三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
8月に入りました。
ご先祖さまがこぞって里帰りされるお盆月。猛暑のなか、私たち僧侶が一年で一番慌ただしく駆け廻る時節が始まります。
この時期、境内では百日紅(さるすべり)が色鮮やかな花を咲かせています。
百日紅は、ミソハギ科の落葉中高木。暑い夏場に、赤・紫・白色などの鮮やかな花をおよそ百日間 咲かせることがその名の由来です。
和名の「さるすべり」は、そのすべすべした樹皮から連想されたのでしょう。しかし、本当のお猿さんは百日紅をスイスイ登ってしまうとか。まるで、冗談のようなお話です。
以前、歩き遍路をしていて気付いたのは、多くのお寺に必ずといっていいほど百日紅が植えられていること。どうしてなのか疑問に思い、少し調べてみたことがあります。
百日紅は、もともと中国産のお花で、その漢名を「紫薇(しび)」といいます。
それは中国語で、天帝のおわす北極星を指す言葉だそうで、同じように唐代の皇帝の住まいを紫微宮・皇帝の勅書(公文書)を作成する役所を紫薇省と呼び、そこには多くの紫薇の花が植えてあったそうです。
(久遠宝塔の傍らに咲く百日紅)
一説によると、どうやら江戸時代にその紫薇(百日紅)が日本に入ってきたらしく、「高貴な花である」と競うように、多くの武家屋敷や社寺仏閣に植えられたのだとか。なるほど、ことの真贋はともかく妙に説得力のあるお話です。
この炎天下に、百日間も花を咲かせる百日紅(さるすべり)。きっと、皆さんの菩提寺にも鮮やかな花を咲いていることでしょう。興味のある方は、お墓参りの道すがらぜひ探してみてください。
ご先祖さまがこぞって里帰りされるお盆月。猛暑のなか、私たち僧侶が一年で一番慌ただしく駆け廻る時節が始まります。
この時期、境内では百日紅(さるすべり)が色鮮やかな花を咲かせています。
百日紅は、ミソハギ科の落葉中高木。暑い夏場に、赤・紫・白色などの鮮やかな花をおよそ百日間 咲かせることがその名の由来です。
和名の「さるすべり」は、そのすべすべした樹皮から連想されたのでしょう。しかし、本当のお猿さんは百日紅をスイスイ登ってしまうとか。まるで、冗談のようなお話です。
以前、歩き遍路をしていて気付いたのは、多くのお寺に必ずといっていいほど百日紅が植えられていること。どうしてなのか疑問に思い、少し調べてみたことがあります。
百日紅は、もともと中国産のお花で、その漢名を「紫薇(しび)」といいます。
それは中国語で、天帝のおわす北極星を指す言葉だそうで、同じように唐代の皇帝の住まいを紫微宮・皇帝の勅書(公文書)を作成する役所を紫薇省と呼び、そこには多くの紫薇の花が植えてあったそうです。
(久遠宝塔の傍らに咲く百日紅)
一説によると、どうやら江戸時代にその紫薇(百日紅)が日本に入ってきたらしく、「高貴な花である」と競うように、多くの武家屋敷や社寺仏閣に植えられたのだとか。なるほど、ことの真贋はともかく妙に説得力のあるお話です。
この炎天下に、百日間も花を咲かせる百日紅(さるすべり)。きっと、皆さんの菩提寺にも鮮やかな花を咲いていることでしょう。興味のある方は、お墓参りの道すがらぜひ探してみてください。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ