三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
伊賀四国八十八ヶ所霊場 開創150周年の記念事業の一つとして取り組んでいる「歩いてまいろ 伊賀遍路」も、今年で3巡目。
初年から通して参加されているすっかりお馴染の方もいれば、今年初めて参加された新顔の方もあり。現在は80名程度で、上野・名張の2班に分かれてお参りしています。
(第34番 不動寺さまの本堂と、その堂内でお勤め)
参加者が増えると、一緒に歩くスタッフの人数確保が難しくなってきます。
しかし、そこは皆さまいい大人ですから、回を重ねることに要領を憶え、すいすいと危なげなく確かな足取りで歩を進めてくださいます。
例えば、参加されている中で最高齢の方は、御年86歳のおばあさん。私がご詠歌指導をしていた講員さんで、今回から参加された娘さんと一緒に元気な姿でお参りされています。
そんな「歩いてまいろ 伊賀遍路」が、朝日新聞・中日新聞・伊勢新聞などの取材を受け、それぞれ紙面にて紹介されたようです。
(4/23 朝日新聞 伊賀版。うちの住職が顔写真つきで紹介されています!)
特に、朝日・伊勢の両紙は紙面を大きく割いて掲載してくださいました。
やはり新聞掲載の効果は大きい。その後、ちょこちょこ事務局にお問い合わせの連絡も入ってきております。
これで、参加者がまた増えたら来年以降はどうするのでしょう?? それは嬉しい悩み、また皆で知恵を絞る必要があるかもしれません。
この度の巡拝も、あと2回で満願を迎えます。6月には、同行の皆さまと高野山へ御礼参り。宿坊に泊まって、高野山にゆっくり滞在する予定です。
※歩き遍路は、毎回その様子を 伊賀四国霊場会ブログ で更新しています。
興味を持たれた方は、どうぞご覧になられてください。
初年から通して参加されているすっかりお馴染の方もいれば、今年初めて参加された新顔の方もあり。現在は80名程度で、上野・名張の2班に分かれてお参りしています。
(第34番 不動寺さまの本堂と、その堂内でお勤め)
参加者が増えると、一緒に歩くスタッフの人数確保が難しくなってきます。
しかし、そこは皆さまいい大人ですから、回を重ねることに要領を憶え、すいすいと危なげなく確かな足取りで歩を進めてくださいます。
例えば、参加されている中で最高齢の方は、御年86歳のおばあさん。私がご詠歌指導をしていた講員さんで、今回から参加された娘さんと一緒に元気な姿でお参りされています。
そんな「歩いてまいろ 伊賀遍路」が、朝日新聞・中日新聞・伊勢新聞などの取材を受け、それぞれ紙面にて紹介されたようです。
(4/23 朝日新聞 伊賀版。うちの住職が顔写真つきで紹介されています!)
特に、朝日・伊勢の両紙は紙面を大きく割いて掲載してくださいました。
やはり新聞掲載の効果は大きい。その後、ちょこちょこ事務局にお問い合わせの連絡も入ってきております。
これで、参加者がまた増えたら来年以降はどうするのでしょう?? それは嬉しい悩み、また皆で知恵を絞る必要があるかもしれません。
この度の巡拝も、あと2回で満願を迎えます。6月には、同行の皆さまと高野山へ御礼参り。宿坊に泊まって、高野山にゆっくり滞在する予定です。
※歩き遍路は、毎回その様子を 伊賀四国霊場会ブログ で更新しています。
興味を持たれた方は、どうぞご覧になられてください。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ