三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
ご詠歌会議の為、長谷寺へ。時間に余裕がなく、ゆっくりお参り出来ませんでしたが、あじさいが美しく咲いていたので少し足を止めてみました。
あじさい(紫陽花)は、学名をHydrangea(ハイドレンジア)といいます。直訳すると「水の器」 まさに梅雨時に咲く花にふさわしい、素敵な名前ですね。
花の色が赤や青・紫と多彩なのは、それぞれの株の種類ではなく、土壌のph(酸性度)によって変化するというのは有名な話。用いる肥料によって、微妙な色合いを変えることも出来るそうです。
あじさいの語源は、我が国では『万葉集』の「味狭藍」「安治佐為」など多くありますが、現在は、藍色が集まったものを意味する「あづさい(集真藍)」という説が有力なのだとか。
ちなみに現在、私たちが漢字で表わしている紫陽花は、元々は唐の詩人・白居易(はくきょい)が別の花(ライラック?)に付けた名前で、どうやら日本では、それが平安時代に誤って広まったようですね。「紫陽:紫の太陽」ですか? 確かに、少しイメージが違う気がします。
長梅雨はすっきりしませんが、この時期、青赤紫に美しく咲くあじさいが心を和ませてくれます。常福寺ではそう多く咲いていませんが、境内に咲いた花を、毎年 女性陣が美しく活けてくれます。
手入れもそう難しくなさそうだし、うちもどこかに増やしてみようかな? 梅雨空の下、そんなことを考えています。
あじさいを楽しみたい方は、花の御寺・長谷寺へどうぞ。
境内全域に咲く8000株のあじさいが、見ごろを迎えています。
あじさい(紫陽花)は、学名をHydrangea(ハイドレンジア)といいます。直訳すると「水の器」 まさに梅雨時に咲く花にふさわしい、素敵な名前ですね。
花の色が赤や青・紫と多彩なのは、それぞれの株の種類ではなく、土壌のph(酸性度)によって変化するというのは有名な話。用いる肥料によって、微妙な色合いを変えることも出来るそうです。
あじさいの語源は、我が国では『万葉集』の「味狭藍」「安治佐為」など多くありますが、現在は、藍色が集まったものを意味する「あづさい(集真藍)」という説が有力なのだとか。
ちなみに現在、私たちが漢字で表わしている紫陽花は、元々は唐の詩人・白居易(はくきょい)が別の花(ライラック?)に付けた名前で、どうやら日本では、それが平安時代に誤って広まったようですね。「紫陽:紫の太陽」ですか? 確かに、少しイメージが違う気がします。
長梅雨はすっきりしませんが、この時期、青赤紫に美しく咲くあじさいが心を和ませてくれます。常福寺ではそう多く咲いていませんが、境内に咲いた花を、毎年 女性陣が美しく活けてくれます。
手入れもそう難しくなさそうだし、うちもどこかに増やしてみようかな? 梅雨空の下、そんなことを考えています。
あじさいを楽しみたい方は、花の御寺・長谷寺へどうぞ。
境内全域に咲く8000株のあじさいが、見ごろを迎えています。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ