三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
愛知・岐阜・三重の三県に拡がる東海三十六不動尊霊場を、檀信徒の皆さまとお参りしている常福寺巡拝団。結願を迎える第6回は、豊川から知多まで、一泊して9ヶ寺を巡拝しました。
最初にお参りしたのは、第28番 新大仏寺。
東大寺復興を果たした高僧 重源上人が開創された伊賀別所は、広大な寺域に立派な伽藍が配されています。彩に色付いた紅葉が、差し昇る朝日に美しく照らされていました。
伊賀で、東海三十六不動尊霊場に属している寺院は、常福寺とこの新大仏寺さまの2ヶ寺のみ。
こちらの副住職 松本昇正さんは、伊賀四国霊場の実行委員として歩き遍路や『伊風道々』など、さまざまな事業で一緒に活動しています。当然、参詣者の中に顔見知りも多く、私たち一行を親しく迎えてくださいました。
第18番 遍照院は、真言宗豊山派の寺院。
三河三弘法の第一として、毎月弘法大師のご命日には、数万人の参詣者が列を為してお参りされる大寺院です。
個人的に、かねてお参りしたかった名刹では、こちらに勤務する同門の後輩 杉原杲龍くん、外山杲吽くん の二人が、広い境内を案内してくれました。
両名はちょうど、11月9日の『伊風道々』にも駆け付け、それぞれ和太鼓と声明のコンサートに出演してくれました。その節は、ご協力ありがとうございます。
お抹茶の接待を受け、二人に諸堂を案内して頂く。
本堂をお参りした際には、私の両脇に座って一緒にお勤めをしてくれました。
修練を重ねた読経に合わさる、力強く正確な太鼓。巡拝団一同 お二人の対応に大層感激して、まさに法悦の参拝となりました。
2日目は、お参りを重ねながら知多半島へ移動。
午後には、第21番 大御堂寺(通称 野間大坊)をお参りしました。
源義朝公ゆかりの古刹は、こちらも真言宗豊山派の寺院。
私が駆け出しの若僧だった頃、ご指導いただいた水野真圓先生が、最近 新しく住職に就任されたばかり。
ちょうど28日はお不動さまの縁日とあり、先程までお勤めされていた護摩の油煙たなびく大坊で、先生に親しくご挨拶を頂戴しました。
全国各地どちらにお参りしても、さまざまな場所に、同門の縁の仲間(僧侶)が活動している。懐かしい再会を果たし、また交友を深めることが出来る。大変ありがたいご縁を十分に体感できた2日間となりました。
さて、東海三県のお不動さま霊場巡りも、今回を持って満願となりました。
今回お参りされた皆さまは、東海三県に拡がる36ヶ寺の大聖不動明王さまとありがたいご縁を結ばれた訳です。真言行者の守り本尊たる不動明王のご加護を頂き、日々生活を送る上で心強い安心を得られたことでしょう。
巡拝常連の皆さまは、満願の喜びと共に「次はどこに連れて行ってくださるの? 今から楽しみ!」と嬉しいお声を頂戴しています。
よい仲間が集まり、毎年 継続してお参り出来ている常福寺巡拝団。来年も、新しい霊場・寺院のお参りを計画する予定でいます。
PR
COMMENT
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ