三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
お盆が終わり、私たちお坊さんがへとへとに疲労しきった頃。毎年恒例の青少年研修会 三重道場が、長谷寺を会場に実施されます。
今年は、38名と近年最多の児童にご参加いただき、賑やかに成満することが出来ました。
多数ご参加いただけたのは、ちょうど指導員のお子さん方が適齢期を迎えているお蔭ですね。お寺の子供たちが、それぞれお友達を誘って参加する。今回常福寺だけでも、息子の同級生たちが参加してくれて10名も送り出すことが出来ました。

(早朝、観音堂舞台よりの景色)
個人的には、仏青会長の勤めを終え、一会員として臨んだ今回の研修会。申し訳無いことに法務が重なり、日程の半分ほどしか協力できませんでした。
息子を含む子供たちとの交流も、積極的にコミュニケーションを取るように心掛けていましたが、本当にわずかの時間で、正直少し寂しい気がしましたね(笑)。
“歌のお兄さん”を担当して子供たちに3曲ほど憶えて貰いましたが、激しい豪雷雨のためお楽しみのキャンプファイヤは中止になってしまいました…。
う~ん、誠に残念! 子供たちに花火やキャンプファイヤをさせてあげたかったなぁ。

(班ごとに分かれて、法のともしびの準備)
研修の合間、新役員さん達の動きを陰ながら見つめていましたが、皆さん大小のアクシデントを乗り越え、柔軟に、工夫しながら研修会を進めてくれていました。
この研修会は、来年で30回の節目を迎えます。私たちの親世代の師僧先輩たちから受け継がれてきたこの催し。確かな流れは、若い世代にも脈々と受け継がれています。
平成23年 『慈しみの法雨を頂いて』
をご覧ください。
※ 青少年研修会 三重道場は、小学3年~6年生を対象に、仏教的体験から多くを学び、家族や周りの方々、ご先祖さまを敬う「仏心」を養う研修会として、毎年長谷寺を会場に実施しております。
今年は、38名と近年最多の児童にご参加いただき、賑やかに成満することが出来ました。
多数ご参加いただけたのは、ちょうど指導員のお子さん方が適齢期を迎えているお蔭ですね。お寺の子供たちが、それぞれお友達を誘って参加する。今回常福寺だけでも、息子の同級生たちが参加してくれて10名も送り出すことが出来ました。
(早朝、観音堂舞台よりの景色)
個人的には、仏青会長の勤めを終え、一会員として臨んだ今回の研修会。申し訳無いことに法務が重なり、日程の半分ほどしか協力できませんでした。
息子を含む子供たちとの交流も、積極的にコミュニケーションを取るように心掛けていましたが、本当にわずかの時間で、正直少し寂しい気がしましたね(笑)。
“歌のお兄さん”を担当して子供たちに3曲ほど憶えて貰いましたが、激しい豪雷雨のためお楽しみのキャンプファイヤは中止になってしまいました…。
う~ん、誠に残念! 子供たちに花火やキャンプファイヤをさせてあげたかったなぁ。
(班ごとに分かれて、法のともしびの準備)
研修の合間、新役員さん達の動きを陰ながら見つめていましたが、皆さん大小のアクシデントを乗り越え、柔軟に、工夫しながら研修会を進めてくれていました。
この研修会は、来年で30回の節目を迎えます。私たちの親世代の師僧先輩たちから受け継がれてきたこの催し。確かな流れは、若い世代にも脈々と受け継がれています。
青少年研修会、昨年までの様子は…、
平成22年 『仏心を育む研修会』
平成23年 『慈しみの法雨を頂いて』
をご覧ください。
※ 青少年研修会 三重道場は、小学3年~6年生を対象に、仏教的体験から多くを学び、家族や周りの方々、ご先祖さまを敬う「仏心」を養う研修会として、毎年長谷寺を会場に実施しております。
興味を持たれた方、ぜひお子さまを参加させたいと思われた方は、お近くの真言宗豊山派の寺院、もしくは常福寺までお問い合わせくださいませ。
PR
COMMENT
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ