三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
恒例の、ご詠歌 奈良教区奉詠大会。
今年も、奈良・三重の11支部の講員さんが参加して、日頃の練習の成果をご披露くださいました。
今年も、奈良・三重の11支部の講員さんが参加して、日頃の練習の成果をご披露くださいました。
今回は、福島県二本松市より平田英昭 詠匠を来賓にお招き。
平田先生は、豊山流大師講きってのpower vocal 上級指導者である「詠匠」の中で最も若く、力強くて緻密なお唱えをされることに定評があります。
今回先生には、お唱え後の講評のほか、口伝、立行の所作、「常住」のお唱えなどをご指導いただきました。
奉詠された曲目は、全15組。
奈良教区の講員さん方は、その大半が白房で どなたもキャリアの長い方ばかり。磨き込まれた玉のような、本当に素晴らしいお唱えをたくさん聞かせてくださいます。
そんな中で、やはり自分の指導している支部のお唱えは気になるもので…(汗) しかしそれは、いらぬ心配。どのグループも、緊張を抱えながらも、美しいお唱えを響かせてくださいました。
日頃 しっかりと研鑽を積んできた賜物ですね。
日頃 しっかりと研鑽を積んできた賜物ですね。
(古郡 なごみ会の皆さん。今回は「同行」をお唱え)
それにしても 残念なことに、参加講員の減少には打つ手がない現状です。10年前に比べるとその人数は半減。これは全国的にも言えることですが、ピークを迎えたご詠歌講員の高齢化が進み、せっかく新しい方が入ってくださっても、それ以上に退講(卒業)される講員さんの多いこと。まるで雪崩のような勢いです。
それにしても 残念なことに、参加講員の減少には打つ手がない現状です。10年前に比べるとその人数は半減。これは全国的にも言えることですが、ピークを迎えたご詠歌講員の高齢化が進み、せっかく新しい方が入ってくださっても、それ以上に退講(卒業)される講員さんの多いこと。まるで雪崩のような勢いです。
全国的な講員減少の波のなかで、福島では次代を担う若手指導者が次々に台頭して、教区活性化の原動力になっているそうです。
先生との会話にヒントを頂きながらも、第42回の歴史と伝統を受け継ぎ、守り、そして次代に伝えていくことの難しさを感じた一日でありました。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ