三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
開白法要を終え、私たち僧侶に、被災者支援のために何か出来ることはないだろうか?と自問して、まず頭に浮かんだのは「托鉢」でした。托鉢ならば、大掛かりな準備も人数も掛けずに動くことができる。
最初に、三重仏教青年会(仏青)の総会で提案して、同じ若手僧侶たちの賛同を得ました。急ぎ、宗派に托鉢許可証の申請をする。また有難いことに総本山長谷寺さまのご理解を得て、牡丹の花咲く頃、大勢の参詣者がお越しになる中で托鉢する許可を頂きました。
さらに今回は、震災後すぐに愛知仏青さんの迅速な呼びかけにより、関西四国ブロックの仏青会員が団結して被災者支援の活動をしていこうと、横の繋がりが出来ていました。
私どもの提案をすると、各地区仏青の方々も賛同してくださり、隣県の愛知や滋賀、遠く高知や愛媛からも有志の皆さんが駆け付け、一緒に托鉢をしてくださいました。
4月23日(土)と5月1日(日)に、総本山長谷寺で托鉢を実施したところ、集まってくれたのは20名の仏青会員(三重9名、愛知7名、滋賀2名、高知1名、愛媛1名)。両日共に雨模様のすぐれない天候でしたが、午後から托鉢を続け、2日間で256,473円の義援金をお預かりすることができました。ご寄付してくださった皆さま、ご協力いただいた皆さまに、篤く御礼申し上げます。
お預かりした義援金は、期間中長谷寺でお預かりした義援金と一緒に、被災された各自治体に寄付されます。わずかな力かもしれませんが、復興の一助となることを願います。
また4月29日には、愛知仏青さんが企画された、大震災物故者の追悼・被災地復興の祈願するチャリティコンサート「INORI ~祈り~ どえりゃあがんばろまい日本」に、三重仏青から後輩と2人で参加してきました。
同様に、関西四国から25名の仏青会員が集まり、名古屋市某小学校の体育館を会場に、350名の聴衆の前で、豊山声明・太鼓・ご詠歌・法螺・バイオリン・ギターなど、日頃の研鑽を披露しました。
コンサートの最後には、やはり聴衆の皆さまから温かい義援金をお預かりしていました。お一人500円の入場料と合わせた金額は、338,871円。やはり日本赤十字社に全額寄付されるとのことでした。
関西四国から、被災地を支援しようと、日本を元気づけようと、今後もさまざまな支援の輪が拡がりつつあります
最初に、三重仏教青年会(仏青)の総会で提案して、同じ若手僧侶たちの賛同を得ました。急ぎ、宗派に托鉢許可証の申請をする。また有難いことに総本山長谷寺さまのご理解を得て、牡丹の花咲く頃、大勢の参詣者がお越しになる中で托鉢する許可を頂きました。
さらに今回は、震災後すぐに愛知仏青さんの迅速な呼びかけにより、関西四国ブロックの仏青会員が団結して被災者支援の活動をしていこうと、横の繋がりが出来ていました。
私どもの提案をすると、各地区仏青の方々も賛同してくださり、隣県の愛知や滋賀、遠く高知や愛媛からも有志の皆さんが駆け付け、一緒に托鉢をしてくださいました。
お預かりした義援金は、期間中長谷寺でお預かりした義援金と一緒に、被災された各自治体に寄付されます。わずかな力かもしれませんが、復興の一助となることを願います。
また4月29日には、愛知仏青さんが企画された、大震災物故者の追悼・被災地復興の祈願するチャリティコンサート「INORI ~祈り~ どえりゃあがんばろまい日本」に、三重仏青から後輩と2人で参加してきました。
コンサートの最後には、やはり聴衆の皆さまから温かい義援金をお預かりしていました。お一人500円の入場料と合わせた金額は、338,871円。やはり日本赤十字社に全額寄付されるとのことでした。
関西四国から、被災地を支援しようと、日本を元気づけようと、今後もさまざまな支援の輪が拡がりつつあります
PR
COMMENT
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ