忍者ブログ
三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺 
[66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来年の干支は丑ということで、常福寺の本尊五大明王のうちの一体、
水牛に乗った大威徳明王がにわかに注目されています。
 
20081224.jpg先に記した山渓カレンダーに続いて、
今度は、昨日発売された週刊新潮さんの新年特大号。
巻頭グラビア「丑、牛、ウシの初詣」の5頁目に大きく掲載されました。
 
端に小さく、うちのお寺の紹介も。
これで、初詣のお参りが少しでも増えてくれればいいのだけど…。
もし手に取る機会があれば、どうぞご覧になってください。

 大威徳明王は、カレンダーにも載っています。詳しくは…、コチラ
PR
初夏から檀信徒の皆さんと巡拝してきた、伊賀四国八十八ヶ所霊場。
5回目になる昨日、いよいよ満願を迎えました。

季節が巡るなか、一ヶ寺一ヶ寺心を込めてお参りしてきました。
道中すべて好天に恵まれ、また各寺院ではさまざまなご接待を受けました。
宗祖弘法大師の御徳と、その教えを守り続ける人々の信心に篤く感謝するところです。

6b065024.jpg午後からは、女人高野室生寺、そしてお礼参りとして総本山長谷寺にも参拝しました。

長谷寺では、西国三十三所結縁御開帳として開催されている、本尊十一面観世音菩薩さまの特別拝観をさせて頂く。さらには、本坊でご接待の際に、長谷寺総務執事さまにご挨拶まで頂きました。長谷寺には何度もお参りしている檀信徒の皆さんも、初めての体験ばかりで興奮されていたようです。

霊場巡拝の素晴らしい締め括りとなりました。

 長谷寺について詳しく知りたい方は…、コチラ
  大観音特別拝観、実施中です!
2a3b0225.jpg神戸地区恒例の新春ウォーキングが、今年は常福寺を会場に実施されます。
新年最初のご来光に、無病息災を祈るこの行事。
皆さん、一緒に感動の瞬間を過ごしませんか?
多数のご参加をお待ちしております。

  日 時 : 平成21年1月1日(元旦)  ※ 雨天中止
          午前6時30分 常福寺(古郡)境内集合
          午前6時40分 出発
  場 所 : 常福寺 ~ 大師山(古郡)
  駐車場 : 神戸小学校

写真: 大師山からのご来光
f7acba81.jpg6日、大学時代の親友の結婚式があり、栃木まで
そのお手伝いに行ってきました。

花嫁がなんと11歳年下という年の差カップル。二人の幸せそうな笑顔が印象的でした。

皆さんご存知ですか? お寺でも結婚式ができるのですよ。
イメージが沸きにくいかもしれませんが、要は、仏教スタイルの結婚式。
お寺の本尊さまの前で、阿闍梨さまのお導きのもと戒を授かる。仏教徒として、信仰に基づいて結婚を誓う。指輪の交換や三々九度、親族固盃などは神前結婚式でもお馴染みですね。

私たちお坊さんやお寺の関係者などは、仏前結婚式をするのが普通です。
本来結婚式とは、信仰に基づいて永遠の愛を誓うもの。ですからよく考えてみれば、仏教徒ならお寺でするのが当たり前のことなんです。
goma_H21_thumb.jpgいよいよ師走に入りました。これから、本格的に年始行事の準備が始まります。
 
常福寺における年始最大の行事は、1月3日に行う初祈祷護摩供。県内外の青年僧侶にもお手伝い頂く、大掛かりな堂内護摩の法要です。

今年は、より多くの方にこの行事を知って頂くために、案内チラシを作成してみました。
全ての檀信徒には配布・郵送。そして伊賀市内の一部地域の方々には、情報誌YOU(12月前期)に織り込む形で、お届けする予定です。
 
もしご興味のある方は、ぜひ一度、常福寺の初祈祷護摩供にご参加ください。
力強く、高揚感のある法要を体験していただくことができます。

 初祈祷護摩供について詳細は…、江寄山常福寺HP
   左側メニュー「年間行事」→初祈祷護摩供をクリックしてください。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
SNS
Wakou Nakayama

バナーを作成


TweetsWind
最新CM
[07/13 meg]
[06/28 和光]
[06/28 じゅんじゅん]
[03/02 和光]
[03/01 じゅんじゅん]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:

真言宗豊山派のお坊さん

大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。

現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
バーコード
忍者アナライズ
Copyright © 江寄山常福寺のブログ All Rights Reserved.
Materal by photo material Kun Template by Kaie
忍者ブログ [PR]