三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
2013年に開創150周年を迎える当霊場。その記念事業を行うため、現在、実行委員会を組織してさまざまな企画を検討中です。
HPとリーフレットの作成は、記念事業の先駆けとして1年前から作業を進めてきました。10数名いる実行委員の中から、製作担当者として白羽の矢が当ったのはこの私…。出来れば辞退したかったのですが、是非にとお願いされ引き受けさせて頂きました。
製作は業者に依託しましたが、HPを編集するってそれでも大変なのです。原稿や写真などの素材はほとんど全てこちらが提供しなければならないし、ページ構成や色合せ、全体のバランス、誤字脱字探しなどなど…。檀務の傍ら編集を進めていくのは、本当に大変な作業でした。
しかし、やるからには少しでもよいモノを作りたい。1年のあいだ時間と情熱を注いで、大きな仕事を成すことが出来ました。
ぜひ一度、伊賀四国霊場のHPをご覧になってください。少しでも興味を持っていただければ幸いです。
伊賀四国八十八ヶ所霊場HPは…、コチラ
PR
西国巡拝の折、檀信徒の皆さまと、本堂でいつも一緒にご法楽をお唱えしています。内容は、般若心経を中心とした簡単なもの。皆さんずいぶん慣れてこられて、大勢でもすらすらとお唱えすることが出来るようになりました。
般若心経は、大乗仏教の「空」の思想を説いた経典の一つ。正式には「仏説摩訶般若波羅密多心経」といって、直訳すると「仏さまがお説きになられた悟りに至る素晴らしい智慧のお経」という意味になります。僅か300文字に満たないその経文には、悟りに至るための正しい心の持ち様(般若の思想)が記されています。
西国三十三所霊場にも、六波羅密寺(京都)というお寺があります。こちらは、市聖・空也上人が開創された歴史あるお寺。六波羅密とは、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧のことで、さしずめ「悟りに至る六つの実践」という処でしょうか。
悟りに至る智慧とその実践。総てを行うことは難しいかもしれませんが、まずは出来ること、簡単なことから始めてみては如何でしょう? 人に笑顔で接すること優しい言葉使いをすることも、立派な布施行です。
常福寺が主催している西国三十三所観音霊場巡拝。3回目となる今回は、7日8日と京都~滋賀方面に巡拝してきました。
梅雨の為あいにくの曇天でしたが、道中強く降られることも無く順調に参拝できました。今回は、初日に京都市内から天橋立まで北上、翌日に琵琶湖周辺を巡って帰るという長い行程。階段の多い寺院もいくつかありましたが、皆さん息をふぅふぅ。汗を拭いながらも、笑顔でお参りされていました。
梅雨の為あいにくの曇天でしたが、道中強く降られることも無く順調に参拝できました。今回は、初日に京都市内から天橋立まで北上、翌日に琵琶湖周辺を巡って帰るという長い行程。階段の多い寺院もいくつかありましたが、皆さん息をふぅふぅ。汗を拭いながらも、笑顔でお参りされていました。
それぞれに特徴がありますが、印象深かったのは松尾寺と竹生島宝厳寺。松尾寺では、77年ぶりに開帳されたという秘仏の馬頭観音さまに対面し、琵琶湖に浮かぶ弁天・観音信仰の島も、同じ豊山派の寺院ということもあり、かねてお参りしたい寺院でありました。
日本三景の一つである天橋立で、有名な股のぞきもやってみました。晴天ならばもっと素晴らしい展望なのでしょうね。
楽しい西国巡拝も、残すところあとわずか。次回は、9月末の予定です。
今回参拝した寺院は、第15番 今熊野観音寺、第17番 六波羅密寺、第18番 頂法寺(六角堂)、第19番 行願寺(革堂)、第21番 穴太寺、第28番 成相寺、第29番 松尾寺、第30番 宝厳寺、第31番 長命寺、第32番 観音正寺
写真: 第28番 成相寺山頂より、天橋立を望む。土皿投げも成功しました!
写真: 第28番 成相寺山頂より、天橋立を望む。土皿投げも成功しました!
先月、もうすぐ6歳になる息子と、2週続けて室内プールに行きました。
目的は、スイミングスクールの昇級試験の特訓をするため。聞けば、一人っ子でマイペースな息子は、嫌がらずに行きはするものの、お友達はみな進級していくのに一人なかなか進級できずにいるらしい…。
「まぁ、両親ともに運動得意ではないし…」と気長に構えていたのですが、時間ができたので息子に泳ぎを教えることにしました。
目的は、スイミングスクールの昇級試験の特訓をするため。聞けば、一人っ子でマイペースな息子は、嫌がらずに行きはするものの、お友達はみな進級していくのに一人なかなか進級できずにいるらしい…。
「まぁ、両親ともに運動得意ではないし…」と気長に構えていたのですが、時間ができたので息子に泳ぎを教えることにしました。
実は私は、元水泳経験者。今ではすっかりメタボ体型になってしまいましたが、現役時代は県大会で優勝したこともあるし、スイミングのインストラクターをしていたこともあります。
指導を始めると、ついつい熱が入る。遊びや休憩時間も織り交ぜて、2週で5時間ほどプールで特訓をしました。さて指導の結果は…、
数ヶ月ぶりに、無事昇級試験合格!!
息子の誇らしげな笑顔と、妻からの感謝の言葉。家族みんなが、幸せな時間を過ごせました!結果を出した父親インストラクター、また時間を作って出動したいものです。
指導を始めると、ついつい熱が入る。遊びや休憩時間も織り交ぜて、2週で5時間ほどプールで特訓をしました。さて指導の結果は…、
数ヶ月ぶりに、無事昇級試験合格!!
息子の誇らしげな笑顔と、妻からの感謝の言葉。家族みんなが、幸せな時間を過ごせました!結果を出した父親インストラクター、また時間を作って出動したいものです。
今年、常福寺が主催している西国三十三所観音霊場巡拝の旅。その第2回目の行程を、16日17日と一泊二日で巡拝してきました。諸事情により一月順延された今回の巡拝。くしくも、両祖大師の誕生日である「青葉まつり」の頃のお参りになりました。
時節は、ちょうど梅雨の中休み。途中、第12番札所 岩間寺で激しい夕立にあいましたが、それ以外は天候にも恵まれ、順調に参拝できました。
参加されている皆さんも参拝慣れしてこられ、お経を読むことも、お参りの足も随分早くなってきました。お仲間同士、親睦も深めて頂いているようで、和気藹々と笑顔で楽しく巡拝させて頂いています。
次回参拝は、7月初旬の予定。場合によって、炎天下の参拝になるかもしれません。
今回参拝した寺院は、第6番 壷坂寺、第7番 岡寺、第8番 長谷寺、第9番 南円堂、第10番 三室戸寺、第11番 醍醐寺、第12番 岩間寺、第13番 石山寺、第14番 三井寺、第16番 清水寺、番外 元慶寺
写真: 第10番札所 三室戸寺 たくさんの紫陽花が見頃を迎えていました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ