三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
「見てみて、こんなに大きな皮がむけたよ!」
夏本番。プールや海水浴などで、真っ黒に日焼けしたお子さんがおられる家庭では、恒例ともいえる夏のやりとり。きっと皆さんも、同じような記憶があるのではないでしょうか?
しかし今回は、違う生き物の話。苦手な方もおられることでしょう、ニョロニョロと地を這う蛇の話です。(苦手な方は、ごめんなさいm(_ _)m )
三重県伊賀市。のどかな田舎にある常福寺は、豊かな自然に囲まれ、まれに野生の鹿やイノシシなどが目撃されます。本堂は、築280年となかなかの年代物ですが、どうやらそのどこかに蛇が棲みついているらしく、物陰で時折脱皮をしていきます。
不思議なことは、その場所。なぜか、毎回決まって同じ場所に脱皮をしていくのです。
常福寺本尊さまは、平安後期の五大明王尊(国重文)。十畳ほどのお厨子の中に、大きな明王さまが五体、サイコロの「5」の形に配置されています。
そして件の蛇は、なぜか左手前の「軍荼利明王の真下」でわざわざ脱皮をしていくのです。
軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)は、梵名を「Kundali(クンダリー)」といい、「甘露の壷」もしくは「とぐろを巻く蛇」という意味があります。蛇の持つ神秘性や生命力を具現化したほとけですが、わざわざ蛇が狙ったようにその真下で脱皮をしていく。
とても霊妙な現象に、偶然とは言い切れない思いでいます。
この蛇の皮、檀信徒の中でも特に巳歳生まれの方などは、大変縁起を感じて授与を望まれることがあります。
今回の蛇皮は、頭の形までキレイに残っていました。100%天然素材のお守り。かねて希望されていた方に、ようやくお渡しすることができます。
写真1:本堂 本尊厨子の左下部
普段物入れにしているこちらで、蛇がまれに脱皮しています。
写真2:蛇の皮
今回は、キレイな状態で残っていました。
もし授与を希望される方があれば、江寄山常福寺ホームページまでご連絡ください。
夏本番。プールや海水浴などで、真っ黒に日焼けしたお子さんがおられる家庭では、恒例ともいえる夏のやりとり。きっと皆さんも、同じような記憶があるのではないでしょうか?
しかし今回は、違う生き物の話。苦手な方もおられることでしょう、ニョロニョロと地を這う蛇の話です。(苦手な方は、ごめんなさいm(_ _)m )
三重県伊賀市。のどかな田舎にある常福寺は、豊かな自然に囲まれ、まれに野生の鹿やイノシシなどが目撃されます。本堂は、築280年となかなかの年代物ですが、どうやらそのどこかに蛇が棲みついているらしく、物陰で時折脱皮をしていきます。
不思議なことは、その場所。なぜか、毎回決まって同じ場所に脱皮をしていくのです。
常福寺本尊さまは、平安後期の五大明王尊(国重文)。十畳ほどのお厨子の中に、大きな明王さまが五体、サイコロの「5」の形に配置されています。
そして件の蛇は、なぜか左手前の「軍荼利明王の真下」でわざわざ脱皮をしていくのです。
軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)は、梵名を「Kundali(クンダリー)」といい、「甘露の壷」もしくは「とぐろを巻く蛇」という意味があります。蛇の持つ神秘性や生命力を具現化したほとけですが、わざわざ蛇が狙ったようにその真下で脱皮をしていく。
とても霊妙な現象に、偶然とは言い切れない思いでいます。
この蛇の皮、檀信徒の中でも特に巳歳生まれの方などは、大変縁起を感じて授与を望まれることがあります。
今回の蛇皮は、頭の形までキレイに残っていました。100%天然素材のお守り。かねて希望されていた方に、ようやくお渡しすることができます。
写真1:本堂 本尊厨子の左下部
普段物入れにしているこちらで、蛇がまれに脱皮しています。
写真2:蛇の皮
今回は、キレイな状態で残っていました。
もし授与を希望される方があれば、江寄山常福寺ホームページまでご連絡ください。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ