三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
謹賀新年。皆さま、本年も宜しくお願い申し上げます。
今年の干支は、癸巳(みずのとみ) 巳とは、にょろにょろ細長い蛇のことです。その地を這う姿やイメージから、蛇が大嫌いだという方も多いことでしょう。でも、ちょっと考えてみてください。蛇って、本当に皆に嫌われるだけの存在でしょうか。
(アダムとイヴの楽園追放)
旧約聖書の『創世記(そうせいき)』有名なアダムとイヴの神話に登場する蛇は、イヴを唆(そそのか)して禁断の果実を齧(かじ)らせます。
結果、二人はエデンの園を追われ(失楽園)以来、蛇は地を這い忌み嫌われる存在となりました。キリスト教では、件の蛇を悪魔そのものと説くそうです。これは、完全に悪役ですね。
しかし、日本を始めアジア各国では、蛇は神秘的な存在として、神の使いや神そのものとして扱われることが多くあります。
仏教では、弁財天やあまたの龍神、軍荼利(ぐんだり)明王など。神道でも、例えば奈良の大神(おおみわ)神社や天河神社など、蛇そのものを神仏化してお祀りしている社寺は、全国で枚挙に暇がありません。
それに昔から多くの日本人は、毎年正月になると、蛇の姿を模したものを家の隅々まで大切にお飾りしているのです。
答えが解りますか? 正解は…、鏡餅や注連縄(しめなわ)です。形を思い出してください。鏡餅は、蛇がとぐろを巻いている姿。注連縄は、雌雄の蛇が交合している姿。言われてみれば、そのものズバリでしょう。
実は、日本を始め多くのアジア各国は、古来より潜在的に蛇を信仰してきた民族(スネークカルト)なのです。一説によると、縄文式土器に入っている縄目の模様も、同じく雌雄の蛇の姿だとか…。符号が合いすぎて、否定する方が難しい気がします。
(広葉杉に注連縄のお飾り)
巳年の正月ですので、蛇が大嫌いな方にもちょっと視点を変えるようなお話をさせて頂きました。
あんな姿をしていますが、そんなに悪い存在でもないのですよ。あまり嫌わないであげてくださいね。
※ 依那古仏教団の教化誌『法縁』第88号に寄稿したものを加筆修正しました。
今年の干支は、癸巳(みずのとみ) 巳とは、にょろにょろ細長い蛇のことです。その地を這う姿やイメージから、蛇が大嫌いだという方も多いことでしょう。でも、ちょっと考えてみてください。蛇って、本当に皆に嫌われるだけの存在でしょうか。
(アダムとイヴの楽園追放)
旧約聖書の『創世記(そうせいき)』有名なアダムとイヴの神話に登場する蛇は、イヴを唆(そそのか)して禁断の果実を齧(かじ)らせます。
結果、二人はエデンの園を追われ(失楽園)以来、蛇は地を這い忌み嫌われる存在となりました。キリスト教では、件の蛇を悪魔そのものと説くそうです。これは、完全に悪役ですね。
しかし、日本を始めアジア各国では、蛇は神秘的な存在として、神の使いや神そのものとして扱われることが多くあります。
仏教では、弁財天やあまたの龍神、軍荼利(ぐんだり)明王など。神道でも、例えば奈良の大神(おおみわ)神社や天河神社など、蛇そのものを神仏化してお祀りしている社寺は、全国で枚挙に暇がありません。
それに昔から多くの日本人は、毎年正月になると、蛇の姿を模したものを家の隅々まで大切にお飾りしているのです。
答えが解りますか? 正解は…、鏡餅や注連縄(しめなわ)です。形を思い出してください。鏡餅は、蛇がとぐろを巻いている姿。注連縄は、雌雄の蛇が交合している姿。言われてみれば、そのものズバリでしょう。
実は、日本を始め多くのアジア各国は、古来より潜在的に蛇を信仰してきた民族(スネークカルト)なのです。一説によると、縄文式土器に入っている縄目の模様も、同じく雌雄の蛇の姿だとか…。符号が合いすぎて、否定する方が難しい気がします。
(広葉杉に注連縄のお飾り)
巳年の正月ですので、蛇が大嫌いな方にもちょっと視点を変えるようなお話をさせて頂きました。
あんな姿をしていますが、そんなに悪い存在でもないのですよ。あまり嫌わないであげてくださいね。
※ 依那古仏教団の教化誌『法縁』第88号に寄稿したものを加筆修正しました。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ