三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
7日、豊山仏青ホームページ 新企画の取材のために、京都は長岡にある乙訓寺(おとくにでら)を訪れました。
乙訓寺は、かつて宗祖弘法大師が別当として住居された、真言宗豊山派が誇る古刹。日本仏教の巨星 空海(弘法大師)と最澄(伝教大師)が始めて対面した他にも、早良親王幽閉など、幾度か歴史の表舞台に上がったお寺です。
そして、乙訓寺のご住職 川俣海雲師は、実は私の大学時代の同級生。同郷初瀬で少年時代を過ごし、一年間大学の寮の同室で寝食を共にし、長谷寺でも駆け出しの僧侶として一緒に修行した仲間です。
大学卒業後はご無沙汰しておりましたので、今回は久々の再会。ありがたいご縁を頂いて、懐かしく旧交を温めることができました。
公私ご多忙の中、ゆっくり時間を取って頂き、インタビューの後もわいわいと談笑。秘仏本尊 八幡弘法合躰大師はさすがに叶いませんでしたが、憂愁の毘沙門天(国重文)や本堂の内拝、寺宝什物の数々をたっぷり拝観させて頂くことが出来ました。
尚、今回は地元の真言僧 石原了文師(高野山真言宗)に同行して頂きました。師は、私と同じ在家(一般家庭)の出身。平素から社寺仏閣を巡り、神仏を篤く崇拝されている勤皇僧であります。今回のお誘いを快諾くださり、雑務をお願いした他、道中さまざまな談義に花を咲かせることが出来ました。
二人の真言僧と談義し友好を深めた、素晴らしい一日となりました。
現在 乙訓寺は、二千株の牡丹が咲く花のお寺としても有名です。
詳しくは…、コチラをご覧ください。
乙訓寺は、かつて宗祖弘法大師が別当として住居された、真言宗豊山派が誇る古刹。日本仏教の巨星 空海(弘法大師)と最澄(伝教大師)が始めて対面した他にも、早良親王幽閉など、幾度か歴史の表舞台に上がったお寺です。
そして、乙訓寺のご住職 川俣海雲師は、実は私の大学時代の同級生。同郷初瀬で少年時代を過ごし、一年間大学の寮の同室で寝食を共にし、長谷寺でも駆け出しの僧侶として一緒に修行した仲間です。
大学卒業後はご無沙汰しておりましたので、今回は久々の再会。ありがたいご縁を頂いて、懐かしく旧交を温めることができました。
公私ご多忙の中、ゆっくり時間を取って頂き、インタビューの後もわいわいと談笑。秘仏本尊 八幡弘法合躰大師はさすがに叶いませんでしたが、憂愁の毘沙門天(国重文)や本堂の内拝、寺宝什物の数々をたっぷり拝観させて頂くことが出来ました。
尚、今回は地元の真言僧 石原了文師(高野山真言宗)に同行して頂きました。師は、私と同じ在家(一般家庭)の出身。平素から社寺仏閣を巡り、神仏を篤く崇拝されている勤皇僧であります。今回のお誘いを快諾くださり、雑務をお願いした他、道中さまざまな談義に花を咲かせることが出来ました。
二人の真言僧と談義し友好を深めた、素晴らしい一日となりました。
現在 乙訓寺は、二千株の牡丹が咲く花のお寺としても有名です。
詳しくは…、コチラをご覧ください。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ