三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
常福寺主催の霊場巡拝。今春からは、四国お遍路をお参りしています。
10月に予定していた巡拝が、台風直撃のため12月に延期。
前回に続き、また寒く冷たいお参りになるのではと心配しましたが、やはり土佐は南国ですね。驚いたことに、伊賀ではとっくに散ってしまった紅葉や銀杏が色を残し、境内を美しく彩っていました。
前回に続き、また寒く冷たいお参りになるのではと心配しましたが、やはり土佐は南国ですね。驚いたことに、伊賀ではとっくに散ってしまった紅葉や銀杏が色を残し、境内を美しく彩っていました。
幸い天候にも恵まれ、師走と思えぬ陽気の中 お参りさせて頂きました。
今回の道のりは、土佐(高知県)の14ヶ寺。修行の道場は お寺とお寺の間隔がとても長く、歩き遍路の方は数日掛けてもくもくと歩み続ける道程になります。
(御厨人洞は、崩落の危険あって立入禁止でした)
(御厨人洞は、崩落の危険あって立入禁止でした)
初日は長いバス移動。鯖大師に始まって、御厨人洞、室戸三山を続けて参拝。宿泊した第26番 金剛頂寺さまでは、お迎えくださった大先輩 坂井智空 師に この時期咲く奴草(やっこそう)や、霊宝館の貴重な文化財をご案内頂きました。
宿坊で過分なるご接待を受けて、朝勤行では前総 坂井智宏 僧正によるお勤め。
二日目は、ご詠歌の仲間である第30番 善楽寺さまの島田希保 師が一部ご同行くださり、随所で一緒にご詠歌をお唱え。最終日には第35番 清瀧寺さまで、同じくご詠歌の先輩に当る伊東聖空 師が丁寧にお寺や本尊さまのご説明をくださいました。
(第30番 善楽寺さまで記念撮影)
(第30番 善楽寺さまで記念撮影)
ここ土佐(高知県)は豊山派のお寺が多く、以前参拝した6年前と比べても、仏教青年会やご詠歌と通じて多くの皆さまとご縁を深めることが適いました。遠く四国を旅して、有縁の皆さまに再会するのもお遍路の歓び。
(第36番 青龍寺さまの長い階段)
同行した皆さまも、得がたい貴重な体験をさせて頂きその喜びも一入。四国遍路によって結ばれた皆さまとのご縁、手厚いご接待を通じて、お大師さまへの信仰をより篤くされたことでしょう。
(第36番 青龍寺さまの長い階段)
さて次回は、土佐の西部 最南端の足摺岬を経て、いよいよ伊予(愛媛県)に入ります。
第3回の巡拝は、来年4月中旬に予定しています。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ