三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
常福寺がある三重県伊賀市は、忍者の故郷として有名。服部半蔵や百地三太夫など、歴史小説に登場する有名な忍者を多く輩出していますし、近年では、忍者装束で街を歩く『忍者フェスタ』なるお祭りも盛況のようです。
これからの季節、そんな伊賀では盆地のため朝晩によく「霧」が発生します。
晴れた冬の日などに、地表から熱が放出されて地面が冷える。その冷えた地面が、地表に接している水蒸気を多く含んだ空気を冷やすことで霧が発生するのだとか。
特に朝方など、本堂を開けて境内に出ると、一面、乳白色の霧の世界が広がっていることがよくあります。とても幻想的な情景を、巧く映像に残せないかと試行しましたが、私の技量ではなかなか難しい。
![fc3dcf5c.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d3a5fc7bfd6d3c4602924d8f6933a391/1319501901?w=150&h=112)
![b9f0c313.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d3a5fc7bfd6d3c4602924d8f6933a391/1319501953?w=150&h=112)
今回同じアングルで撮影してみましたので、ちょっと比べてみてください。少しでも雰囲気が伝わればよいのですが…。
そう言えば、真田幸村に仕えた“真田十勇士”の中に霧隠才蔵という忍びがいましたね。猿飛佐助と並んで人気のある架空の人物ですが、調べてみると、伊賀忍者の頭領 百地三太夫の弟子となっています。やはり昔から、伊賀は霧が深い土地だったのですね。
幻想的な霧も、外出の際には視界を妨げる悪条件になります。朝晩に車を運転される皆さま、運転には充分お気をつけください。
これからの季節、そんな伊賀では盆地のため朝晩によく「霧」が発生します。
晴れた冬の日などに、地表から熱が放出されて地面が冷える。その冷えた地面が、地表に接している水蒸気を多く含んだ空気を冷やすことで霧が発生するのだとか。
特に朝方など、本堂を開けて境内に出ると、一面、乳白色の霧の世界が広がっていることがよくあります。とても幻想的な情景を、巧く映像に残せないかと試行しましたが、私の技量ではなかなか難しい。
今回同じアングルで撮影してみましたので、ちょっと比べてみてください。少しでも雰囲気が伝わればよいのですが…。
そう言えば、真田幸村に仕えた“真田十勇士”の中に霧隠才蔵という忍びがいましたね。猿飛佐助と並んで人気のある架空の人物ですが、調べてみると、伊賀忍者の頭領 百地三太夫の弟子となっています。やはり昔から、伊賀は霧が深い土地だったのですね。
幻想的な霧も、外出の際には視界を妨げる悪条件になります。朝晩に車を運転される皆さま、運転には充分お気をつけください。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ