三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
今日は、彼岸の入り。
彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日とする1週間のことを指します。
昼の長さと、夜の長さが同じになる時。太陽が真東から昇って、真西に沈む頃。
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉は、あまりに有名です。
彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日とする1週間のことを指します。
昼の長さと、夜の長さが同じになる時。太陽が真東から昇って、真西に沈む頃。
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉は、あまりに有名です。
彼岸とは、そのまま読むと「彼(か)の岸」 「向こうの岸」を意味する言葉です。
対になる言葉は、「此岸(しがん)」 私たちが、今生きているこの世界こそが「此(こ)の岸」 つまり彼岸とは、三途の川を隔てた向こうの岸。すでに亡くなられた御魂の住まう仏さまの世界のことを表す言葉なのです。
太陽が真西に沈むこの彼岸の時期に、その方々に受けたご恩を感謝し、そのお蔭でいま自分がこうして生きていることを感謝する。彼岸には、そういう宗教的な意味があるのです。
PR
COMMENT
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ