三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
19日、長谷寺で厳修された牡丹献花祭に出仕しました。
私たちの総本山長谷寺は、『花の御寺』と称され、一年を通して数多の花が咲くお寺です。
中でも牡丹(ぼたん)は有名で、春に150種7000株の牡丹が一斉に咲き誇るさまは、まさに観音浄土さながら。境内全域が、色とりどりの牡丹の彩や香りに包まれます。
(平成22年 牡丹満開の様子)
今回は、地元 奈良教区からの出仕(ボランティア)当番として、講員さん方を引率してお勤めしました。
正午過ぎに、門前町の井谷屋よりお練りが出発。
能満院初瀬支部の皆さまと一緒に、ご詠歌をお唱えしながら歩みを進めます。
写真はありませんが、もちろん長谷寺の399段ある長い登廊もご詠歌をお唱えしながら登るのですよ。
在山の頃に数えきれぬほど登り降りしたこの登廊ですが、ご詠歌をお唱えしながら進むのは初めての体験。これは、結構大変でした(汗)。
途中休憩も入りましたが、息も上がるし、鈴撞木を持つ肩も強張ってくる。これは高齢の講員さん達にとって、かなりの重労働でしょうねぇ。
本堂に到着して、長谷寺化主 加藤精一猊下ご親修のもと献花法要。
私たちは、献花・献茶に併せて「花まつり和讃」
また、職衆退堂の際に「光明真言和讃」をお唱えしました。
(法要後、観音堂にて記念撮影)
当日は天候に恵まれ、春めいた本当に素晴らしい陽気でした。
桜はあらかた散り、八重が残っている程度。牡丹はまだ本当に咲き始め、ちらほらと紫色の花が顔をのぞかせていました。
私が指導する講員さん達も、長谷寺の行事に出仕するのは初めての体験でした。有り難い法縁に恵まれて、皆さんとても感激しておられました。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ