忍者ブログ
三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺 
[67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、長谷寺で行われたご詠歌の検定。その検定員を務めてきました。

私の所属する豊山流大師講奈良教区では、年に2回、長谷寺で合同の検定を行っています。昨日も、40名ほどの講員さん達が、日頃の練習の成果を披露してくださいました。

講員さん達がお唱えされるその姿は、まさに真剣そのもの!!
こちらも、検定員として襟を正して拝聴。それぞれに講評してきました。
 
検定って、どんなに上手な方でもとても緊張するのですよ。
検定を終えられた講員さん達は、皆さん、緊張から解き放たれたいい笑顔で帰宅されていました。
PR
20日、宗派主催の某会議に出席する為、愛知県の犬山に向かいました。

犬山を訪れるのは、初めて。国宝犬山城とその城下町、木曽川など豊かな自然に囲まれた土地は、かねて噂で聞いていた通りでした。

0617fbf1.jpg帰りに少し寄り道して、成田山大聖寺(真言宗智山派)を参拝しました。
千葉県の成田山新勝寺の別院で、昭和23年に創建された比較的新しいお寺。 常福寺も所属している、東海三十六不動尊霊場の第一番札所にあたります。

成田山の名に相応しく、境内は整備され立派な伽藍が並んでいました。
早朝の為、人はまばらでしたが、普段は大勢の参詣者で賑わうのでしょうね。

 東海三十六不動尊霊場は…、コチラ
  常福寺は、第二十七番札所になります。
錦秋深まり、木々は落葉の季節。
常福寺は、風向きが良くて、立地の割には山からの落葉は少なくて済みます。

d1dc1f91.jpgその替わり…ではないのですが、境内にある大きな広葉杉(こうようざん)がその枝葉を落としてくれます。
今日は朝から木枯らしが強く吹き、大量の枝葉が落ちてきました。本当にかなりの量で、境内のあちこちにこんもりと小山が出来ている…。


数人で拾っても拾ってもいっこうに減らず、途中から入れる袋も足りなくなり、やむなくベンチを使って生簀のような囲みを作り、そこに枝葉をてんこ盛りで溜めていました。
軽く汗ばむいい運動になりました。かなり枝葉が落ちたので、これからは少し楽になりそうです。

 広葉杉について詳しく知りたい方は…、江寄山常福寺HP
   左側メニュー「境内散策」をクリックしてください。
79ab33e4.jpg私の住む伊賀の地には、伊賀四国八十八ヶ所と呼ばれる霊場があります。伊賀は、大和と伊勢を結ぶ要所であり、古くより仏教文化の発達と共に、数多くの寺院が建立されてきました。

文久三年(1863)伊賀四郡に位置する真言宗寺院九十ヶ寺をもって、伊賀四国八十八ヶ所霊場が組織されます。戦国の世が終わり、全国的にも霊場巡拝の信仰が盛んになった頃でした。

開創は、本田光照僧正。この方は、常福寺の当時の住職になります。
行程およそ七十里(280km)。交通事情が良くなった今日では、車で5日あれば充分に参拝できます。

そんな、ご縁の深い伊賀四国霊場。檀信徒の参加を募って、6月から霊場巡拝を行なっています。日帰り巡拝を、計5回。4回目となる今日も、錦に染まる伊賀の地を巡拝してきました。

お大師さまの足跡を辿りながら、地元のことを学び、檀信徒の方々と交流する。大変、素晴らしい機会を頂いています。
61sK940YziL__SS500_.jpg9月某日、山川出版社から電話が入った。
もうすぐ出版される高校社会科の副教材に常福寺HPにある写真を使用したいという内容でした。

それは、私が護摩を焚いている写真。
平安仏教、特に密教の欄に参考写真として掲載するのだそうです。
 
確かにプロの方が撮影した写真だけれど、
「こんな写真でいいのですか?」と聞いたら、
「この写真がいいんです」と即答されました。
気楽に「こんな写真でよかったら…」と返答したけれど、
考えてみれば教科書ってなかなか載ることができないよなぁ~。
 
そして、先月末に発刊された『詳説 日本史図録』第2版。
その65頁、唐風文化と平安密教②にその写真が使用されています。
もしこの本を見かけたら、ぜひ手に取って探してみてください。

  どんな写真か見たい方は…、江寄山常福寺HP
   左側メニュー「年間行事」→初祈祷護摩供をクリックしてください。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
SNS
Wakou Nakayama

バナーを作成


TweetsWind
最新CM
[07/13 meg]
[06/28 和光]
[06/28 じゅんじゅん]
[03/02 和光]
[03/01 じゅんじゅん]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:

真言宗豊山派のお坊さん

大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。

現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
バーコード
忍者アナライズ
Copyright © 江寄山常福寺のブログ All Rights Reserved.
Materal by photo material Kun Template by Kaie
忍者ブログ [PR]