三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
愛知・岐阜・三重の三県に拡がる東海三十六不動尊霊場を、お参りしている常福寺巡拝団。
第2回は、鳥羽から松坂へと続く5ヶ寺を参拝しました。
例年より早い梅雨入りに、不安定な曇り空。強く降らねばよいのですが…。
最初にお参りしたのは、行基菩薩開基の古刹 正福寺。
海抜336mの青峯山は、灯明岩などあり古くから海運守護のお寺として、現在も多くの海運業者・関係者の信仰を集めています。
(青峯山正福寺。歴史を感じさせる重厚な本堂です)
山道が細いため、マイクロバスに乗り継ぎ。山深い境内は、薄霧に包まれていました。毎年、御船祭と呼ばれる大祭には、境内に多数の大漁旗が掲げられるのだとか。機会があれば、ぜひ一度その吉日にお参りしてみたいものです。
続けて、お大師さまの師僧 勤操大徳開山の神宮寺(丹生大師)、伝弘法大師作の不動明王を祀る不動院(大石不動)など、由緒ある古刹を巡拝。
(大石不動 不動院。見上げる本堂の脇には清い瀧が流れています)
松坂駅前に位置する継松寺(岡寺観音)は、初午の厄除けに3日間で10数万人が参拝するという三重県下最大規模の祈願寺です。
(継松寺本堂は、三壇構え。優麗な古仏が、美しく荘厳されています)
新しく立派な本堂には、秘仏本尊のほか、伝弘法大師作の不動明王と毘沙門天像、五智如来に五大明王、四天王像などたくさんの仏像がズラリ…。噂は伺っていましたが、初めて訪れた私は、大寺院の威容にただただ溜息ばかりでした。いやぁ、凄いなぁ! この感覚、久しぶりです。
各地をお参りして、夕方まだ明るいうちに伊賀へ戻って来ました。本日最後は、皆さんの菩提寺 常福寺を参拝。これまで立派なお寺をたくさんお参りしてきましたが、やはり菩提寺はまた特別な存在であるようです。
(常福寺本堂にて、本日仕上げのお勤め)
本堂でお勤めした後、住職よりご挨拶。最後のお参りで降りだした雨もご愛嬌です。ご接待の茶菓子を召し上がりながら、しばしご歓談くださいました。
今回のお参りは、聖武天皇の勅願寺、行基菩薩・勤操大徳・弘法大師それぞれに縁のある素晴らしいお寺ばかりでした。伊勢というとまず神宮が注目されますが、やはりそこは神仏習合ですから。お伊勢さんと同等の歴史と由緒ある、立派なお寺が数多く存在しているのですね。
次回の霊場巡拝は、6月末。名古屋方面を予定しています。
第2回は、鳥羽から松坂へと続く5ヶ寺を参拝しました。
例年より早い梅雨入りに、不安定な曇り空。強く降らねばよいのですが…。
最初にお参りしたのは、行基菩薩開基の古刹 正福寺。
海抜336mの青峯山は、灯明岩などあり古くから海運守護のお寺として、現在も多くの海運業者・関係者の信仰を集めています。
(青峯山正福寺。歴史を感じさせる重厚な本堂です)
山道が細いため、マイクロバスに乗り継ぎ。山深い境内は、薄霧に包まれていました。毎年、御船祭と呼ばれる大祭には、境内に多数の大漁旗が掲げられるのだとか。機会があれば、ぜひ一度その吉日にお参りしてみたいものです。
続けて、お大師さまの師僧 勤操大徳開山の神宮寺(丹生大師)、伝弘法大師作の不動明王を祀る不動院(大石不動)など、由緒ある古刹を巡拝。
(大石不動 不動院。見上げる本堂の脇には清い瀧が流れています)
松坂駅前に位置する継松寺(岡寺観音)は、初午の厄除けに3日間で10数万人が参拝するという三重県下最大規模の祈願寺です。
(継松寺本堂は、三壇構え。優麗な古仏が、美しく荘厳されています)
新しく立派な本堂には、秘仏本尊のほか、伝弘法大師作の不動明王と毘沙門天像、五智如来に五大明王、四天王像などたくさんの仏像がズラリ…。噂は伺っていましたが、初めて訪れた私は、大寺院の威容にただただ溜息ばかりでした。いやぁ、凄いなぁ! この感覚、久しぶりです。
各地をお参りして、夕方まだ明るいうちに伊賀へ戻って来ました。本日最後は、皆さんの菩提寺 常福寺を参拝。これまで立派なお寺をたくさんお参りしてきましたが、やはり菩提寺はまた特別な存在であるようです。
(常福寺本堂にて、本日仕上げのお勤め)
本堂でお勤めした後、住職よりご挨拶。最後のお参りで降りだした雨もご愛嬌です。ご接待の茶菓子を召し上がりながら、しばしご歓談くださいました。
今回のお参りは、聖武天皇の勅願寺、行基菩薩・勤操大徳・弘法大師それぞれに縁のある素晴らしいお寺ばかりでした。伊勢というとまず神宮が注目されますが、やはりそこは神仏習合ですから。お伊勢さんと同等の歴史と由緒ある、立派なお寺が数多く存在しているのですね。
次回の霊場巡拝は、6月末。名古屋方面を予定しています。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ