ける。果ては食べ物のホットドッグという言葉さえ使用を禁じた国があるとか…。いやぁ、世界は広いですね。
真言の僧侶である私には、犬と聞くとこんな逸話が頭に浮かびます。
時は平安大同元年(806)唐の都長安で恵果(けいか)阿闍梨から真言密教の全てを継承した空海(のちの弘法大師)は、帰国の際「密教を広める最適の地に落ちよ」として明州(現在の寧波)の港から密教の法具である三鈷杵を東の空に向かって投じました。
帰国後、大和国で修行に適した土地を求めてひたすら歩む空海の前に現れたのは白黒二匹の和犬を連れた狩人の姿。
空海は、その犬たちの先導によって紀州の深山幽谷に誘われ、ついに松の木に刺さった飛行三鈷杵を発見。この三鈷の松の故事が、高野山を嵯峨天皇より真言密教の道場として下賜される決め手になったそうです。
空海は、その犬たちの先導によって紀州の深山幽谷に誘われ、ついに松の木に刺さった飛行三鈷杵を発見。この三鈷の松の故事が、高野山を嵯峨天皇より真言密教の道場として下賜される決め手になったそうです。
白黒二匹の犬を連れた狩人の正体は丹羽都比売大神(にうつひめのおおかみ)の子である狩場明神(かりばみょうじん)。空海は金剛峯寺開創に当たって丹生都比売大神より神領を借り受け、狩場明神と共に御社を建てて密教の守護神として祀りました。
現在でも山上大伽藍には、御社の前に神の遣いとして狛犬ならぬ対になった和犬の像があります。
(12月に高野山麓の丹生都比売神社を参拝)
(可愛らしい白黒和犬のおみくじがありました)
現在でも山上大伽藍には、御社の前に神の遣いとして狛犬ならぬ対になった和犬の像があります。
(12月に高野山麓の丹生都比売神社を参拝)
(可愛らしい白黒和犬のおみくじがありました)
また犬は一般的にお産が軽く多産であることから安産・子授けの象徴として信仰されてきました。
妊娠5カ月を迎えた妊婦が最初の戌の日に安産祈願をする風習は今なお残り、東京水天宮や兵庫中山寺、奈良帯解寺などは安産祈願の社寺として多くの参詣者で賑わい、犬の姿をあしらった可愛らしい腹帯やお守りが人気です。
妊娠5カ月を迎えた妊婦が最初の戌の日に安産祈願をする風習は今なお残り、東京水天宮や兵庫中山寺、奈良帯解寺などは安産祈願の社寺として多くの参詣者で賑わい、犬の姿をあしらった可愛らしい腹帯やお守りが人気です。
結びに、人間の素晴らしいパートナーである犬たちも、人と同じように笑うことをご存じでしょうか?
ただ彼らは表情ではなく尻尾で笑います。
我が家にも飼犬がいますが、こちらを見つめてしっぽを強く振るその姿は手放しでかわいい。純粋な眼差しには心が癒されます。
「尾を振る犬は叩かれず」のことわざは正に、仏教で説く和顔愛語の精神を体現しているかのよう。私たちは犬の姿から、まだまだ学ぶべきことがありそうです。
ただ彼らは表情ではなく尻尾で笑います。
我が家にも飼犬がいますが、こちらを見つめてしっぽを強く振るその姿は手放しでかわいい。純粋な眼差しには心が癒されます。
「尾を振る犬は叩かれず」のことわざは正に、仏教で説く和顔愛語の精神を体現しているかのよう。私たちは犬の姿から、まだまだ学ぶべきことがありそうです。
幸せとは、あたたかい子犬のことである
(チャールズ・M・シュルツ)
※ 常福寺 正月寺報より転載
※ 常福寺 正月寺報より転載
PR
禿(かぶろ)なる樹 定んで禿なるにあらず
春に遭う時は すなわち栄え華さく (秘蔵宝鑰)
(住職在任50年を祝して。家族祝いの席にて)
新年 明けましてお目出とうございます。
去る3月、宗務所にて住職在任50年の顕彰式に妻と共に参列し、田代管長猊下より御染筆を賜り、ねぎらいの言葉をかけていただきました。走馬燈の如く諸事思い出され感無量の一時でした。
(住職在任50年を祝して。家族祝いの席にて)
思えば昭和41年11月、25才にして東西も分からない当常福寺に入山着任して以来50年。振り返ってみると全く夢の如く、自然の恵みと、ご本尊さまのご加護を戴き、檀信徒の皆さんのご理解とご協力に支えられて、今日を迎えることが出来ました。
住職就任以来、先ず「日に新たに」精進し、「ほとけの心」を感得し、「如実知自心」己の行為を見定め、「朝に礼拝夕べに感謝」と勤めて住職一筋50年、健康に恵まれ、大病することなく檀務を勤め、境内建造物の整備、山林管理・境内美化に活動する事が出来ました。
事業をする為には資金が伴います。その資金は檀信徒の皆さんに依る「財施」に懇願し達成されました。住職は財もなく、ただただ『法施(無財の七施)』の精神を以て諸事に当たり、達成出来たものと確信しております。
人は心の中で「施す」ことの大切さを知っていても、何も持ち合わせが無いからと施さないのは、施すことが出来ないのでは無く、施すことを知らないのです。仏道では誰もが出来る『法施(無財の七施)』を説いています。
一、眼施(げんせ) 優しいまなざしで見る施し
二、和顔施(わげんせ) 笑顔をたやさない施し
三、言辞施(ごんじせ) やさしい言葉をかける施し
四、身施(しんせ) 世話をよくする施し
五、心施(しんせ) 思いやりの心をもつ施し
六、牀座施(しようざせ) 席をゆずってあげる施し
七、房舎施(ぼうしゃせ) 気持ちよく招き入れる施し
以上七つの施しは、喩(たと)え自分に財力や労力・能力が無くても、何時でもどこでも誰にでも出来ることであり、核家族・高齢化が進む昨今、心豊かに、明るい社会を築く基となる行為といえましょう。
この教訓をもって、本年も新年初護摩祈祷会を厳修し、天地自然が穏やかであり、五穀豊穣・寺門隆昌・息災延命・目的達成諸願成就を祈念致したいと思います。
佛の慈悲は天の如く遍く覆い、地の如く万物を載す
大慈は楽を与え、大悲は苦を抜く。抜苦与楽の本は源を防がんには如かず、源を防ぐの基は教にあらずんば得ず (秘蔵宝鑰)
常福寺住職 織田杲深 執筆
※ 常福寺 正月寺報より転載
大慈は楽を与え、大悲は苦を抜く。抜苦与楽の本は源を防がんには如かず、源を防ぐの基は教にあらずんば得ず (秘蔵宝鑰)
常福寺住職 織田杲深 執筆
※ 常福寺 正月寺報より転載
ご縁を頂いて、地元FMなばり83.5の番組に出演しました。
『元気の素本舗』という 伊賀名張で活躍する元気な人を、数珠つなぎで紹介するコーナー。面白そうなことには目が無い私は、知人の紹介を即OKして、興味津々でスタジオ入り。
迎えてくださったインタビュアー 野上 峰さんは、常福寺のほたるコンサート 初回(平成17年夏)に出演くださったオカリナ奏者 野上圭三 氏の奥さま。大変素晴らしい演奏と詩の朗読によって拍車が掛かり、ほたるコンサートも地元の人気行事としてすっかり定着しました。
その功労者と久しぶりの対面です。
大変ご無沙汰しております。お変わりありませんか…とインタビュー開始。小一時間ほど楽しく歓談した後、20分ほどの本番。それを上手に編集して、15分ほどに纏めてくださいました。
実はコレ…、1月半ばにすでに放送済みなのですが、有り難いことに知り合いの方が録音して届けてくださいました(しかも、高音質で!!)
ご縁を頂いたラジオ出演。
個人的には、生い立ちから遡って頂いて、半生を振り返った気分。40数年も生きていれば、誰にも色んな体験がありますよね~ としみじみ。
『元気の素本舗』という 伊賀名張で活躍する元気な人を、数珠つなぎで紹介するコーナー。面白そうなことには目が無い私は、知人の紹介を即OKして、興味津々でスタジオ入り。
迎えてくださったインタビュアー 野上 峰さんは、常福寺のほたるコンサート 初回(平成17年夏)に出演くださったオカリナ奏者 野上圭三 氏の奥さま。大変素晴らしい演奏と詩の朗読によって拍車が掛かり、ほたるコンサートも地元の人気行事としてすっかり定着しました。
その功労者と久しぶりの対面です。
大変ご無沙汰しております。お変わりありませんか…とインタビュー開始。小一時間ほど楽しく歓談した後、20分ほどの本番。それを上手に編集して、15分ほどに纏めてくださいました。
実はコレ…、1月半ばにすでに放送済みなのですが、有り難いことに知り合いの方が録音して届けてくださいました(しかも、高音質で!!)
ご縁を頂いたラジオ出演。
個人的には、生い立ちから遡って頂いて、半生を振り返った気分。40数年も生きていれば、誰にも色んな体験がありますよね~ としみじみ。
若い頃の東奔西走ぶりをもう少し話したかったのですが、残念ながらお時間となってしまいました(笑)ちゃんちゃん
(続き)
二つめは、復興30周年の奉告法要。
11月、雲一つない秋晴れのもと本堂復興30年の節目を本尊さまにご報告しました。
奉告法要には、先住職と復興委員・歴代総代の皆さまをご招待。お勤めの後には、往時のご苦労を労いながら思い出話などを聞かせて頂きました。
また仏さまの和讃をお唱え頂くために、有志のご婦人方を改めて募集。役員・総代の奥さま方を中心に、半年前から月一回練習を重ねて、当日は20数名のご婦人が一緒にお唱えくださいました。
皆さま緊張した面持ちながらも、真心のこもった妙なるお唱え。涼やかな金鈴に載せられた法悦の響きに、本尊さまもさぞお慶びであったことでしょう。
お釈迦さまの教えを守り、伝えていくこと、またその存在を「法燈を守る、継ぐ」という言葉で表します。
平安の御代から幾星霜、これまで一体何人の僧侶が、檀信徒が蓮勝寺を守り、次の世代に繋げる為に尽力してこられたことでしょう。
(蓮勝寺の檀信徒。当代の皆さまと次の世代の子供たち)
復興30周年の節目は、当時 本堂再建の為に尽力くださった方々、また今正に蓮勝寺を守り「自分たちのお寺だ」と自信と誇りをもって護持運営くださる当代現職の皆さま。
そして、次代の蓮勝寺を受け継ぐ若い世代にも、上郡にお寺がある意味を、またそれを守り、次代に受け継ぐことの大切さを改めて認識する又とない機会になりました。
記念事業を推進するに当り、ご協力くださった地区役員・檀家総代・ご婦人方・檀信徒の皆さま。全ての方に改めて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
※ 依那古仏教団の教化誌『法縁』第92号に寄稿したものを加筆修正しました。
二つめは、復興30周年の奉告法要。
11月、雲一つない秋晴れのもと本堂復興30年の節目を本尊さまにご報告しました。
奉告法要には、先住職と復興委員・歴代総代の皆さまをご招待。お勤めの後には、往時のご苦労を労いながら思い出話などを聞かせて頂きました。
また仏さまの和讃をお唱え頂くために、有志のご婦人方を改めて募集。役員・総代の奥さま方を中心に、半年前から月一回練習を重ねて、当日は20数名のご婦人が一緒にお唱えくださいました。
皆さま緊張した面持ちながらも、真心のこもった妙なるお唱え。涼やかな金鈴に載せられた法悦の響きに、本尊さまもさぞお慶びであったことでしょう。
お釈迦さまの教えを守り、伝えていくこと、またその存在を「法燈を守る、継ぐ」という言葉で表します。
平安の御代から幾星霜、これまで一体何人の僧侶が、檀信徒が蓮勝寺を守り、次の世代に繋げる為に尽力してこられたことでしょう。
(蓮勝寺の檀信徒。当代の皆さまと次の世代の子供たち)
復興30周年の節目は、当時 本堂再建の為に尽力くださった方々、また今正に蓮勝寺を守り「自分たちのお寺だ」と自信と誇りをもって護持運営くださる当代現職の皆さま。
そして、次代の蓮勝寺を受け継ぐ若い世代にも、上郡にお寺がある意味を、またそれを守り、次代に受け継ぐことの大切さを改めて認識する又とない機会になりました。
記念事業を推進するに当り、ご協力くださった地区役員・檀家総代・ご婦人方・檀信徒の皆さま。全ての方に改めて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
※ 依那古仏教団の教化誌『法縁』第92号に寄稿したものを加筆修正しました。
私、中山和光が住職を勤める蓮勝寺(伊賀市上郡)が、昨年、本堂復興より30周年の節目を迎えました。備忘録を兼ねて、その記念事業を記します。
平安時代、馬頭観世音菩薩を本尊に、常福寺の末寺として開創された蓮勝寺は、天正9年の兵火、明治初頭の大洪水など幾多の災難に見舞われるも、その度移転復興を重ね、村内外の厄除け観音として往昔より多くの信仰を集めて参りました。
昭和の末、祝融(しゅくゆう)の災を被り本堂本尊全てが灰燼に帰した際も、先代住職 織田杲深(ごうじん)の導きの元、復興委員会(故松田伊三雄(いさお)委員長)を組織して檀信徒内外の喜捨浄財を受け、昭和61年に本堂を復興竣工しました。
以来、檀家総代・地区役員の尽力により、厨房・洗面所の増設、墓地の大改修、毎月の境内清掃や奉仕作業と、皆様の精進よろしく逐次事業に邁進して参りました。
衆生安寧の道場たる本堂を復興して30周年を迎えたことは、誠に信心帰依の賜物であります。そこで、地区役員・檀家総代の皆様と協議して2つの記念事業を実施することになりました。
一つめは地蔵盆。毎年恒例である、子供たちと地区内の地蔵・水神塚供養を順々に拝んで巡る行事の後に「こども食堂」と題して、お寺の境内で流しそうめん・カレーライス・焼き鳥・かき氷・金魚すくい・ヨーヨー釣り・各種飲み物・ビンゴ大会等を全て無料で振る舞いました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d3a5fc7bfd6d3c4602924d8f6933a391/1486256290)
中でも流しそうめんの仕掛けは、巧みの技が光る見事なもの。目を輝かせながら、其々の食事をお口一杯に頬張る笑顔の子供たち。準備に汗を流しながら、大人も子供も一緒に笑い合える。素晴らしい夏の思い出になったことでしょう。
(続く)
平安時代、馬頭観世音菩薩を本尊に、常福寺の末寺として開創された蓮勝寺は、天正9年の兵火、明治初頭の大洪水など幾多の災難に見舞われるも、その度移転復興を重ね、村内外の厄除け観音として往昔より多くの信仰を集めて参りました。
昭和の末、祝融(しゅくゆう)の災を被り本堂本尊全てが灰燼に帰した際も、先代住職 織田杲深(ごうじん)の導きの元、復興委員会(故松田伊三雄(いさお)委員長)を組織して檀信徒内外の喜捨浄財を受け、昭和61年に本堂を復興竣工しました。
以来、檀家総代・地区役員の尽力により、厨房・洗面所の増設、墓地の大改修、毎月の境内清掃や奉仕作業と、皆様の精進よろしく逐次事業に邁進して参りました。
衆生安寧の道場たる本堂を復興して30周年を迎えたことは、誠に信心帰依の賜物であります。そこで、地区役員・檀家総代の皆様と協議して2つの記念事業を実施することになりました。
一つめは地蔵盆。毎年恒例である、子供たちと地区内の地蔵・水神塚供養を順々に拝んで巡る行事の後に「こども食堂」と題して、お寺の境内で流しそうめん・カレーライス・焼き鳥・かき氷・金魚すくい・ヨーヨー釣り・各種飲み物・ビンゴ大会等を全て無料で振る舞いました。
中でも流しそうめんの仕掛けは、巧みの技が光る見事なもの。目を輝かせながら、其々の食事をお口一杯に頬張る笑顔の子供たち。準備に汗を流しながら、大人も子供も一緒に笑い合える。素晴らしい夏の思い出になったことでしょう。
(続く)
次のページ
→
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ