三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
真言宗豊山派が発行する季刊誌『光明』の第176号が刊行されました。
夏号ということで、これからお盆・お施餓鬼などの各行事で、多くの檀信徒の皆さまがその手に取ってくださることでしょう。
その中の企画、光明旅紀行にて、今回は三重県伊賀地域に広がる伊賀四国八十八ヶ所霊場が紹介されています。その冒頭には、常福寺の紹介と住職のコメント、他には札所寺院数ヶ寺の住職方のコメントも掲載されています。
発行40万部を誇る『光明』で紹介されるなんて、こんなに素晴らしい機会はそうありません。この冊子によって、伊賀のみならず他所の方々が、一人でも多く伊賀に感心を持ってくださればと期待しています。
『光明』については、こちらをご覧ください。
http://www.buzan.or.jp/komyo/a/index.html
夏号ということで、これからお盆・お施餓鬼などの各行事で、多くの檀信徒の皆さまがその手に取ってくださることでしょう。
その中の企画、光明旅紀行にて、今回は三重県伊賀地域に広がる伊賀四国八十八ヶ所霊場が紹介されています。その冒頭には、常福寺の紹介と住職のコメント、他には札所寺院数ヶ寺の住職方のコメントも掲載されています。
発行40万部を誇る『光明』で紹介されるなんて、こんなに素晴らしい機会はそうありません。この冊子によって、伊賀のみならず他所の方々が、一人でも多く伊賀に感心を持ってくださればと期待しています。
『光明』については、こちらをご覧ください。
http://www.buzan.or.jp/komyo/a/index.html
PR
今月半ばに、イースト・プレス社より刊行された『あらすじとイラストでわかる仏教』。
最近流行りの廉価本(コンビニなどに置いてある本)ながら、お釈迦さまの人生から仏像、経典、仏事までを掲載した盛りだくさんの内容です。
http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0110943546
その仏事・花まつりの紹介ページに、常福寺の花まつりの写真が使用されています。残念なことに白黒写真での掲載なのですが、このお値段ならしょうがないですね。
ただいま、全国のコンビニ・書店などで講評発売中!! この表紙を見かけた方は、ぜひ手にとってご覧くださいませ。
来年の干支は丑ということで、常福寺の本尊五大明王のうちの一体、
水牛に乗った大威徳明王がにわかに注目されています。
水牛に乗った大威徳明王がにわかに注目されています。
今度は、昨日発売された週刊新潮さんの新年特大号。
巻頭グラビア「丑、牛、ウシの初詣」の5頁目に大きく掲載されました。
端に小さく、うちのお寺の紹介も。
これで、初詣のお参りが少しでも増えてくれればいいのだけど…。
9月某日、山川出版社から電話が入った。
もうすぐ出版される高校社会科の副教材に常福寺HPにある写真を使用したいという内容でした。
それは、私が護摩を焚いている写真。
平安仏教、特に密教の欄に参考写真として掲載するのだそうです。
もうすぐ出版される高校社会科の副教材に常福寺HPにある写真を使用したいという内容でした。
それは、私が護摩を焚いている写真。
平安仏教、特に密教の欄に参考写真として掲載するのだそうです。
確かにプロの方が撮影した写真だけれど、
「こんな写真でいいのですか?」と聞いたら、
「こんな写真でいいのですか?」と聞いたら、
「この写真がいいんです」と即答されました。
気楽に「こんな写真でよかったら…」と返答したけれど、
考えてみれば教科書ってなかなか載ることができないよなぁ~。
気楽に「こんな写真でよかったら…」と返答したけれど、
考えてみれば教科書ってなかなか載ることができないよなぁ~。
そして、先月末に発刊された『詳説 日本史図録』第2版。
その65頁、唐風文化と平安密教②にその写真が使用されています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ