三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
(続き)
二つめは、復興30周年の奉告法要。
11月、雲一つない秋晴れのもと本堂復興30年の節目を本尊さまにご報告しました。
奉告法要には、先住職と復興委員・歴代総代の皆さまをご招待。お勤めの後には、往時のご苦労を労いながら思い出話などを聞かせて頂きました。
また仏さまの和讃をお唱え頂くために、有志のご婦人方を改めて募集。役員・総代の奥さま方を中心に、半年前から月一回練習を重ねて、当日は20数名のご婦人が一緒にお唱えくださいました。
皆さま緊張した面持ちながらも、真心のこもった妙なるお唱え。涼やかな金鈴に載せられた法悦の響きに、本尊さまもさぞお慶びであったことでしょう。
お釈迦さまの教えを守り、伝えていくこと、またその存在を「法燈を守る、継ぐ」という言葉で表します。
平安の御代から幾星霜、これまで一体何人の僧侶が、檀信徒が蓮勝寺を守り、次の世代に繋げる為に尽力してこられたことでしょう。
(蓮勝寺の檀信徒。当代の皆さまと次の世代の子供たち)
復興30周年の節目は、当時 本堂再建の為に尽力くださった方々、また今正に蓮勝寺を守り「自分たちのお寺だ」と自信と誇りをもって護持運営くださる当代現職の皆さま。
そして、次代の蓮勝寺を受け継ぐ若い世代にも、上郡にお寺がある意味を、またそれを守り、次代に受け継ぐことの大切さを改めて認識する又とない機会になりました。
記念事業を推進するに当り、ご協力くださった地区役員・檀家総代・ご婦人方・檀信徒の皆さま。全ての方に改めて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
※ 依那古仏教団の教化誌『法縁』第92号に寄稿したものを加筆修正しました。
二つめは、復興30周年の奉告法要。
11月、雲一つない秋晴れのもと本堂復興30年の節目を本尊さまにご報告しました。
奉告法要には、先住職と復興委員・歴代総代の皆さまをご招待。お勤めの後には、往時のご苦労を労いながら思い出話などを聞かせて頂きました。
また仏さまの和讃をお唱え頂くために、有志のご婦人方を改めて募集。役員・総代の奥さま方を中心に、半年前から月一回練習を重ねて、当日は20数名のご婦人が一緒にお唱えくださいました。
皆さま緊張した面持ちながらも、真心のこもった妙なるお唱え。涼やかな金鈴に載せられた法悦の響きに、本尊さまもさぞお慶びであったことでしょう。
お釈迦さまの教えを守り、伝えていくこと、またその存在を「法燈を守る、継ぐ」という言葉で表します。
平安の御代から幾星霜、これまで一体何人の僧侶が、檀信徒が蓮勝寺を守り、次の世代に繋げる為に尽力してこられたことでしょう。
(蓮勝寺の檀信徒。当代の皆さまと次の世代の子供たち)
復興30周年の節目は、当時 本堂再建の為に尽力くださった方々、また今正に蓮勝寺を守り「自分たちのお寺だ」と自信と誇りをもって護持運営くださる当代現職の皆さま。
そして、次代の蓮勝寺を受け継ぐ若い世代にも、上郡にお寺がある意味を、またそれを守り、次代に受け継ぐことの大切さを改めて認識する又とない機会になりました。
記念事業を推進するに当り、ご協力くださった地区役員・檀家総代・ご婦人方・檀信徒の皆さま。全ての方に改めて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
※ 依那古仏教団の教化誌『法縁』第92号に寄稿したものを加筆修正しました。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ