忍者ブログ
三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年の干支は、丁酉(ひのととり)
酉とは、皆さまご存じ鳥のことです。

鳥はくちばしを持つ卵生の脊椎動物。体表が羽毛で覆われ、前足を飛翔するため翼へと進化させました。
大きな翼で風を切り、軽やかに空を舞うその姿は、古来より人類の希望であり憧れでありました。



酉といっても、一般的には鶏のことを指します。
十二支の動物は人の暮らしに関りの深いものが多く、鶏も類にもれず代表的な家禽として世界中で飼育されています。
安価で安心な栄養源として、玉子・鶏肉は私たちの食卓に欠かせないものになっています。

飛べなくなった鶏は、養鶏されて人々の暮らしの一部になりました。
朝一番に大声で鳴いては夜明けを告げる、そのユニークな生態は古くより人々に重宝され、愛され、多くの神話や物語に登場しました。

私たちに聞こえる「コケコッコー」も、世界中ではさまざまに聞こえることが不思議です。英語の「クックドゥードゥルドゥー」は有名ですが「東天紅」や「ココリコ」などが同義なのは知りませんでした。



さて、仏教の世界にも鳥は多数登場します。
有名なのは、孔雀明王でしょうか。その名の通り翅(はね)を広げた孔雀に座すその優美な姿は、忿怒相(ふんぬそう)が特徴である明王の中で唯一、慈悲を表した菩薩の姿で表現されます。

孔雀は、毒虫やコブラなどの毒蛇を食べても平気なことから「人々の災厄や苦難を取り除く功徳を持つ」と信仰の対象となりました。仏教では、煩悩の根源である三毒(貪り・瞋り・痴行)を慎み、それから離れ滅することの大切さを説きます。

優雅に翅を広げる孔雀同様、金色に輝く孔雀明王の麗しい姿も古来より多くの信仰を集めて参りました。


(常福寺 本尊五大明王の中央 不動明王)

酉年の守り本尊である不動明王も紹介させてください。
人々の暮らしを守り、憤怒の姿で正道に導く不動明王は、やはり多くの信仰を集める仏さまです。右手に剣を左手に索を持つ姿は、あまりにも有名。

では、その身に纏う火炎の中に鳥がいることはご存じでしょうか?

不動明王の火炎は迦楼羅焔(かるらえん)と呼ばれ、その炎には迦楼羅(かるら)という火の鳥が含まれています。

口から金の炎を吐き、龍を常食する。炎の翼を広げると336万里に達するという巨鳥、インド神話に登場するガルーダが仏教に取り入れられたもので、仏法の守護神として天龍八部衆にも数えられています。

意外かもしれませんが、お不動さまにもその炎は熱いのです。
火生三昧(かしょうざんまい)といって我が身を焼き焦がしながら、あえて炎の中に座しておられる。何故なら、その炎が人々にとって有益だから。煩悩を焼き盡し、人々の暮らしを守ることに役立つから。

危険な火災現場で働く消防士、福島第一原発で収束作業に励む作業員の姿は、まさに現世の不動明王。人々の暮らしを守る献身的な働きに、心から敬意を表します。


(極楽を舞うという共命鳥。浄土系の寺院にその姿をよく見ます)

他にも極楽に住まう大層美しい声で鳴く半人半鳥の迦陵頻伽(かりょうびんが)や、体が一つで頭が二つある共命鳥(ぐみちょう)など仏教には鳥が沢山登場します。探してみるのも楽しそうですね。

酉年に当り、鶏のように一年の計を大声で宣言してみませんか。目的を忘れず精進すれば、きっと輝かく朝日のような結果を得ることでしょう。

※ 常福寺 正月寺報より転載

PR
日々ご健勝の中に新しい年を迎えられましたこと、心よりお喜び申し上げます。

一年の計は元旦にあり。
一日の計は目覚めにありと申し、一日の活動の心構えを、

佛は忍辱の鎧、精進の甲をもって、持戒の馬に乗り、定の弓、恵の箭をもって、外には魔王の軍を摧き、内には煩悩の賊を滅す。故に佛と称するなり(大日経開題)
と説かれています。


(京都 東寺の胎蔵界曼荼羅。大日経の教えを図像化したものです)

「朝に礼拝 夕べに感謝」のスローガンこそ家庭を明るくする第一歩だと思います。
六度とは六波羅密をいい、六つのよい行いをすることによって圓満な人格をつくり明るい家庭を建設するということであります。

毎日お仏壇にお供えする六種の供具が、実はこの六度の教えを表わしています。六波羅密とは、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智恵の六つのことで、この六つを修めると、迷いの此の岸から、悟りの彼の岸と渡ることができるので六度ともいいます。



①お水をお供えすることが第一の「布施」を意味しております。水は方円の器に随い、丸い容器でも、四角い入れ物でも、そのまま入ります。これは平等の意味をもっており、仏教でいう慈悲心。即ち、親切心奉仕の精神は、なんらの報いを求めない真実至誠の発露から生ずる佛の心であり、奉仕させて頂く、この清らかなる心を意味しております。
お水をお供える度に、この精神を養ってほしいものです。

②仏様に参拝する前に口をすすぎ、手を洗い、香を手に塗ったりして参拝します。心身を浄めることは戒をまもる意味で、これは「持戒」を表わしています。
仏様に身心共に浄めて参拝する気持ちで、世に処して行くことが大切であり、法律を守り規則に従うことがこの意味であります。

③お花を捧げることは「忍辱」を意味しています。綺麗なお花を見て怒る人はありません。花を見れば荒んだ心も和らぐでしょう。花が人に微笑みを投げかけているように忍耐の徳を積みたいものであります。

④お線香を捧げます。お線香は休むことなく最後まで燃え続けるので「精進」を表わしています。途中でへこたれることなく弛みない努力心を、このお線香の煙を眺めながら養って頂くことを教えています。

⑤ご飯をお供えすることは「禅定」を意味しています。衣食足って礼節を知ると申し、お腹がすいていては心の落ち着きがありません。満腹の時は心も落ち着きます。心の落ち着きがないと諸事不安定となります。
仏様にご飯を捧げる時にはこの意味を噛みしめて、心の落ち着きが大切と、自分の心に言い聞かせて頂きたいと思います。

⑥お灯明を捧げることは「智恵」を意味しています。
お灯明をあげると、この光に照らされて明るくなります。光が万辺なく行き渡るように明るい心で暮らしたいものです。お灯明を捧げる度に、この明るい気持ちで今日も暮らしましょうと、ご先祖様にお誓いし、この気持ちが家庭を明るくすることと思われます。



六度の行の中で、布施と持戒は修行の根本であり、忍辱と精進は外部から加えられるいろいろの災難を防ぐ。禅定と智恵は恐怖から逃れる武器となります。

お仏壇のご先祖の前に座るときには、この六度の行をしているのだ、という気持ちで六種のお供えをし、明るい家庭を、よりよい人格形成に努めたいものです。

新年を迎え、平穏なひときわいい年でありますよう精進致しましょう。

             常福寺住職 織田杲深 執筆

※ 常福寺 正月寺報より転載

新年、明けましておめでとうございます。
2017年の年明けは、ゆっくりと穏やかに迎えることが適いました。

恒例の元朝法要に始まり、寺総代や地区役員の皆さま、お参りくださるお檀家さま、篤信のご家族、近郊にお住まいの皆さま。また遠路、本尊五大明王のご開帳に合わせてお参りくださった方々など。除夜の鐘から正月三が日にかけて、今年も多くの方がご参拝くださいました。


(テント内より、法要後の境内のようす)

3日 初護摩には、今年も、総本山長谷寺で厳しい修行を積んだ頼もしい面々がご助法くださいました。お蔭さまで、新年らしく華があり、ご参詣の皆さまに元気と活力をお分けする法要を営むことができました。


(午前11時の法要。護摩の炎が大きく上がっています)

今年一番の変化は、法要を一座増やしたこと(三座になりました)。
ありがたいことに近年ご参詣の人数が増え、せっかくお参りされたのに、堂内が一杯でお入り頂けないということがありました。

ならば法要を一座増やそうと安易な考え。
これまでの時間を変更して、皆さん混乱されるのでは? 法要に参加される人数にバラつきが出ないか? 合間の支度は整うのか? など心配しましたが、事前の告知や声掛けで全て杞憂に終わりました。

後から、「今年はゆったり座れそうだから、子供も祈祷してもらった」 「席にゆとりがあって安心できました!」 「足が悪いので、椅子に座れてよかった」といった嬉しい感想も寄せられ、正しい選択であったことを実感しました。


(毎日新聞 1/4 伊賀版、ほか朝日、中日新聞に掲載されました)

今年の干支は丁酉(ひのととり)
実は、五大明王の中央におられる不動明王が、「酉年の守り本尊」に当ることから、今年は臨時で、初不動に当る1月28日(土)に特別御開帳を行うことになりました。


  酉年特別御開帳   平成29年 1月28日(土)

   拝観時間      午前 9時 ~ 午後 4時
   法  要      午後 2時~
   法  話      午前10時30分~、午後 2時30分~


(お不動さまの火焔には、迦楼羅という鳥の姿が…)

皆さま、正月三が日は子供やお孫さんが帰省されたり、また実家に里帰りされたりでお忙しいですものね。
酉年生まれの方も、そうでない方も、この機会にぜひお参りになって、ぜひ常福寺の本尊五大明王さまとご縁をお結びになられてください。

皆さまのお参りをお待ちしております。

師走も半ば、本格的に年始の支度が始まっています。私たち僧侶はもちろんのこと、皆さまも公私にお忙しくされていることでしょう。

一つ一つ年始の準備を進めていると、あっという間に日時が過ぎていきます。


(現役・歴代総代の皆さまによる奉仕作業)


(毎年、注連縄と門松を手作りで新調してくださいます)

小さな田舎寺では、それぞれの準備に総代さんを始め、多くの皆さまにご協力いただくことばかり。簡略化が進んだ昨今ですが、皆で力を合わせて、手作りで新年を迎えることの大切さを最近ようやく感じるようになりました。


さて来春も、常福寺の年始行事『初祈祷護摩供』を、1月3日に執行します。修行を積んだ僧侶たちに多数お手伝いいただく、華やかな堂内護摩の法要であります。

この激動の時代において、攘災招福の威力に勝る五大明王の御宝前にて厳修する初祈祷が、皆さまの日常における安心、諸願の光明に繋がりますように、僧侶一同心を込めてご祈念させていただく所存です。

(クリックすると大きくご覧いただけます)

近くにお住まいの方・興味のある方は、ぜひ一度、常福寺の初祈祷護摩供にご参加ください。新年らしく華があり、皆さまに活力をお分けできるような法要を体験していただくことができます。

尚、今年より法要の時間が、午前9時~、午前11時~、午後2時~ の3回に変更になります。ご参詣の方は、よろしくご確認の上 お出掛けくださいませ。
皆さまのお参りをお待ちしております。

常福寺主催の霊場巡拝。今春からは、四国お遍路をお参りしています。

10月に予定していた巡拝が、台風直撃のため12月に延期。
前回に続き、また寒く冷たいお参りになるのではと心配しましたが、やはり土佐は南国ですね。驚いたことに、伊賀ではとっくに散ってしまった紅葉や銀杏が色を残し、境内を美しく彩っていました。
幸い天候にも恵まれ、師走と思えぬ陽気の中 お参りさせて頂きました。

今回の道のりは、土佐(高知県)の14ヶ寺。修行の道場は お寺とお寺の間隔がとても長く、歩き遍路の方は数日掛けてもくもくと歩み続ける道程になります。


(御厨人洞は、崩落の危険あって立入禁止でした)

初日は長いバス移動。鯖大師に始まって、御厨人洞、室戸三山を続けて参拝。宿泊した第26番 金剛頂寺さまでは、お迎えくださった大先輩 坂井智空 師に この時期咲く奴草(やっこそう)や、霊宝館の貴重な文化財をご案内頂きました。

宿坊で過分なるご接待を受けて、朝勤行では前総 坂井智宏 僧正によるお勤め。
二日目は、ご詠歌の仲間である第30番 善楽寺さまの島田希保 師が一部ご同行くださり、随所で一緒にご詠歌をお唱え。最終日には第35番 清瀧寺さまで、同じくご詠歌の先輩に当る伊東聖空 師が丁寧にお寺や本尊さまのご説明をくださいました。


(第30番 善楽寺さまで記念撮影)

ここ土佐(高知県)は豊山派のお寺が多く、以前参拝した6年前と比べても、仏教青年会やご詠歌と通じて多くの皆さまとご縁を深めることが適いました。遠く四国を旅して、有縁の皆さまに再会するのもお遍路の歓び。

同行した皆さまも、得がたい貴重な体験をさせて頂きその喜びも一入。四国遍路によって結ばれた皆さまとのご縁、手厚いご接待を通じて、お大師さまへの信仰をより篤くされたことでしょう。


(第36番 青龍寺さまの長い階段)

さて次回は、土佐の西部 最南端の足摺岬を経て、いよいよ伊予(愛媛県)に入ります。
第3回の巡拝は、来年4月中旬に予定しています。

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
SNS
Wakou Nakayama

バナーを作成


TweetsWind
最新CM
[07/13 meg]
[06/28 和光]
[06/28 じゅんじゅん]
[03/02 和光]
[03/01 じゅんじゅん]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:

真言宗豊山派のお坊さん

大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。

現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
バーコード
忍者アナライズ
Copyright © 江寄山常福寺のブログ All Rights Reserved.
Materal by photo material Kun Template by Kaie
忍者ブログ [PR]