三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
謹啓 啓蟄の候、皆さまには益々ご健勝の段お喜び申し上げます。
江戸末期に、常福寺の住職であった本田光照法印が開創された伊賀四国八十八ヶ霊場が、平成25年に開創150周年を迎えます。霊場会ではその記念事業を控え、檀信徒を募って巡拝する歩き遍路や、ホームページ・リーフレット・記念旗の作成などを実施してまいりました。
そして今春、常福寺におきまして、各記念事業の幕開けとなる開白法要が厳修されます。一世紀半を経て、伊賀四国発祥のこの常福寺で、150周年の開白法要が営まれることは誠にありがたい仏縁であります。
皆さまには、この150年に一度の大法要に是非お揃いでご参拝くださり、報恩感謝の誠を捧げて頂きますことをお薦めいたします。
皆さまのご一家益々の隆昌をお祈りいたします。
記
一.日 時 平成23年 4月3日(日) 午後1時~ ※雨天決行
一.会 場 常福寺 ※神戸駅 午前12時より送迎バスあり
一.内 容 法話、お練り、お稚児さん、塔婆加持、堂内法要、
柴燈護摩、式典、もち撒きなど(予定)
開白法要の実施に向けて、実行委員会でこのようなポスターを作製しました。昨年行った歩き遍路と、過去のお山開き法要の様子が分かります。
江戸末期に、常福寺の住職であった本田光照法印が開創された伊賀四国八十八ヶ霊場が、平成25年に開創150周年を迎えます。霊場会ではその記念事業を控え、檀信徒を募って巡拝する歩き遍路や、ホームページ・リーフレット・記念旗の作成などを実施してまいりました。
そして今春、常福寺におきまして、各記念事業の幕開けとなる開白法要が厳修されます。一世紀半を経て、伊賀四国発祥のこの常福寺で、150周年の開白法要が営まれることは誠にありがたい仏縁であります。
皆さまには、この150年に一度の大法要に是非お揃いでご参拝くださり、報恩感謝の誠を捧げて頂きますことをお薦めいたします。
皆さまのご一家益々の隆昌をお祈りいたします。
記
一.日 時 平成23年 4月3日(日) 午後1時~ ※雨天決行
一.会 場 常福寺 ※神戸駅 午前12時より送迎バスあり
一.内 容 法話、お練り、お稚児さん、塔婆加持、堂内法要、
柴燈護摩、式典、もち撒きなど(予定)
開白法要の実施に向けて、実行委員会でこのようなポスターを作製しました。昨年行った歩き遍路と、過去のお山開き法要の様子が分かります。
このポスターをご覧になった方、興味を持たれた方は、ぜひ開白法要にお越しになられてください。皆さまのご参拝をお待ちしております。
開白法要について詳しく知りたい方は…、コチラ
伊賀四国霊場ホームページをご覧下さい。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ