三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
4回目を迎えた四国遍路。今回は、9月27日~29日にかけて愛媛の19ヶ寺をお檀家さん方と一緒にお参りしてきました。
参拝した3日間は、すっきり晴れた絶好のお参り日和!! 雨天候が続くなか、巧く晴れ間を縫ってお参りすることができました。毎回、この巡拝団は天候に恵まれています。皆さまの善行の賜物ですね。
今回は、菩提の道場 伊予国。諸般の事情で、第60番 横峰寺から逆打ちする行程になりました。
横峰寺は、先の台風12号によって参道が崩れ、一週間ほど入山することができない状態にあったそうです。険しい山道には、あちこちに土砂崩れや流木の痕が…。今は無事復旧され、お参りに支障はありませんでしたが、その被害の大きさに嘆息するのみでした。
今回特筆すべきは、第51番 石手寺でしょうか。お遍路の縁起となる伝説の人物 衛門三郎のお話は、四国ではとても有名です。寺宝館で件の「玉の石」を拝見。はぁ、赤子の手にはちょっと大きすぎるような…。今回も参加者全員で、往路バスの中で練習してきた玉の石のご詠歌をお納めしてきました。
逆打ちとなった今回は、第46番 浄瑠璃寺で打ち納め。ご詠歌の同信である岡田融信さんが、温かく我々をお迎えしてくださいました。こちらのご老僧 岡田章敬先生は、玉の石ご詠歌など四国の名曲をたくさんお作りになられた方。御年94歳ながら壮健で、納経所で毎日のように筆をとっておられるそうです。
遠路見知らぬ土地に来て、ご縁のある方に再会できるのも遍路の喜び。ありがたいご接待を頂戴して、檀信徒の皆さんも感激されていました。この場をお借りして、御礼申し上げます。ありがとうございました。
第5回の巡拝は、皆さまの熱い要望を受け、急遽11月末になりました。次回は、いよいよ満願を迎えます。
写真1: 第51番 石手寺
遍路屈指の名刹。歴史ある伽藍に、たちこめる線香の煙。いいお寺です。
写真2: 第46番 浄瑠璃寺
緑溢れる境内は、一年を通してさまざまなお花が彩るそうです。
仏足石や仏手華判・だっこ大師など、体験型の荘厳が印象的でした。
衛門三郎のお話を知りたい方は…、コチラをご覧下さい。
参拝した3日間は、すっきり晴れた絶好のお参り日和!! 雨天候が続くなか、巧く晴れ間を縫ってお参りすることができました。毎回、この巡拝団は天候に恵まれています。皆さまの善行の賜物ですね。
今回は、菩提の道場 伊予国。諸般の事情で、第60番 横峰寺から逆打ちする行程になりました。
横峰寺は、先の台風12号によって参道が崩れ、一週間ほど入山することができない状態にあったそうです。険しい山道には、あちこちに土砂崩れや流木の痕が…。今は無事復旧され、お参りに支障はありませんでしたが、その被害の大きさに嘆息するのみでした。
今回特筆すべきは、第51番 石手寺でしょうか。お遍路の縁起となる伝説の人物 衛門三郎のお話は、四国ではとても有名です。寺宝館で件の「玉の石」を拝見。はぁ、赤子の手にはちょっと大きすぎるような…。今回も参加者全員で、往路バスの中で練習してきた玉の石のご詠歌をお納めしてきました。
逆打ちとなった今回は、第46番 浄瑠璃寺で打ち納め。ご詠歌の同信である岡田融信さんが、温かく我々をお迎えしてくださいました。こちらのご老僧 岡田章敬先生は、玉の石ご詠歌など四国の名曲をたくさんお作りになられた方。御年94歳ながら壮健で、納経所で毎日のように筆をとっておられるそうです。
遠路見知らぬ土地に来て、ご縁のある方に再会できるのも遍路の喜び。ありがたいご接待を頂戴して、檀信徒の皆さんも感激されていました。この場をお借りして、御礼申し上げます。ありがとうございました。
第5回の巡拝は、皆さまの熱い要望を受け、急遽11月末になりました。次回は、いよいよ満願を迎えます。
写真1: 第51番 石手寺
遍路屈指の名刹。歴史ある伽藍に、たちこめる線香の煙。いいお寺です。
写真2: 第46番 浄瑠璃寺
緑溢れる境内は、一年を通してさまざまなお花が彩るそうです。
仏足石や仏手華判・だっこ大師など、体験型の荘厳が印象的でした。
衛門三郎のお話を知りたい方は…、コチラをご覧下さい。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ