三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
17日 青少年研修会を中抜けして、長谷寺 塔頭 能満院さまへ。
塔頭(たっちゅう)とは、大きな寺院の敷地内にある小寺院や別坊のこと。
能満院(のうまんいん)は、長谷寺の長い階段を登り切った右手、納経所のさらに奥まったところに位置する、代々長谷寺の化主(住職)や学頭を排出してきた由緒ある子院です。
ご住職の大河内海光さんは、本山研修所の1つ上の先輩であり、公私ともに親しくお付き合いさせて頂いている間柄。ご詠歌も一緒に詠秀になり、今では二人で力を合わせて大師講奈良教区を盛り立てています。
(堂内では、大般若に併せて不動護摩が焚かれます)
もう10年ほどになりますか。有難いことに、毎年お声が掛り、大般若法要に出仕させて頂いています。奈良支所のお寺さま方と大般若法要をお勤め後は、水子供養塔で水子幼没者のご供養。例年、厳しい暑さですが、大勢のご参詣者がお見えになります。
大般若について詳しく知りたい方は、過去ブログ『般若の風』をご覧ください。
初めて参加した頃は、私が一番若いお坊さんでしたが、気が付けばそろそろ中堅…。世代交代が進み、見知った後輩の顔も増えてきました。大般若を転読する(大声で経典の名前を読み上げる)音声も、正直言うと、若者には適わなくなってきた気がします(汗)。
(能満院の番犬見習い”たび”くん。白い足元がその名の由来)
普段、三重で活動している私ですが、お蔭さまで、奈良のお寺さま方と交流できるありがたい機会を頂いています。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ