三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
伝法灌頂を振り返って、その体験は誠に素晴らしいものでありました。
真言密教における最重要の儀式。
しかも、自分が阿闍梨になって 初めて弟子を迎えるとあり、真摯に臨んだこの法会。軽い高揚と緊張が入り混じる中、粛々と儀式は進みました。
しかも、自分が阿闍梨になって 初めて弟子を迎えるとあり、真摯に臨んだこの法会。軽い高揚と緊張が入り混じる中、粛々と儀式は進みました。
法会が終わり、大勢の皆さまからお祝いと労いの言葉を掛けられる段になって、想像していた以上の大きな感動が湧き上がってきました。
多くのご縁を感じて、
心の底から「ありがたい。自分はなんと恵まれているのか」と目に涙が滲んだものです。
多くのご縁を感じて、
心の底から「ありがたい。自分はなんと恵まれているのか」と目に涙が滲んだものです。
その感想を、思いつくまま記してみます。
「新弟子」
初めて会った新弟子は、東京のお寺の息子さん。
薬剤の勉強をしていて、近く国家試験を受ける、私にはもったいないほど優秀な青年です。
薬剤の勉強をしていて、近く国家試験を受ける、私にはもったいないほど優秀な青年です。
しかし、仏門においては、まさに新発意(しんぽっち)
着なれない法衣を着せられ、所在なさげに おどおど不安そうな様子でした。
それを見て直感しました。…これは、20数年前の自分の姿だと。
訳も分からぬまま仏門に入り、右も左も知らぬ人ばかり。
ただ言われるがまま、言葉を発し、印を結び、右往左往している。不安そうな表情は、そのまま過去の私でした。
ただ言われるがまま、言葉を発し、印を結び、右往左往している。不安そうな表情は、そのまま過去の私でした。
そんな私も、闇雲に ただ手探りしながら仏門を歩むこと20数年。
ありがたい多くのご縁を頂いて、一山の住職になり、それなりの経験も積んで、今回の法会に臨むことができました。
ありがたい多くのご縁を頂いて、一山の住職になり、それなりの経験も積んで、今回の法会に臨むことができました。
仏門に入ってからの一つ一つの出会い、ご縁がまさに今の自分を形作る財産となった。それらが今回、伝法灌頂の阿闍梨として一つの実を結ぶに至った。そう考えると、本当に有難くて、ただただ感謝の言葉しか浮かんできませんでした。
「與楽寺灌頂道場」
私にとって初めての地方会場。
本山の厳粛な空気はよく知っていますが、やはり様子は少し異なりました。
本山の厳粛な空気はよく知っていますが、やはり様子は少し異なりました。
どう表現すればいいのか…
そうですね、いい意味でアットホームな雰囲気。
そうですね、いい意味でアットホームな雰囲気。
荒木御前さまを筆頭に、與楽寺法流、地元、またお手伝いの方々で組織された灌頂講社の皆さまは、さまざまな点でご配慮くださり、便壇一同、和やかな雰囲気で厳修。そして成満に至ることが適いました。
率直に、與楽寺さまで厳修できて正解だったと思います。
(次回につづく)
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ