三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
「あれから10年も~♪」
確か、サザンオールスターズの曲にこんな歌詞がありました。映画「稲村ジェーン」の主題歌だったかな? 若い人には通じないかもしれませんが。
この春、私が常福寺に入山して、めでたく10年が経ちました。その節目は、開白法要の片付けに追われ慌しく過ぎていきましたが、少し時間が出来たので、今回は珍しく10年間を振り返ってみようと思います。
◆2001年◆
4月 常福寺に入山
仏縁を頂いて、副住職(後継者)として常福寺に入らせて頂きました。
櫻花咲くなか入山式。本尊さまと初対面した感動は、今も鮮明に残っています。
秋には結婚もして、大きく生活が変わる人生の節目の年となりました。
◆2002年◆
10月 総本山長谷寺で、伝法大会成満。
ある条件を満たした僧侶の為に本山で開かれる、特別な法会に出仕。
真言の秘奥を問答する神秘的な一時に、法悦を感じました。
◆2003年◆
7月 長男誕生。
これを機に住まいを移し、本格的なお寺の生活が始まりました。
◆2004年◆
4月 常福寺ホームページを作成。新規開設。
独学で、一からお寺のホームページを作成した他、
詠歌研修所に入所、初護摩を見直すなど、多方面に力を入れ始めました。
◆2005年◆
7月 総本山長谷寺を退職。
5年勤めた本山を退職。いよいよ寺坊一本の生活が始まりました!
◆2006年◆
4月 三重支所書記、大師講奈良教区理事など拝命。
若輩ながら、地元支所・ご詠歌教区の諸役を拝命しました。
また豊山仏青でも、WEB委員、50周年記念事業委員に選出される等、
そろそろ、役務を任される年齢に入ったのでしょうか。
10月 豊山流大師講詠秀 拝命。
2年半かけて東京まで勉強に通い、晴れてご詠歌指導者の仲間入り。
ほぼ同時期に、ご詠歌支部の指導を新しく始めました。
10月 大師道150周年事業法要
常福寺境内にある大師道の、開創150年を迎えるイベントを実施。
好天に恵まれて、ご参詣いただいた方々は400名以上!!
神仏のご加護を頂き、無魔成満いたしました。
◆2008年◆
2月 僧階昇進。 権小僧正(六級)を任命される。
宗派における実績・貢献が認められ、「僧正」の僧階となる。
濃紫の法衣に見合う僧侶にならねばと、思いを新たにしました。
5月 伊賀四国霊場 開創150周年記念事業実行委員に選出。
地元霊場の150年を盛り上げる事業を実施する委員に選出される。
真言宗各派のお坊さん方とご縁が出来て、一緒に活動するようになりました。
◆2009年◆
5月 2ヶ寺の住職に就任。
師僧が兼務されていた寺を引継ぎ、2ヶ寺の住職に就任しました。
住職としての勤めを一から勉強。その責任の大きさも感じたものです。
◆2010年◆
1月 声明ライブ『山詩水明』始動
一般の方々にも本物の声明を聞いて欲しいと、後輩たちと企画。
地元で公演を重ね、年間のべ400人の方に私たちの声明を聞いて頂きました。
4月 三重仏青会長、豊山仏青WEB委員長、拝命。
2つの異なる部会の頭に。長というのは、何かと大変なものです。
◆2011年◆
4月 伊賀四国霊場 開創150周年開白法要を常福寺で開催。
正に、150年に一度の大法要!
個人的にも、10年の節目となる大きな法要を成功させることができました。
ふぅ、10年一昔。要所を書き上げるだけでも、結構な量ですね。
実感できることは、自分にとってこの10年は、生活環境が大きく変化した年月でした。
一番大きかったことは、もちろん常福寺に入山できたこと。これによって、僧侶としての活動の根幹が出来て、他の活動は、そこから枝葉を伸ばしていったような感覚があります。
ここは初心を忘れず、お導きくださった常福寺の本尊五大明王さまと、私たちを家族のように迎え、ご指導してくださっている住職夫妻、暖かく迎えてくださった檀信徒の皆さま、そして大切な家族に感謝!! 感謝の気持ちを忘れずに、次の10年も僧侶としてしっかり励みたいと思います。
確か、サザンオールスターズの曲にこんな歌詞がありました。映画「稲村ジェーン」の主題歌だったかな? 若い人には通じないかもしれませんが。
この春、私が常福寺に入山して、めでたく10年が経ちました。その節目は、開白法要の片付けに追われ慌しく過ぎていきましたが、少し時間が出来たので、今回は珍しく10年間を振り返ってみようと思います。
◆2001年◆
4月 常福寺に入山
仏縁を頂いて、副住職(後継者)として常福寺に入らせて頂きました。
櫻花咲くなか入山式。本尊さまと初対面した感動は、今も鮮明に残っています。
秋には結婚もして、大きく生活が変わる人生の節目の年となりました。
◆2002年◆
10月 総本山長谷寺で、伝法大会成満。
ある条件を満たした僧侶の為に本山で開かれる、特別な法会に出仕。
真言の秘奥を問答する神秘的な一時に、法悦を感じました。
◆2003年◆
7月 長男誕生。
これを機に住まいを移し、本格的なお寺の生活が始まりました。
◆2004年◆
4月 常福寺ホームページを作成。新規開設。
独学で、一からお寺のホームページを作成した他、
詠歌研修所に入所、初護摩を見直すなど、多方面に力を入れ始めました。
◆2005年◆
7月 総本山長谷寺を退職。
5年勤めた本山を退職。いよいよ寺坊一本の生活が始まりました!
◆2006年◆
4月 三重支所書記、大師講奈良教区理事など拝命。
若輩ながら、地元支所・ご詠歌教区の諸役を拝命しました。
また豊山仏青でも、WEB委員、50周年記念事業委員に選出される等、
そろそろ、役務を任される年齢に入ったのでしょうか。
10月 豊山流大師講詠秀 拝命。
2年半かけて東京まで勉強に通い、晴れてご詠歌指導者の仲間入り。
ほぼ同時期に、ご詠歌支部の指導を新しく始めました。
10月 大師道150周年事業法要
常福寺境内にある大師道の、開創150年を迎えるイベントを実施。
好天に恵まれて、ご参詣いただいた方々は400名以上!!
神仏のご加護を頂き、無魔成満いたしました。
◆2008年◆
2月 僧階昇進。 権小僧正(六級)を任命される。
宗派における実績・貢献が認められ、「僧正」の僧階となる。
濃紫の法衣に見合う僧侶にならねばと、思いを新たにしました。
5月 伊賀四国霊場 開創150周年記念事業実行委員に選出。
地元霊場の150年を盛り上げる事業を実施する委員に選出される。
真言宗各派のお坊さん方とご縁が出来て、一緒に活動するようになりました。
◆2009年◆
5月 2ヶ寺の住職に就任。
師僧が兼務されていた寺を引継ぎ、2ヶ寺の住職に就任しました。
住職としての勤めを一から勉強。その責任の大きさも感じたものです。
◆2010年◆
1月 声明ライブ『山詩水明』始動
一般の方々にも本物の声明を聞いて欲しいと、後輩たちと企画。
地元で公演を重ね、年間のべ400人の方に私たちの声明を聞いて頂きました。
4月 三重仏青会長、豊山仏青WEB委員長、拝命。
2つの異なる部会の頭に。長というのは、何かと大変なものです。
◆2011年◆
4月 伊賀四国霊場 開創150周年開白法要を常福寺で開催。
正に、150年に一度の大法要!
個人的にも、10年の節目となる大きな法要を成功させることができました。
ふぅ、10年一昔。要所を書き上げるだけでも、結構な量ですね。
実感できることは、自分にとってこの10年は、生活環境が大きく変化した年月でした。
一番大きかったことは、もちろん常福寺に入山できたこと。これによって、僧侶としての活動の根幹が出来て、他の活動は、そこから枝葉を伸ばしていったような感覚があります。
ここは初心を忘れず、お導きくださった常福寺の本尊五大明王さまと、私たちを家族のように迎え、ご指導してくださっている住職夫妻、暖かく迎えてくださった檀信徒の皆さま、そして大切な家族に感謝!! 感謝の気持ちを忘れずに、次の10年も僧侶としてしっかり励みたいと思います。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ