三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
日曜日、近在のお寺で行われた柴燈護摩法要に出仕してきました。
柴燈護摩とは、山中などの屋外で行う大掛かりな護摩のこと。
理源大師聖宝がその祖であり、真言宗では醍醐寺を始めとする当山派の寺院でよく行われています。
理源大師聖宝がその祖であり、真言宗では醍醐寺を始めとする当山派の寺院でよく行われています。
今回のお寺は、本堂立て替えを控える神宮寺。
兼務寺院なのですが、お寺の隆盛と地域の活性化を願い、昨年から柴燈護摩法要が行われています。
兼務寺院なのですが、お寺の隆盛と地域の活性化を願い、昨年から柴燈護摩法要が行われています。
1日掛かりの柴燈護摩を終えて、出仕した地元の後輩たちと記念撮影。
私(右端)だけ装束が違うのは、私は説戒師(法要の進行に合わせて、解説をいれる話し手)だったから。
修験の嗜みはなく、山伏の真似事などできないと辞退した私に課せられた大役でした。
今、改めて写真を見たら、この法要の中心になった副住職さんの姿がない…。
そういえば、一日中忙しそうに走り回っていたからなぁ。
私(右端)だけ装束が違うのは、私は説戒師(法要の進行に合わせて、解説をいれる話し手)だったから。
修験の嗜みはなく、山伏の真似事などできないと辞退した私に課せられた大役でした。
今、改めて写真を見たら、この法要の中心になった副住職さんの姿がない…。
そういえば、一日中忙しそうに走り回っていたからなぁ。
ともあれ、柴燈護摩供、無魔成満いたしました!!
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ