三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
今月22日23日、今年も総本山長谷寺を会場にお借りして、第27回となる青少年研修会三重教場が開催されました。
個人的には、仏青会長に就任して最初の青少年研修会になります。この数年、参加児童数が伸びませんでしたので、今年はメディアを通じて広く一般の方々にも参加募集の声掛けをしました。それが奏功して、今年は28名と数多くの参加児童を迎えることに。やはり、研修会は大勢で賑わっている位が良いものです。
この夏は、酷暑の中の開催に加え、過去の参加経験者(リピーター)が少ない、低学年の児童がかなり多いと幾許かの心配はありましたが、多くの参加児童たちは、その心配を吹き飛ばすように明るく元気な姿を見せてくれました。
今年の研修生たちは、いい意味で物怖じしないというか、まず素直に何でも取り組もうとしてくれる。上級生たちも、さまざまな場面で、とても上手に下級生をリードしてくれていました。一時的に体調を崩した児童もいましたが、少し休むとすぐ復調してくれて、休憩時間などには皆の笑顔がこぼれる、全体的に明るい研修会であったように思います。
当研修会は、「お寺」という特殊な環境で、同世代の学友と一緒に集団生活を過ごす場です。毎年、一泊二日という限られた時間でありますが、集団生活を通して色々なルールやマナーを学ぶ。そして、さまざまな仏教的体験に参加することによって、相手やご先祖、そしてほとけさまを敬い大切にする気持ち「仏心」を育む。こういったことが、研修生たちの情操教育に繋がる素晴らしい機会になると信じております。
この研修会は、来年も同様に開催する予定です。今年参加してくれた研修生の皆さん、出来れば来年もぜひ参加して、その成長した姿を私たちに見せてください。「慈眼視衆生」ご家族と共に、私たちも皆さんの成長を温かく見守っていきたいものです。
昨年の分ですが、参考までにコチラをどうぞ。
※青少年研修感想文集に寄稿したものを、一部抜粋しました。
個人的には、仏青会長に就任して最初の青少年研修会になります。この数年、参加児童数が伸びませんでしたので、今年はメディアを通じて広く一般の方々にも参加募集の声掛けをしました。それが奏功して、今年は28名と数多くの参加児童を迎えることに。やはり、研修会は大勢で賑わっている位が良いものです。
この夏は、酷暑の中の開催に加え、過去の参加経験者(リピーター)が少ない、低学年の児童がかなり多いと幾許かの心配はありましたが、多くの参加児童たちは、その心配を吹き飛ばすように明るく元気な姿を見せてくれました。
今年の研修生たちは、いい意味で物怖じしないというか、まず素直に何でも取り組もうとしてくれる。上級生たちも、さまざまな場面で、とても上手に下級生をリードしてくれていました。一時的に体調を崩した児童もいましたが、少し休むとすぐ復調してくれて、休憩時間などには皆の笑顔がこぼれる、全体的に明るい研修会であったように思います。
当研修会は、「お寺」という特殊な環境で、同世代の学友と一緒に集団生活を過ごす場です。毎年、一泊二日という限られた時間でありますが、集団生活を通して色々なルールやマナーを学ぶ。そして、さまざまな仏教的体験に参加することによって、相手やご先祖、そしてほとけさまを敬い大切にする気持ち「仏心」を育む。こういったことが、研修生たちの情操教育に繋がる素晴らしい機会になると信じております。
この研修会は、来年も同様に開催する予定です。今年参加してくれた研修生の皆さん、出来れば来年もぜひ参加して、その成長した姿を私たちに見せてください。「慈眼視衆生」ご家族と共に、私たちも皆さんの成長を温かく見守っていきたいものです。
昨年の分ですが、参考までにコチラをどうぞ。
※青少年研修感想文集に寄稿したものを、一部抜粋しました。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ