三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
4月3日、伊賀四国八十八ヶ所霊場 開創150周年開白法要が、常福寺を会場に厳修されました。
当日は、寒が戻りつつも晴天に恵まれ、伊賀一円から札所寺院のご住職方、各寺院の檀信徒を併せて、600名以上のご参詣を頂きました。
内容は、法話、お練り、稚児加持、塔婆加持、堂内法要、式典、柴燈護摩、もち配りなどなど…。霊場会ブログに詳しく執筆しましたので、興味のある方はこちらをご覧くださるよく分かると思います。
開白法要について詳しく知りたい方は…、コチラ
当日の様子を、写真付きで紹介しています。
当日は、霊場会会長であるうちの住職が、大導師という一番大切な役目を勤めました。
霊場開創一世紀半を経て、発祥の地であるこの常福寺で150周年の開白法要が営まれたことは、誠にありがたい仏縁であります。
ちなみに私は、承仕(じょうじ)という主に下作業の役目を勤めました。本来は若手の役なのですが、法要の流れを全て理解して、先んじて行動しないといけない大切な仕事。法要の間は、ずっとバタバタ慌しく動いていました。
今回は、法要当日よりも先立っての準備が大変でしたね(^-^;A
先のブログ「てんやわんや」にも書きましたが、会場寺院ということで色んな準備をさせて頂き、どれも大変勉強になりました。また時間があれば、ブログでこぼれ話を出来ればいいなと思います。
当日は、寒が戻りつつも晴天に恵まれ、伊賀一円から札所寺院のご住職方、各寺院の檀信徒を併せて、600名以上のご参詣を頂きました。
内容は、法話、お練り、稚児加持、塔婆加持、堂内法要、式典、柴燈護摩、もち配りなどなど…。霊場会ブログに詳しく執筆しましたので、興味のある方はこちらをご覧くださるよく分かると思います。
開白法要について詳しく知りたい方は…、コチラ
当日の様子を、写真付きで紹介しています。
当日は、霊場会会長であるうちの住職が、大導師という一番大切な役目を勤めました。
霊場開創一世紀半を経て、発祥の地であるこの常福寺で150周年の開白法要が営まれたことは、誠にありがたい仏縁であります。
ちなみに私は、承仕(じょうじ)という主に下作業の役目を勤めました。本来は若手の役なのですが、法要の流れを全て理解して、先んじて行動しないといけない大切な仕事。法要の間は、ずっとバタバタ慌しく動いていました。
今回は、法要当日よりも先立っての準備が大変でしたね(^-^;A
先のブログ「てんやわんや」にも書きましたが、会場寺院ということで色んな準備をさせて頂き、どれも大変勉強になりました。また時間があれば、ブログでこぼれ話を出来ればいいなと思います。
尚、当法要は、震災直後その開催の是非も検討されましたが、東日本大震災で犠牲になられた方々のご冥福を祈る追悼法要を兼ねて執行しました。
会場各所でご参詣の皆さまから義援金を募り、当日のご浄財を併せて 384,024円を、自治体を通して日本赤十字に寄付されたことをご報告いたします。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ