三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
17日、第56回 豊山流大師講全国奉詠大会が、愛知県名古屋市で開催されました。
隣県開催される全国大会とあり、常福寺では久々に参加することを決定。各グループにお声掛けしたところ、27名の講員さんが集まってくださいました。
27名と一口に言っても、それぞれのキャリアは異なります。ご詠歌を始めてまだ数年の新人さんから、すでに20年以上もご詠歌を学ばれている熟練の方々まで…。
大会の最初に、20年以上活動を続けている永年支部と講員さんを表彰される機会があり、配布されたプログラムにも、常福寺や参加された永年講員さん方の実名がしっかり掲載されていました。
ご詠歌の講員さん方は、お寺に足繁く通い、ほとけの教えを篤く学ばれている方々です。尊い菩薩行を20年以上も続けておられる皆さまに、心から敬意を表します。
今回の大会は、3月の東日本大震災を受け、その慰霊と復興をテーマに実施されました。
全国から集った講員さんの数は、1100名超!! 震災の被害が激しかった福島からも、数支部ご参加されていたようです。
まず、開会式と物故者慰霊の法要。この度の大震災を受けて書き下ろされた曲『国土安寧万霊供養和讃』が、会場に響き渡ります。
「嘆きは生死の海のように深い。人は無常の世を生きる…」全ての講員さん方が、祈るように鎮魂のご詠歌をお唱えされていました。
一般奉詠にて、常福寺・蓮勝寺支部の皆さんは、『大師講第三番御詠歌智水』をお唱えされました。
新人の皆さんは、人前で始めてお唱えされる方ばかり。新人も熟練者も同様に緊張されていましたが、本番では、多くの同信さんと共に素晴らしいお唱えをしてくださいました。
唱え終わった後は、どの講員さんも朗らかな恵比寿顔。緊張から開放されて、とてもいい笑顔をされていましたよ。
大会の最後は、復興への願いを込めた祈願法要。私も、ご詠歌指導者の一人として舞台に登りました。
この復興祈願の主役を飾ったのは、私もご縁が深い愛知仏教青年会の皆さま。このブログでもたびたび紹介している皆さんが、『六大響』『輪廻龍昇』などを演奏してくれました。
いや~、昨年から活動されている太鼓隊が、その腕前をますます上げてくれています。
修練を重ねた、一糸乱れぬ力強い太鼓。その響きと祈りは、館内に居られる1100名の講員さん方に確かに伝わりました。
常福寺支部として、久々に参加した全国大会。
閉会後、講員さん方は大須を散策したり、早めの夕食を頂いてから帰路につかれました。これもまたご詠歌の楽しみ。また機会を見つけて、皆さんと共に参加したいものです。
隣県開催される全国大会とあり、常福寺では久々に参加することを決定。各グループにお声掛けしたところ、27名の講員さんが集まってくださいました。
27名と一口に言っても、それぞれのキャリアは異なります。ご詠歌を始めてまだ数年の新人さんから、すでに20年以上もご詠歌を学ばれている熟練の方々まで…。
大会の最初に、20年以上活動を続けている永年支部と講員さんを表彰される機会があり、配布されたプログラムにも、常福寺や参加された永年講員さん方の実名がしっかり掲載されていました。
ご詠歌の講員さん方は、お寺に足繁く通い、ほとけの教えを篤く学ばれている方々です。尊い菩薩行を20年以上も続けておられる皆さまに、心から敬意を表します。
今回の大会は、3月の東日本大震災を受け、その慰霊と復興をテーマに実施されました。
全国から集った講員さんの数は、1100名超!! 震災の被害が激しかった福島からも、数支部ご参加されていたようです。
まず、開会式と物故者慰霊の法要。この度の大震災を受けて書き下ろされた曲『国土安寧万霊供養和讃』が、会場に響き渡ります。
「嘆きは生死の海のように深い。人は無常の世を生きる…」全ての講員さん方が、祈るように鎮魂のご詠歌をお唱えされていました。
一般奉詠にて、常福寺・蓮勝寺支部の皆さんは、『大師講第三番御詠歌智水』をお唱えされました。
新人の皆さんは、人前で始めてお唱えされる方ばかり。新人も熟練者も同様に緊張されていましたが、本番では、多くの同信さんと共に素晴らしいお唱えをしてくださいました。
唱え終わった後は、どの講員さんも朗らかな恵比寿顔。緊張から開放されて、とてもいい笑顔をされていましたよ。
大会の最後は、復興への願いを込めた祈願法要。私も、ご詠歌指導者の一人として舞台に登りました。
この復興祈願の主役を飾ったのは、私もご縁が深い愛知仏教青年会の皆さま。このブログでもたびたび紹介している皆さんが、『六大響』『輪廻龍昇』などを演奏してくれました。
いや~、昨年から活動されている太鼓隊が、その腕前をますます上げてくれています。
修練を重ねた、一糸乱れぬ力強い太鼓。その響きと祈りは、館内に居られる1100名の講員さん方に確かに伝わりました。
常福寺支部として、久々に参加した全国大会。
閉会後、講員さん方は大須を散策したり、早めの夕食を頂いてから帰路につかれました。これもまたご詠歌の楽しみ。また機会を見つけて、皆さんと共に参加したいものです。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ