三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
今春に続けて、住職婦人からこのブログに寄稿いただきました。
これを機会に、新しくカテゴリ“寺族だより”を設けて一つにまとめてみました。
今後の更新を楽しみにされてくださいヽ(^-^ )♪
『境内の蘇鉄』
境内の蘇鉄(そてつ)は今年も元気です。
6月末に古い葉を全部刈り取ると、内に丸まった産毛の若い葉が出始めぐんぐん大きく広がって、堅くて濃い緑に生長していきます。
ところが未だ葉が出ていないところに、今年は雄花と雌花が現れました。
雄花はまるで仏塔のように真っ直ぐ伸びてゆき、雌花はシャンデリアのようにふゎっと丸い安定した形をしています。
この雌花が成長すると、田端義男さんの歌の ♪赤い蘇鉄~の 実の熟れるころ~♪ にありますように、5cm程の楕円形のそれはそれは沢山の赤い実が顔を出します。
この蘇鉄は、修行大師像の横に15年程前、元総代さんが四国巡拝の折、多くのお寺で植えられているのを見て、常福寺にもと植えてくださったものです。
雄花・雌花が同時に咲くのは毎年ではありませんが、伊賀の厳寒酷暑にもペースを崩さず、施肥と乾燥期のシャワーの散水をもらい、年々生長しています。
大師の傍で、境内のシンボル的な存在となっていくのを頼もしく見守っています。
常福寺寺族 育子
これを機会に、新しくカテゴリ“寺族だより”を設けて一つにまとめてみました。
今後の更新を楽しみにされてくださいヽ(^-^ )♪
『境内の蘇鉄』
境内の蘇鉄(そてつ)は今年も元気です。
6月末に古い葉を全部刈り取ると、内に丸まった産毛の若い葉が出始めぐんぐん大きく広がって、堅くて濃い緑に生長していきます。
ところが未だ葉が出ていないところに、今年は雄花と雌花が現れました。
雄花はまるで仏塔のように真っ直ぐ伸びてゆき、雌花はシャンデリアのようにふゎっと丸い安定した形をしています。
この雌花が成長すると、田端義男さんの歌の ♪赤い蘇鉄~の 実の熟れるころ~♪ にありますように、5cm程の楕円形のそれはそれは沢山の赤い実が顔を出します。
この蘇鉄は、修行大師像の横に15年程前、元総代さんが四国巡拝の折、多くのお寺で植えられているのを見て、常福寺にもと植えてくださったものです。
雄花・雌花が同時に咲くのは毎年ではありませんが、伊賀の厳寒酷暑にもペースを崩さず、施肥と乾燥期のシャワーの散水をもらい、年々生長しています。
大師の傍で、境内のシンボル的な存在となっていくのを頼もしく見守っています。
常福寺寺族 育子
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ