三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
9日、いよいよ始まった伊賀四国霊場の「歩き遍路」に参加してきました。
初回のルートは、大山田方面4ヶ寺、約16kmの行程になります。今回参加された30名の檀信徒、お世話をする7名の実行委員と共にお参りしてきました。
当日の詳しい様子については、霊場会のブログに執筆しましたので、そちらをご覧ください。ここでは折角ですので、補足的な報告をさせて貰います。
30名の参加者のうち、常福寺の檀信徒が11名を数えました。きっと、一寺院では最多でしょうね。お檀家さん在り、ご詠歌の講員さん在り。他にも近隣寺院のご住職さんや、旧知のお檀家さん達も参加されていて、荒天のなかもワイワイと道中楽しく会話しながら歩くことができました。
件の常福寺什物の「宗祖大師坐像」も、皆さまと共に巡拝しました。厨子を含め約8kgもある背負子を担って歩いたのですが、今回は平地ばかりでしたのでそう大変ではありませんでした。
後半、雨脚が強くなってきたのには参りましたが、大変さよりもお大師さま(しかも元実家の念持仏)を背負って歩けるご縁に感謝する気持ちが大きかったです。
「歩き遍路」第1回は、無事に終了! 参加された皆さんも、とてもよい体験をされたご様子でした。「今日は、参加してよかった!」「また次回も、ぜひ一緒に歩きたい!!」と笑顔笑顔の帰路となりました。
今後も、歩き遍路は続いてまいります。
第2回は、4月24日(土) 伊賀上津方面7ヶ寺となります。
初回のルートは、大山田方面4ヶ寺、約16kmの行程になります。今回参加された30名の檀信徒、お世話をする7名の実行委員と共にお参りしてきました。
当日の詳しい様子については、霊場会のブログに執筆しましたので、そちらをご覧ください。ここでは折角ですので、補足的な報告をさせて貰います。
30名の参加者のうち、常福寺の檀信徒が11名を数えました。きっと、一寺院では最多でしょうね。お檀家さん在り、ご詠歌の講員さん在り。他にも近隣寺院のご住職さんや、旧知のお檀家さん達も参加されていて、荒天のなかもワイワイと道中楽しく会話しながら歩くことができました。
件の常福寺什物の「宗祖大師坐像」も、皆さまと共に巡拝しました。厨子を含め約8kgもある背負子を担って歩いたのですが、今回は平地ばかりでしたのでそう大変ではありませんでした。
後半、雨脚が強くなってきたのには参りましたが、大変さよりもお大師さま(しかも元実家の念持仏)を背負って歩けるご縁に感謝する気持ちが大きかったです。
「歩き遍路」第1回は、無事に終了! 参加された皆さんも、とてもよい体験をされたご様子でした。「今日は、参加してよかった!」「また次回も、ぜひ一緒に歩きたい!!」と笑顔笑顔の帰路となりました。
今後も、歩き遍路は続いてまいります。
第2回は、4月24日(土) 伊賀上津方面7ヶ寺となります。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ