三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
お寺の年越しの様子を、もう一つご紹介。
常福寺では毎年、講の皆さんが門松作りと新しい注連縄の掛け替えをしてくださいます。本堂の正面に据える松飾と、広葉杉に掛ける注連縄。毎年、とても大きな立派なものをお飾りしてくださいます。
門松講と注連縄講、その顔ぶれは、現役・歴代の総代さん方がズラリ。勝手しったる我らがお寺と、慣れた手つきで作業は進みます。今年も小雪のちらつく中、わずか数時間で仕上げてくださいました。
作業の合間に、昼食のご接待。恒例のおこわなのですが、この焚き加減がなかなか難しいようですね(汗)。大勢の分を用意するので、なかなか普段通りにはいかない。女性陣が奮闘している姿を毎年眼にします。その甲斐あって、今年ももちもちと美味しいおこわが炊き上がりました。
お蔭さまで、今年も立派な門松と注連縄が据えられました。これで正月を迎えられます。講の皆さん、ありがとうございました。
写真1: 注連縄
後に見える広葉杉に、新しいものをお飾りします。
写真2: 門松
今年は、2m以上ある背の高い門松。なんだか年々大きくなっていくような…。
常福寺では毎年、講の皆さんが門松作りと新しい注連縄の掛け替えをしてくださいます。本堂の正面に据える松飾と、広葉杉に掛ける注連縄。毎年、とても大きな立派なものをお飾りしてくださいます。
門松講と注連縄講、その顔ぶれは、現役・歴代の総代さん方がズラリ。勝手しったる我らがお寺と、慣れた手つきで作業は進みます。今年も小雪のちらつく中、わずか数時間で仕上げてくださいました。
作業の合間に、昼食のご接待。恒例のおこわなのですが、この焚き加減がなかなか難しいようですね(汗)。大勢の分を用意するので、なかなか普段通りにはいかない。女性陣が奮闘している姿を毎年眼にします。その甲斐あって、今年ももちもちと美味しいおこわが炊き上がりました。
お蔭さまで、今年も立派な門松と注連縄が据えられました。これで正月を迎えられます。講の皆さん、ありがとうございました。
写真1: 注連縄
後に見える広葉杉に、新しいものをお飾りします。
写真2: 門松
今年は、2m以上ある背の高い門松。なんだか年々大きくなっていくような…。
PR
COMMENT
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ