三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
伊賀では、正月の風物詩といえるこの行事。私は、組寺併せて7地区の法要に出仕しています。
空気が乾燥し、風邪やインフルエンザが流行るこの季節。例年 喉を痛めてしまいがちですが、今年は順調にお勤めできました。
さて今回は、経典のお話。
当寺の大般若経600巻は、50巻ずつ、合計12箱に納められています。一箱の重さは、約18kgと なかなかの重さです。
箱の裏書きを読むと、この一代前の箱が、寛政元年(1789) 慶應法印の代に作られています。
天正伊賀の乱によって、本尊のみを残し悉く灰燼と化した常福寺。「新調」とありますが、いまの経典が製本されたのは、225年よりもう少し昔ではないかと推測されます。
続けて裏書きには、再調に当りご寄附いただいた5つの邑の名前が。
説明しますと、この大般若経典は、お勤めに当って 5つの邑に毎回持ち運ばれ、それぞれの場所でお勤めされています。
200年以上昔とあっては、主な運搬手段は、荷車やリアカー、主に人力で運んだのでしょう。内箱には、縄で強く結んだような跡が残っています。
(本堂より運び出される、大般若経典)
当番や厄年の方々がお寺まで経典をいただきに来て、各地区(邑)まで運び、お勤めが終わると、また次の地区にお届けする。
今日でこそ、自動車があり運搬も楽になりましたが、そんなバトンリレーのような作業が、世代を超え 今日まで200年以上ずっと続いているのです。
当番や厄年の方々がお寺まで経典をいただきに来て、各地区(邑)まで運び、お勤めが終わると、また次の地区にお届けする。
今日でこそ、自動車があり運搬も楽になりましたが、そんなバトンリレーのような作業が、世代を超え 今日まで200年以上ずっと続いているのです。
ただでさえ有り難い大般若のお勤めが、もっと有り難くなるようなお話。
ただ、私の筆力不足で少し解りにくい文章になってしまいました。
もう少し内容を整理して、来年のお勤めの際に、参列された皆さまにも聞いて頂こうと思います。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ