三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
先週、結願を迎えた「歩き遍路」。その御礼参りとして、19日、奈良の室生寺まで歩いて参拝してきました。今回は、最寄り駅から約6kmほどの行程。普段の半分にも満たぬ歩行距離ですので、安心して臨むことができます。
早朝に、室生口大野駅に集合。当日は、暦の通り霜が降りる寒い朝となりました。
歩いていれば体が温まると思っていたのですが、室生へ向かう行程は山間をぐねぐねと進むので、日陰ばかりで一向に暖かくならない。それでも、日向に出れば陽射しがぽかぽかと暖かい。錦秋に染まる木々を眺めながら、確かな足取りで歩みを進めました。
昼前に、室生寺に到着。ちょうど紅葉が見頃を迎えていて、平日ですが参詣者の数も多くありました。こちらのお寺は、先月長谷寺とともに、天皇皇后両陛下が御幸啓をされたばかり。そのお蔭か、随所が普段より整備されていているように感じました。
諸堂・諸仏のご案内を受けた後は、奥の院まで登ることに。奥の院へ至る階段は、かなり急勾配で、細くて途中に踊り場も少ない。難所ですので希望者を募ったところ、全員が登りたいと仰られました。
さぁ、これまで鍛えてきた足の見せ処です。40数名の参加者の中には、80歳を超える方も何名かおられます。皆さん、息をふうふう。高齢の方は、途中で少し休憩したりして無事に登りきりました。
全員揃ったところで、大師堂参拝と記念撮影。その後、門前の橋本屋で昼食を頂いて、バスで帰路に着きました。遠方から参加されている方とは、これでお別れになります。「また会いましょうね」歩き遍路の間に、ざまざまなご縁が生まれたようです。しんみりした涙はなく、笑顔笑顔で解散となりました。
今回、一つの事業の締めとして室生寺参拝が企画されました。伊賀からは車ですぐですので、きっと皆さんよくお参りされているのでしょうね。「今度は高野山をお参りしたい」「いつか四国で歩き遍路をしてみたい」という声が聞こえてきました。この歩き遍路によって、多くの方々と知り合い、また巡拝する度に信心を深めていかれる様を拝見しました。
終わりを迎えるとさびしいものです。「また歩いてみたい」参加者の皆さんと同じ気分で、早くも来春再開される「歩き遍路」を待っている自分がいます。
早朝に、室生口大野駅に集合。当日は、暦の通り霜が降りる寒い朝となりました。
歩いていれば体が温まると思っていたのですが、室生へ向かう行程は山間をぐねぐねと進むので、日陰ばかりで一向に暖かくならない。それでも、日向に出れば陽射しがぽかぽかと暖かい。錦秋に染まる木々を眺めながら、確かな足取りで歩みを進めました。
昼前に、室生寺に到着。ちょうど紅葉が見頃を迎えていて、平日ですが参詣者の数も多くありました。こちらのお寺は、先月長谷寺とともに、天皇皇后両陛下が御幸啓をされたばかり。そのお蔭か、随所が普段より整備されていているように感じました。
諸堂・諸仏のご案内を受けた後は、奥の院まで登ることに。奥の院へ至る階段は、かなり急勾配で、細くて途中に踊り場も少ない。難所ですので希望者を募ったところ、全員が登りたいと仰られました。
さぁ、これまで鍛えてきた足の見せ処です。40数名の参加者の中には、80歳を超える方も何名かおられます。皆さん、息をふうふう。高齢の方は、途中で少し休憩したりして無事に登りきりました。
全員揃ったところで、大師堂参拝と記念撮影。その後、門前の橋本屋で昼食を頂いて、バスで帰路に着きました。遠方から参加されている方とは、これでお別れになります。「また会いましょうね」歩き遍路の間に、ざまざまなご縁が生まれたようです。しんみりした涙はなく、笑顔笑顔で解散となりました。
今回、一つの事業の締めとして室生寺参拝が企画されました。伊賀からは車ですぐですので、きっと皆さんよくお参りされているのでしょうね。「今度は高野山をお参りしたい」「いつか四国で歩き遍路をしてみたい」という声が聞こえてきました。この歩き遍路によって、多くの方々と知り合い、また巡拝する度に信心を深めていかれる様を拝見しました。
終わりを迎えるとさびしいものです。「また歩いてみたい」参加者の皆さんと同じ気分で、早くも来春再開される「歩き遍路」を待っている自分がいます。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ