三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
4回目を迎えた四国遍路。今回は、9月27日~29日にかけて愛媛の19ヶ寺をお檀家さん方と一緒にお参りしてきました。
参拝した3日間は、すっきり晴れた絶好のお参り日和!! 雨天候が続くなか、巧く晴れ間を縫ってお参りすることができました。毎回、この巡拝団は天候に恵まれています。皆さまの善行の賜物ですね。
今回は、菩提の道場 伊予国。諸般の事情で、第60番 横峰寺から逆打ちする行程になりました。
横峰寺は、先の台風12号によって参道が崩れ、一週間ほど入山することができない状態にあったそうです。険しい山道には、あちこちに土砂崩れや流木の痕が…。今は無事復旧され、お参りに支障はありませんでしたが、その被害の大きさに嘆息するのみでした。
今回特筆すべきは、第51番 石手寺でしょうか。お遍路の縁起となる伝説の人物 衛門三郎のお話は、四国ではとても有名です。寺宝館で件の「玉の石」を拝見。はぁ、赤子の手にはちょっと大きすぎるような…。今回も参加者全員で、往路バスの中で練習してきた玉の石のご詠歌をお納めしてきました。
逆打ちとなった今回は、第46番 浄瑠璃寺で打ち納め。ご詠歌の同信である岡田融信さんが、温かく我々をお迎えしてくださいました。こちらのご老僧 岡田章敬先生は、玉の石ご詠歌など四国の名曲をたくさんお作りになられた方。御年94歳ながら壮健で、納経所で毎日のように筆をとっておられるそうです。
遠路見知らぬ土地に来て、ご縁のある方に再会できるのも遍路の喜び。ありがたいご接待を頂戴して、檀信徒の皆さんも感激されていました。この場をお借りして、御礼申し上げます。ありがとうございました。
第5回の巡拝は、皆さまの熱い要望を受け、急遽11月末になりました。次回は、いよいよ満願を迎えます。
写真1: 第51番 石手寺
遍路屈指の名刹。歴史ある伽藍に、たちこめる線香の煙。いいお寺です。
写真2: 第46番 浄瑠璃寺
緑溢れる境内は、一年を通してさまざまなお花が彩るそうです。
仏足石や仏手華判・だっこ大師など、体験型の荘厳が印象的でした。
衛門三郎のお話を知りたい方は…、コチラをご覧下さい。
参拝した3日間は、すっきり晴れた絶好のお参り日和!! 雨天候が続くなか、巧く晴れ間を縫ってお参りすることができました。毎回、この巡拝団は天候に恵まれています。皆さまの善行の賜物ですね。
今回は、菩提の道場 伊予国。諸般の事情で、第60番 横峰寺から逆打ちする行程になりました。
横峰寺は、先の台風12号によって参道が崩れ、一週間ほど入山することができない状態にあったそうです。険しい山道には、あちこちに土砂崩れや流木の痕が…。今は無事復旧され、お参りに支障はありませんでしたが、その被害の大きさに嘆息するのみでした。
今回特筆すべきは、第51番 石手寺でしょうか。お遍路の縁起となる伝説の人物 衛門三郎のお話は、四国ではとても有名です。寺宝館で件の「玉の石」を拝見。はぁ、赤子の手にはちょっと大きすぎるような…。今回も参加者全員で、往路バスの中で練習してきた玉の石のご詠歌をお納めしてきました。
逆打ちとなった今回は、第46番 浄瑠璃寺で打ち納め。ご詠歌の同信である岡田融信さんが、温かく我々をお迎えしてくださいました。こちらのご老僧 岡田章敬先生は、玉の石ご詠歌など四国の名曲をたくさんお作りになられた方。御年94歳ながら壮健で、納経所で毎日のように筆をとっておられるそうです。
遠路見知らぬ土地に来て、ご縁のある方に再会できるのも遍路の喜び。ありがたいご接待を頂戴して、檀信徒の皆さんも感激されていました。この場をお借りして、御礼申し上げます。ありがとうございました。
第5回の巡拝は、皆さまの熱い要望を受け、急遽11月末になりました。次回は、いよいよ満願を迎えます。
写真1: 第51番 石手寺
遍路屈指の名刹。歴史ある伽藍に、たちこめる線香の煙。いいお寺です。
写真2: 第46番 浄瑠璃寺
緑溢れる境内は、一年を通してさまざまなお花が彩るそうです。
仏足石や仏手華判・だっこ大師など、体験型の荘厳が印象的でした。
衛門三郎のお話を知りたい方は…、コチラをご覧下さい。
PR
昨年より実施している四国遍路も、早や3回目。今回は、1日~3日にかけて高知・愛媛の9ヶ寺をお檀家さん方と一緒にお参りしてきました。
今回目指すのは、足摺岬。関西から向かうと最も遠く、かなりの長距離移動になります。半月早まった梅雨入りの為、天候を心配しましたが、台風一過、幸い雨はほとんど降りませんでした。感謝感謝でございます。
初日は9時間バス移動して、2ヶ寺を参拝したのみ。南国情緒漂う第38番 金剛福寺を参拝した後、続けて足摺岬も散策しました。足摺は、あちらもこちらも亀・かめ・カメばかり。七不思議も初めて巡ることができました。
今回特筆すべきは、番外札所である十夜ヶ橋をお参りできたことです。参加者全員で、往路バスの中で練習してきた十夜ヶ橋のご詠歌を、法楽と共にお唱えしました。
ご詠歌を学ばれている古参の講員さん方の感動はひとしおだったご様子。
「お遍路さんは、橋の上で杖を衝いてはならない」という有名な伝説の地には、今日なお確かな信仰が残っていました。
今回は、第45番 岩屋寺で打ち納め。気が付けば、お遍路も折り返しです。
これまで、道中さまざまなことがありましたが、それらもまた素晴らしい体験。縁あって集った19名のお仲間と共に、とても貴重な経験をさせて頂いています。
尚、第44番 大宝寺さまで、ありがたいご接待を頂戴しました。この場をお借りして、御礼申し上げます。ありがとうございました。
第4回の巡拝は、今年9月下旬を予定しています。
写真1: 足摺岬
四国最南端の足摺岬。曇天でしたが、見事な海のパノラマでした。
写真2: 第45番 岩屋寺
遍路屈指の難所。岸壁に在る寺まで登ると、玉のような汗が吹き出ました。
今回目指すのは、足摺岬。関西から向かうと最も遠く、かなりの長距離移動になります。半月早まった梅雨入りの為、天候を心配しましたが、台風一過、幸い雨はほとんど降りませんでした。感謝感謝でございます。
初日は9時間バス移動して、2ヶ寺を参拝したのみ。南国情緒漂う第38番 金剛福寺を参拝した後、続けて足摺岬も散策しました。足摺は、あちらもこちらも亀・かめ・カメばかり。七不思議も初めて巡ることができました。
今回特筆すべきは、番外札所である十夜ヶ橋をお参りできたことです。参加者全員で、往路バスの中で練習してきた十夜ヶ橋のご詠歌を、法楽と共にお唱えしました。
ご詠歌を学ばれている古参の講員さん方の感動はひとしおだったご様子。
「お遍路さんは、橋の上で杖を衝いてはならない」という有名な伝説の地には、今日なお確かな信仰が残っていました。
今回は、第45番 岩屋寺で打ち納め。気が付けば、お遍路も折り返しです。
これまで、道中さまざまなことがありましたが、それらもまた素晴らしい体験。縁あって集った19名のお仲間と共に、とても貴重な経験をさせて頂いています。
尚、第44番 大宝寺さまで、ありがたいご接待を頂戴しました。この場をお借りして、御礼申し上げます。ありがとうございました。
第4回の巡拝は、今年9月下旬を予定しています。
写真1: 足摺岬
四国最南端の足摺岬。曇天でしたが、見事な海のパノラマでした。
写真2: 第45番 岩屋寺
遍路屈指の難所。岸壁に在る寺まで登ると、玉のような汗が吹き出ました。
退職したら、何をしよう?
若いのに何を言っているのかと思われるかもしれませんが、これはある本の話。そもそも、お坊さんに退職などはありません。この体が動く限り、声を出してお経が読める限りお坊さんの勤めは続くのですから。
今、歩き遍路のお仲間の間で、『退職したら お遍路に行こう』という本が流行しています。
これは、地元伊賀出身で、伊賀四国霊場会の歩き遍路にも参加されている仲川忠道さんが、退職後に四国霊場を自分の足で歩いて巡拝された際の紀行本です。
こまめにメモを取られていた様子で、お参りした寺院はもちろん、宿泊した宿、歩いた道程や時間。同じ歩き遍路で知り合った同行の方々や、お遍路さんをご接待くださる四国の人々との一期一会の様子がありありと書かれています。ちょうど常福寺でも四国遍路を実施中でしたので、バスの中や宿舎などで読み続けていました。
仲川さんは、「一人でも多くの方に読んで頂ければ」と、歩き遍路の関係者にこの本を進呈してくださいました。あるグループが同時に同じ本を読みふけるという、ものすごく局地的なブームが、今地元で起こっています。
この本を読んでいたら、私もバスではなく歩いて四国を巡ってみたくなりました。でも、仕事があるので一念発起しないと無理でしょうね。まずは地元から、今度は一人で歩いてみようかな?と考えています。
この本を読んでみたい方は…、コチラ
若いのに何を言っているのかと思われるかもしれませんが、これはある本の話。そもそも、お坊さんに退職などはありません。この体が動く限り、声を出してお経が読める限りお坊さんの勤めは続くのですから。
今、歩き遍路のお仲間の間で、『退職したら お遍路に行こう』という本が流行しています。
これは、地元伊賀出身で、伊賀四国霊場会の歩き遍路にも参加されている仲川忠道さんが、退職後に四国霊場を自分の足で歩いて巡拝された際の紀行本です。
こまめにメモを取られていた様子で、お参りした寺院はもちろん、宿泊した宿、歩いた道程や時間。同じ歩き遍路で知り合った同行の方々や、お遍路さんをご接待くださる四国の人々との一期一会の様子がありありと書かれています。ちょうど常福寺でも四国遍路を実施中でしたので、バスの中や宿舎などで読み続けていました。
仲川さんは、「一人でも多くの方に読んで頂ければ」と、歩き遍路の関係者にこの本を進呈してくださいました。あるグループが同時に同じ本を読みふけるという、ものすごく局地的なブームが、今地元で起こっています。
この本を読んでいたら、私もバスではなく歩いて四国を巡ってみたくなりました。でも、仕事があるので一念発起しないと無理でしょうね。まずは地元から、今度は一人で歩いてみようかな?と考えています。
この本を読んでみたい方は…、コチラ
今年夏より、お檀家さん方と一緒にお参りしている本四国八十八ヵ所霊場。
第2回となる今回は、5日から7日にかけて修行の道場・高知県に位置する13ヶ寺をお参りしました。
バスを走らせ、高知県に入るとそこは海景色。左手には水平線、右手には四国の山々が広がる様は、地元では決して拝むことの出来ない情景です。さすが南国土佐ですね。幸い好天にも恵まれ、道中汗をかくこともままありました。
高知県には、同じ豊山派のお寺がたくさんあります。ご縁のある方々と再会できることも旅の喜び。今回の巡拝では、大学の同級生や、同門の先輩方、昔長谷寺で修行していた後輩などなど…、多くの方と再会することが出来ました。
特に、第26番 金剛頂寺の坂井さんには宿舎まで足をお運び頂き、手厚いご接待を頂戴しました。伊賀からはるばる出掛けた私ども一行。四国に初めて訪れる方も多い中、予期せぬ歓待を頂いて皆さんとても感激されていました。
その後、昼間にお参りした第24番 最御崎寺の島田さん(大学・本山研修所の同期)も宿まで遊びにきてくれて、3人でコーヒー談話。気が付けば、私の目の前に室戸の西寺・東寺の後継者さんが揃っている…。なんだか、とても贅沢な時間を過ごせている気がしました。
お遍路を巡る方には、それぞれ旅の目的があります。「いつかお参りしてみたかった」「亡き人の供養に」「友人に誘われたから」と、個人差はあれ、それぞれの思いを胸に巡拝していきます。
今回私は、自分の心にゆとりを取り戻す「心の洗濯」を心がけてお参りしました。どうも最近忙しくて、少し心が荒んでいるような気がしていました。
道中、さまざまなことがありましたが、それらもまた素晴らしい経験。縁あって集った19名のお仲間と共に、とても貴重な時間を過ごさせて頂いています。
尚、参拝したいくつかの豊山派寺院でも、ありがたいご接待を頂戴しました。この場をお借りして、御礼申し上げます。ありがとうございました。
第3回の巡拝は、来年6月初旬を予定しています。
写真1: 第26番 金剛頂寺
歴史ある古刹を参拝。貴重な寺宝が納められた霊宝殿も見学しました。
写真2: 日の出
室戸の「明星」から望む朝日。空と海と太陽と、見事な黎明でした。
第2回となる今回は、5日から7日にかけて修行の道場・高知県に位置する13ヶ寺をお参りしました。
バスを走らせ、高知県に入るとそこは海景色。左手には水平線、右手には四国の山々が広がる様は、地元では決して拝むことの出来ない情景です。さすが南国土佐ですね。幸い好天にも恵まれ、道中汗をかくこともままありました。
高知県には、同じ豊山派のお寺がたくさんあります。ご縁のある方々と再会できることも旅の喜び。今回の巡拝では、大学の同級生や、同門の先輩方、昔長谷寺で修行していた後輩などなど…、多くの方と再会することが出来ました。
特に、第26番 金剛頂寺の坂井さんには宿舎まで足をお運び頂き、手厚いご接待を頂戴しました。伊賀からはるばる出掛けた私ども一行。四国に初めて訪れる方も多い中、予期せぬ歓待を頂いて皆さんとても感激されていました。
その後、昼間にお参りした第24番 最御崎寺の島田さん(大学・本山研修所の同期)も宿まで遊びにきてくれて、3人でコーヒー談話。気が付けば、私の目の前に室戸の西寺・東寺の後継者さんが揃っている…。なんだか、とても贅沢な時間を過ごせている気がしました。
お遍路を巡る方には、それぞれ旅の目的があります。「いつかお参りしてみたかった」「亡き人の供養に」「友人に誘われたから」と、個人差はあれ、それぞれの思いを胸に巡拝していきます。
今回私は、自分の心にゆとりを取り戻す「心の洗濯」を心がけてお参りしました。どうも最近忙しくて、少し心が荒んでいるような気がしていました。
道中、さまざまなことがありましたが、それらもまた素晴らしい経験。縁あって集った19名のお仲間と共に、とても貴重な時間を過ごさせて頂いています。
尚、参拝したいくつかの豊山派寺院でも、ありがたいご接待を頂戴しました。この場をお借りして、御礼申し上げます。ありがとうございました。
第3回の巡拝は、来年6月初旬を予定しています。
写真1: 第26番 金剛頂寺
歴史ある古刹を参拝。貴重な寺宝が納められた霊宝殿も見学しました。
写真2: 日の出
室戸の「明星」から望む朝日。空と海と太陽と、見事な黎明でした。
常福寺主催の霊場巡拝。今年は、いよいよ本四国八十八ヵ所霊場(お遍路)に
お参りすることになりました。2泊3日の行程を全5回で、今年から来年と2年かけて満願となる予定です。
まず向かったのは、発心の道場・徳島県に位置する23ヶ寺。今月7日から9日にかけて、16名の檀信徒の皆さんと一緒にお参りしてきました。巡拝中、おおむね曇天となりましたが、強く降られることもなく涼しくてお参りしやすかったように思います。梅雨入りする前にお参りしたいと、読み通りの天候となりました。
私がお遍路を巡るのは、これで2回目になります。14年ほど前、まだ本山で修行をしていた頃に、仲間と一緒に連続してお参りしました。短期間で一度にお参りしたので、恥ずかしながら記憶がゴチャゴチャしてあまりよく憶えていません。今回お参りして、それを痛感いたしました。
それにしても…、やはり四国はいいですね。普段と大して変わらぬ風景なのですが、やはり特別な感じがします。まさに、お大師さまのご詠歌にある「四国の山河 風きよく み跡慕わん 法の杖」といった心境でお参りさせて頂きました。ありがたいことです。
第2回の巡拝は、10月初旬に予定しています。
写真1: 第6番 安楽寺
初日は、こちらの宿坊に宿泊。松本明慶さん作の仏像がたくさんありました。
写真2: 第23番 薬王寺
今回の巡拝は、この寺まで。南国土佐へ通じる青い海が見えてきました。
お参りすることになりました。2泊3日の行程を全5回で、今年から来年と2年かけて満願となる予定です。
まず向かったのは、発心の道場・徳島県に位置する23ヶ寺。今月7日から9日にかけて、16名の檀信徒の皆さんと一緒にお参りしてきました。巡拝中、おおむね曇天となりましたが、強く降られることもなく涼しくてお参りしやすかったように思います。梅雨入りする前にお参りしたいと、読み通りの天候となりました。
私がお遍路を巡るのは、これで2回目になります。14年ほど前、まだ本山で修行をしていた頃に、仲間と一緒に連続してお参りしました。短期間で一度にお参りしたので、恥ずかしながら記憶がゴチャゴチャしてあまりよく憶えていません。今回お参りして、それを痛感いたしました。
それにしても…、やはり四国はいいですね。普段と大して変わらぬ風景なのですが、やはり特別な感じがします。まさに、お大師さまのご詠歌にある「四国の山河 風きよく み跡慕わん 法の杖」といった心境でお参りさせて頂きました。ありがたいことです。
第2回の巡拝は、10月初旬に予定しています。
写真1: 第6番 安楽寺
初日は、こちらの宿坊に宿泊。松本明慶さん作の仏像がたくさんありました。
写真2: 第23番 薬王寺
今回の巡拝は、この寺まで。南国土佐へ通じる青い海が見えてきました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ