三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
新年、明けましておめでとうございます。
2017年の年明けは、ゆっくりと穏やかに迎えることが適いました。
恒例の元朝法要に始まり、寺総代や地区役員の皆さま、お参りくださるお檀家さま、篤信のご家族、近郊にお住まいの皆さま。また遠路、本尊五大明王のご開帳に合わせてお参りくださった方々など。除夜の鐘から正月三が日にかけて、今年も多くの方がご参拝くださいました。
(テント内より、法要後の境内のようす)
3日 初護摩には、今年も、総本山長谷寺で厳しい修行を積んだ頼もしい面々がご助法くださいました。お蔭さまで、新年らしく華があり、ご参詣の皆さまに元気と活力をお分けする法要を営むことができました。
(午前11時の法要。護摩の炎が大きく上がっています)
(午前11時の法要。護摩の炎が大きく上がっています)
今年一番の変化は、法要を一座増やしたこと(三座になりました)。
ありがたいことに近年ご参詣の人数が増え、せっかくお参りされたのに、堂内が一杯でお入り頂けないということがありました。
ならば法要を一座増やそうと安易な考え。
これまでの時間を変更して、皆さん混乱されるのでは? 法要に参加される人数にバラつきが出ないか? 合間の支度は整うのか? など心配しましたが、事前の告知や声掛けで全て杞憂に終わりました。
これまでの時間を変更して、皆さん混乱されるのでは? 法要に参加される人数にバラつきが出ないか? 合間の支度は整うのか? など心配しましたが、事前の告知や声掛けで全て杞憂に終わりました。
後から、「今年はゆったり座れそうだから、子供も祈祷してもらった」 「席にゆとりがあって安心できました!」 「足が悪いので、椅子に座れてよかった」といった嬉しい感想も寄せられ、正しい選択であったことを実感しました。
(毎日新聞 1/4 伊賀版、ほか朝日、中日新聞に掲載されました)
今年の干支は丁酉(ひのととり)
実は、五大明王の中央におられる不動明王が、「酉年の守り本尊」に当ることから、今年は臨時で、初不動に当る1月28日(土)に特別御開帳を行うことになりました。
酉年特別御開帳 平成29年 1月28日(土)
拝観時間 午前 9時 ~ 午後 4時
法 要 午後 2時~
法 話 午前10時30分~、午後 2時30分~
(お不動さまの火焔には、迦楼羅という鳥の姿が…)
皆さま、正月三が日は子供やお孫さんが帰省されたり、また実家に里帰りされたりでお忙しいですものね。
酉年生まれの方も、そうでない方も、この機会にぜひお参りになって、ぜひ常福寺の本尊五大明王さまとご縁をお結びになられてください。
酉年生まれの方も、そうでない方も、この機会にぜひお参りになって、ぜひ常福寺の本尊五大明王さまとご縁をお結びになられてください。
皆さまのお参りをお待ちしております。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ