三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
昨年より実施している四国遍路も、早や3回目。今回は、1日~3日にかけて高知・愛媛の9ヶ寺をお檀家さん方と一緒にお参りしてきました。
今回目指すのは、足摺岬。関西から向かうと最も遠く、かなりの長距離移動になります。半月早まった梅雨入りの為、天候を心配しましたが、台風一過、幸い雨はほとんど降りませんでした。感謝感謝でございます。
初日は9時間バス移動して、2ヶ寺を参拝したのみ。南国情緒漂う第38番 金剛福寺を参拝した後、続けて足摺岬も散策しました。足摺は、あちらもこちらも亀・かめ・カメばかり。七不思議も初めて巡ることができました。
今回特筆すべきは、番外札所である十夜ヶ橋をお参りできたことです。参加者全員で、往路バスの中で練習してきた十夜ヶ橋のご詠歌を、法楽と共にお唱えしました。
ご詠歌を学ばれている古参の講員さん方の感動はひとしおだったご様子。
「お遍路さんは、橋の上で杖を衝いてはならない」という有名な伝説の地には、今日なお確かな信仰が残っていました。
今回は、第45番 岩屋寺で打ち納め。気が付けば、お遍路も折り返しです。
これまで、道中さまざまなことがありましたが、それらもまた素晴らしい体験。縁あって集った19名のお仲間と共に、とても貴重な経験をさせて頂いています。
尚、第44番 大宝寺さまで、ありがたいご接待を頂戴しました。この場をお借りして、御礼申し上げます。ありがとうございました。
第4回の巡拝は、今年9月下旬を予定しています。
写真1: 足摺岬
四国最南端の足摺岬。曇天でしたが、見事な海のパノラマでした。
写真2: 第45番 岩屋寺
遍路屈指の難所。岸壁に在る寺まで登ると、玉のような汗が吹き出ました。
今回目指すのは、足摺岬。関西から向かうと最も遠く、かなりの長距離移動になります。半月早まった梅雨入りの為、天候を心配しましたが、台風一過、幸い雨はほとんど降りませんでした。感謝感謝でございます。
初日は9時間バス移動して、2ヶ寺を参拝したのみ。南国情緒漂う第38番 金剛福寺を参拝した後、続けて足摺岬も散策しました。足摺は、あちらもこちらも亀・かめ・カメばかり。七不思議も初めて巡ることができました。
今回特筆すべきは、番外札所である十夜ヶ橋をお参りできたことです。参加者全員で、往路バスの中で練習してきた十夜ヶ橋のご詠歌を、法楽と共にお唱えしました。
ご詠歌を学ばれている古参の講員さん方の感動はひとしおだったご様子。
「お遍路さんは、橋の上で杖を衝いてはならない」という有名な伝説の地には、今日なお確かな信仰が残っていました。
今回は、第45番 岩屋寺で打ち納め。気が付けば、お遍路も折り返しです。
これまで、道中さまざまなことがありましたが、それらもまた素晴らしい体験。縁あって集った19名のお仲間と共に、とても貴重な経験をさせて頂いています。
尚、第44番 大宝寺さまで、ありがたいご接待を頂戴しました。この場をお借りして、御礼申し上げます。ありがとうございました。
第4回の巡拝は、今年9月下旬を予定しています。
写真1: 足摺岬
四国最南端の足摺岬。曇天でしたが、見事な海のパノラマでした。
写真2: 第45番 岩屋寺
遍路屈指の難所。岸壁に在る寺まで登ると、玉のような汗が吹き出ました。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ