三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
(前回のつづき)
「教授・壇行事・讃衆」
灌頂講社の皆さま方、お世話になったどなたも、一つ一つのご縁で結ばれています。
お世話になった先生方、ご縁の深い先輩・後輩が、私たちの法会を成功させる為に、壇行事を勤め、護摩を焚き、讃を唱える。写真を撮り、下作業をし、灌頂そのものを万事滞りなく進める。
その姿は、一つ一つが大変ありがたく感動的でありました。
讃衆の皆さまが、成満した我々に「おめでとうございます!!」と一斉に傅いてくださった姿は身が震えました。
檀行事の加藤先輩が、わざわざ讃所で締めの東方讃を頭出しくださったことは、その声で即かに理解して壇上でしびれました。
出会った頃はたった5歳だった少年も、立派な青年僧に成長して讃衆の仲間入りをしていました。
全ての体験が、まさに法悦。
法会が進むにつれ、この素晴らしい時間がもうすぐ終わってしまうのかと、少し寂しい心地になりました。
「便壇阿闍梨の皆さま」
今回、與楽寺でお世話になった10名の便壇阿闍梨さま。
その内、大学の同級生が2人、旧知の方が2人。残り5名は初見の皆さまでした。
同じ目標に向かって一緒に学び、情報を交換し 共に研鑽してきた、いわば同志のような存在です。
最初は緊張して、各自会話もそこそこに経典に向き合っていましたが、成満する頃はすっかり打ち解け仲良くなりました。このご縁を大切に、年に一度くらい同期で集まろうかと話しています。
何より、一﨟(いちろう:席次一番)の柳沢僧正が 素晴らしい存在でした。
年長ながら控えめなで実直。万事、真面目に当られる。その存在によって座が締まる、皆の手本となる一﨟さまでした。
以上、伝法灌頂 便壇阿闍梨成満の備忘録として。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ