三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
新年あけましておめでとうございます。
今年は、風もなく穏やかな年越しを迎えました。大雪・強風に始まった昨年は、東日本大震災という未曾有の大災害が日本を襲いました。2万人近い方の貴い生命が一瞬にして失われ、未だ多くの罹災者が故郷を住まいを追われ、将来の保障もなく不自由な暮らしを強いられています。
今年は、昨年のような大過なく、多くの方々が穏やかに明るく笑顔で過ごせる年であって欲しいと切に願うところです。
さて常福寺では、今年も元旦から多くの皆さまにご参拝いただきました。
総代さんや地区の役員さん方を始め、毎年お参りくださる篤信のご家族、近郊にお住まいの皆さま。遠路、本尊五大明王のご開帳に合わせてお参りくださった方々など、大勢の方とお話させていただきました。
毎年この時期は、体が一つでは足りないほど忙しく「分身の術を身につけたい!」と冗談を口にしていました。ですが、長く勤めていると徐々にペースが掴めてきたような気がします。まずは、目の前にいる方に可能な限り丁寧に、誠実に接することを心掛けています。
恒例である3日の初祈祷は、若い5名のお坊さんに助法をお願いしました。
総本山長谷寺で厳しい修行を積んだ面々を中心に、今年も新年らしく華があり、皆さまに活力をお分けするような法要を修めることができました。
伊賀では珍しい、本格的な護摩祈願の法要。お蔭さまで、年々お参りやお申し込みの数も増え、正月の恒例行事として浸透しつつあることを実感しています。
小さく一つの形に纏まるのではなく、ご参詣お申込みの皆さまにとってより良い姿を求めて、進化・改良させていきたいと考えています。
法要後の接待は、昨年から地元業者 ㈱キタモリ さまのご協力により、お酒の振る舞いやお菓子の掴み取り、お土産の販売など、賑やかにしていただきました。用意してくださったパンダの気ぐるみが、子供たちに大人気!! 記念撮影が始まっていました。
また、近所に新しくメモリアルホールを建設中の 紫蘭(しらん) さまがご接待くださった、うどん・けんちん汁の振る舞いは、店の前に人だかりが出来るほど大好評でした。私も最後に頂きましたが、寒い季節には温かいものが嬉しいですね。
当日は天候に恵まれ、皆さん篝火のそばで、振る舞いの食事やお酒を頂きながらご歓談くださっていました。お蔭さまで、皆さん笑顔で和気あいあいと、境内が昨年にも増してよい雰囲気に包まれておりました。
ご協力いただきました全ての方々に心から御礼申し上げると共に、このブログをお読みくださった皆さまのご健康とご多幸をご祈念申し上げ、新年の挨拶といたします。
写真1: ご助法いただいた職衆の皆さま
写真2: 今年のポスターと新調したプログラム
写真3: 法要後の境内の様子
以下のホームページで、初祈祷の様子がご覧いただます。
動画もありますので、ぜひご覧になってみてください。
情報誌YOU ホームページ (動画あり)
㈱ キタモリ ホームページ
今年は、風もなく穏やかな年越しを迎えました。大雪・強風に始まった昨年は、東日本大震災という未曾有の大災害が日本を襲いました。2万人近い方の貴い生命が一瞬にして失われ、未だ多くの罹災者が故郷を住まいを追われ、将来の保障もなく不自由な暮らしを強いられています。
今年は、昨年のような大過なく、多くの方々が穏やかに明るく笑顔で過ごせる年であって欲しいと切に願うところです。
さて常福寺では、今年も元旦から多くの皆さまにご参拝いただきました。
総代さんや地区の役員さん方を始め、毎年お参りくださる篤信のご家族、近郊にお住まいの皆さま。遠路、本尊五大明王のご開帳に合わせてお参りくださった方々など、大勢の方とお話させていただきました。
毎年この時期は、体が一つでは足りないほど忙しく「分身の術を身につけたい!」と冗談を口にしていました。ですが、長く勤めていると徐々にペースが掴めてきたような気がします。まずは、目の前にいる方に可能な限り丁寧に、誠実に接することを心掛けています。
恒例である3日の初祈祷は、若い5名のお坊さんに助法をお願いしました。
総本山長谷寺で厳しい修行を積んだ面々を中心に、今年も新年らしく華があり、皆さまに活力をお分けするような法要を修めることができました。
伊賀では珍しい、本格的な護摩祈願の法要。お蔭さまで、年々お参りやお申し込みの数も増え、正月の恒例行事として浸透しつつあることを実感しています。
小さく一つの形に纏まるのではなく、ご参詣お申込みの皆さまにとってより良い姿を求めて、進化・改良させていきたいと考えています。
法要後の接待は、昨年から地元業者 ㈱キタモリ さまのご協力により、お酒の振る舞いやお菓子の掴み取り、お土産の販売など、賑やかにしていただきました。用意してくださったパンダの気ぐるみが、子供たちに大人気!! 記念撮影が始まっていました。
また、近所に新しくメモリアルホールを建設中の 紫蘭(しらん) さまがご接待くださった、うどん・けんちん汁の振る舞いは、店の前に人だかりが出来るほど大好評でした。私も最後に頂きましたが、寒い季節には温かいものが嬉しいですね。
当日は天候に恵まれ、皆さん篝火のそばで、振る舞いの食事やお酒を頂きながらご歓談くださっていました。お蔭さまで、皆さん笑顔で和気あいあいと、境内が昨年にも増してよい雰囲気に包まれておりました。
ご協力いただきました全ての方々に心から御礼申し上げると共に、このブログをお読みくださった皆さまのご健康とご多幸をご祈念申し上げ、新年の挨拶といたします。
写真1: ご助法いただいた職衆の皆さま
写真2: 今年のポスターと新調したプログラム
写真3: 法要後の境内の様子
以下のホームページで、初祈祷の様子がご覧いただます。
動画もありますので、ぜひご覧になってみてください。
情報誌YOU ホームページ (動画あり)
㈱ キタモリ ホームページ
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ