三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
禿(かぶろ)なる樹 定んで禿なるにあらず
春に遭う時は すなわち栄え華さく (秘蔵宝鑰)
(住職在任50年を祝して。家族祝いの席にて)
新年 明けましてお目出とうございます。
去る3月、宗務所にて住職在任50年の顕彰式に妻と共に参列し、田代管長猊下より御染筆を賜り、ねぎらいの言葉をかけていただきました。走馬燈の如く諸事思い出され感無量の一時でした。
(住職在任50年を祝して。家族祝いの席にて)
思えば昭和41年11月、25才にして東西も分からない当常福寺に入山着任して以来50年。振り返ってみると全く夢の如く、自然の恵みと、ご本尊さまのご加護を戴き、檀信徒の皆さんのご理解とご協力に支えられて、今日を迎えることが出来ました。
住職就任以来、先ず「日に新たに」精進し、「ほとけの心」を感得し、「如実知自心」己の行為を見定め、「朝に礼拝夕べに感謝」と勤めて住職一筋50年、健康に恵まれ、大病することなく檀務を勤め、境内建造物の整備、山林管理・境内美化に活動する事が出来ました。
事業をする為には資金が伴います。その資金は檀信徒の皆さんに依る「財施」に懇願し達成されました。住職は財もなく、ただただ『法施(無財の七施)』の精神を以て諸事に当たり、達成出来たものと確信しております。
人は心の中で「施す」ことの大切さを知っていても、何も持ち合わせが無いからと施さないのは、施すことが出来ないのでは無く、施すことを知らないのです。仏道では誰もが出来る『法施(無財の七施)』を説いています。
一、眼施(げんせ) 優しいまなざしで見る施し
二、和顔施(わげんせ) 笑顔をたやさない施し
三、言辞施(ごんじせ) やさしい言葉をかける施し
四、身施(しんせ) 世話をよくする施し
五、心施(しんせ) 思いやりの心をもつ施し
六、牀座施(しようざせ) 席をゆずってあげる施し
七、房舎施(ぼうしゃせ) 気持ちよく招き入れる施し
以上七つの施しは、喩(たと)え自分に財力や労力・能力が無くても、何時でもどこでも誰にでも出来ることであり、核家族・高齢化が進む昨今、心豊かに、明るい社会を築く基となる行為といえましょう。
この教訓をもって、本年も新年初護摩祈祷会を厳修し、天地自然が穏やかであり、五穀豊穣・寺門隆昌・息災延命・目的達成諸願成就を祈念致したいと思います。
佛の慈悲は天の如く遍く覆い、地の如く万物を載す
大慈は楽を与え、大悲は苦を抜く。抜苦与楽の本は源を防がんには如かず、源を防ぐの基は教にあらずんば得ず (秘蔵宝鑰)
常福寺住職 織田杲深 執筆
※ 常福寺 正月寺報より転載
大慈は楽を与え、大悲は苦を抜く。抜苦与楽の本は源を防がんには如かず、源を防ぐの基は教にあらずんば得ず (秘蔵宝鑰)
常福寺住職 織田杲深 執筆
※ 常福寺 正月寺報より転載
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ