三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
常福寺が主催している西国三十三所観音霊場巡拝。3回目となる今回は、7日8日と京都~滋賀方面に巡拝してきました。
梅雨の為あいにくの曇天でしたが、道中強く降られることも無く順調に参拝できました。今回は、初日に京都市内から天橋立まで北上、翌日に琵琶湖周辺を巡って帰るという長い行程。階段の多い寺院もいくつかありましたが、皆さん息をふぅふぅ。汗を拭いながらも、笑顔でお参りされていました。
梅雨の為あいにくの曇天でしたが、道中強く降られることも無く順調に参拝できました。今回は、初日に京都市内から天橋立まで北上、翌日に琵琶湖周辺を巡って帰るという長い行程。階段の多い寺院もいくつかありましたが、皆さん息をふぅふぅ。汗を拭いながらも、笑顔でお参りされていました。
個人的には、初めて参拝する寺院ばかりで、とても楽しみな行程でした。
それぞれに特徴がありますが、印象深かったのは松尾寺と竹生島宝厳寺。松尾寺では、77年ぶりに開帳されたという秘仏の馬頭観音さまに対面し、琵琶湖に浮かぶ弁天・観音信仰の島も、同じ豊山派の寺院ということもあり、かねてお参りしたい寺院でありました。
日本三景の一つである天橋立で、有名な股のぞきもやってみました。晴天ならばもっと素晴らしい展望なのでしょうね。
それぞれに特徴がありますが、印象深かったのは松尾寺と竹生島宝厳寺。松尾寺では、77年ぶりに開帳されたという秘仏の馬頭観音さまに対面し、琵琶湖に浮かぶ弁天・観音信仰の島も、同じ豊山派の寺院ということもあり、かねてお参りしたい寺院でありました。
日本三景の一つである天橋立で、有名な股のぞきもやってみました。晴天ならばもっと素晴らしい展望なのでしょうね。
楽しい西国巡拝も、残すところあとわずか。次回は、9月末の予定です。
今回参拝した寺院は、第15番 今熊野観音寺、第17番 六波羅密寺、第18番 頂法寺(六角堂)、第19番 行願寺(革堂)、第21番 穴太寺、第28番 成相寺、第29番 松尾寺、第30番 宝厳寺、第31番 長命寺、第32番 観音正寺
写真: 第28番 成相寺山頂より、天橋立を望む。土皿投げも成功しました!
写真: 第28番 成相寺山頂より、天橋立を望む。土皿投げも成功しました!
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ