三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
退職したら、何をしよう?
若いのに何を言っているのかと思われるかもしれませんが、これはある本の話。そもそも、お坊さんに退職などはありません。この体が動く限り、声を出してお経が読める限りお坊さんの勤めは続くのですから。
今、歩き遍路のお仲間の間で、『退職したら お遍路に行こう』という本が流行しています。
これは、地元伊賀出身で、伊賀四国霊場会の歩き遍路にも参加されている仲川忠道さんが、退職後に四国霊場を自分の足で歩いて巡拝された際の紀行本です。
こまめにメモを取られていた様子で、お参りした寺院はもちろん、宿泊した宿、歩いた道程や時間。同じ歩き遍路で知り合った同行の方々や、お遍路さんをご接待くださる四国の人々との一期一会の様子がありありと書かれています。ちょうど常福寺でも四国遍路を実施中でしたので、バスの中や宿舎などで読み続けていました。
仲川さんは、「一人でも多くの方に読んで頂ければ」と、歩き遍路の関係者にこの本を進呈してくださいました。あるグループが同時に同じ本を読みふけるという、ものすごく局地的なブームが、今地元で起こっています。
この本を読んでいたら、私もバスではなく歩いて四国を巡ってみたくなりました。でも、仕事があるので一念発起しないと無理でしょうね。まずは地元から、今度は一人で歩いてみようかな?と考えています。
この本を読んでみたい方は…、コチラ
若いのに何を言っているのかと思われるかもしれませんが、これはある本の話。そもそも、お坊さんに退職などはありません。この体が動く限り、声を出してお経が読める限りお坊さんの勤めは続くのですから。
今、歩き遍路のお仲間の間で、『退職したら お遍路に行こう』という本が流行しています。
これは、地元伊賀出身で、伊賀四国霊場会の歩き遍路にも参加されている仲川忠道さんが、退職後に四国霊場を自分の足で歩いて巡拝された際の紀行本です。
こまめにメモを取られていた様子で、お参りした寺院はもちろん、宿泊した宿、歩いた道程や時間。同じ歩き遍路で知り合った同行の方々や、お遍路さんをご接待くださる四国の人々との一期一会の様子がありありと書かれています。ちょうど常福寺でも四国遍路を実施中でしたので、バスの中や宿舎などで読み続けていました。
仲川さんは、「一人でも多くの方に読んで頂ければ」と、歩き遍路の関係者にこの本を進呈してくださいました。あるグループが同時に同じ本を読みふけるという、ものすごく局地的なブームが、今地元で起こっています。
この本を読んでいたら、私もバスではなく歩いて四国を巡ってみたくなりました。でも、仕事があるので一念発起しないと無理でしょうね。まずは地元から、今度は一人で歩いてみようかな?と考えています。
この本を読んでみたい方は…、コチラ
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ