忍者ブログ
三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺 
[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

15日16日と、取材のため伊賀に訪れた方々に同行してお手伝いしてきました。
 
取材の目的は、宗派の布教誌「光明」に伊賀の土地とそのお寺を紹介するため。来年の夏号に、伊賀四国八十八ヶ所霊場と、われらが常福寺他いくつかのお寺の記事を掲載してくれる予定だそうです。

お手伝いに至ったきっかけは、取材に来る記者さんの中に、御詠歌を通した親しい友人がいたこと。何度が事前相談に乗っているうちに当日の予定が空いたので、取材の道案内や先方への取次ぎなどを手伝うことになりました。

いわゆる船頭役なのですが、考えてみれば私はもともと奈良の人。伊賀に来て8年経ったとはいえ、まだまだ知らないことが多いことに気付かされました。

地元のご老僧のお寺に道案内して、一緒に貴重な話を聞かせて頂く。初瀬街道にいくつも残されている石碑(道標)に、求める文字を探す。
常福寺では、住職のインタビューのほか、遍路装束のモデルさんを用意して写真撮影されていました。私自身、初めて見聞することが多くて、とても勉強になった2日間となりました。
今から、来年の夏の発刊が待ち遠しくなりました。
PR
ある日の朝のこと。玄関口から、妻と息子の話し声が聞こえてきました。
どうやら誰かに話しかけているようですが、相手の声は聞こえてこない…。不思議に思ってそこまで出てみると、ささやかな疑問はすぐに解けました。

P10002111.jpg二人が話しかけていたのは、小さなアマガエル。
この数日ほど、玄関のインターホンの上を定位置にして、昼間はただじっとしています。

きっと、夜に玄関の灯りに集まってくる小さな虫たちを捕食しているのでしょう。背景に合わせ、肌を黒色に変化させているその姿(擬態)は、数日の間にずいぶん立派になってきました。

ちょっかいを出すのも可哀想なので、そっとそのままにしています。
その姿が、訪れる参拝者や宅配業者の方を和ませている様子。短い夏に訪れた、小さな居候でした。
1日2日と、豊山派仏教青年会の活動に参加してきました。
 
f644f1de.jpgこの4月より新しく組織された豊山太鼓「千響」。
1日は、総本山長谷寺での演奏奉納法要に出仕しました。観音堂で執行された、職衆20名(会長・理事)、太鼓衆20名(千響メンバー)による法要はとても厳かで、中でも核になる太鼓の演奏は、初瀬の山々に響き渡るような大音声!!
修練を重ねた、見事な演奏が心身を震わせました。

de90e859.jpg続く2日は、愛知県犬山市の薬師寺さまで開催された、太鼓の講習会に参加。三重仏青の仲間4人と共に、一日練習をさせて頂きました。
熱の入ったご指導を受けながら、ただ一心に太鼓を叩き続ける。私は、少し太鼓の下地があったのですが、中には全く始めてだという参加者も多数おられました。それでも、一日叩き続けた結果、最後には皆で魂のこもった演奏が出来たように思います。

充実した時間を過ごし、笑顔の帰宅…。翌日、軽い筋肉痛になりましたが心地よい痛みでありました。近いうちに、地元でもまた太鼓の練習を再開したいと思っています。
013f7dee.jpgお盆行事もようやく終わり、つかの間の休日。取り戻すように、家族サービスに励みました。
訪れたのは、福井県勝山市にある県立恐竜博物館。動物や生物だけでなく、恐竜や怪獣が大好きな息子が喜ぶだろうなと、前もって計画しておいたのです。
 
4時間近いドライブを経て、ようやく勝山に到着。ICを降りれば、道中に恐竜の看板や足跡のペイント、さらに目指す目的地は大きなタマゴの形をしています!

テンションが上がったまま博物館に入ると、中は近代的で、たくさんの恐竜の化石がところ狭しと展示されていました。子供と一緒に、大人も充分楽しめる内容でした。

26a26dc0.jpgその後も、化石の発掘体験や、恐竜公園などで夕方まで一日たっぷり遊べました。公園も、やはり普通のものより楽しかったのでしょう。インドアなうちの息子が、積極的にいろいろ挑戦していました。
館内レストランには、「プテラノ丼」などの楽しいメニューもありましたが、味の方は正直イマイチでしたね(汗)。

恐竜好きなお子さんにお勧めの、まさに恐竜のくにでした。

 福井県立恐竜博物館については…、コチラ
  近くには、永平寺もあります。
bdc3376b.jpgお盆行事もいよいよ大詰め。昨晩は、会式・盆おどりが行われました。
今年で、30回を数えるこの行事。昔は近郊から踊りに来る人がいて賑わったそうですが、年々踊り手も少なくなり淋しくなってきています。

そんな中、今年は上小波田地区からも多数ご参加をいただき、浴衣を着た踊り手さんや子供連れのご家族など、近年まれに見る賑わいとなりました。やはり、お祭は賑やかでないと!! 踊りの輪に加わる皆さんの姿に、音頭取りの「渓城会」御一行も張り合いが出たことでしょう、いつにも増して元気で軽快な演奏をしてくださいました。

恒例となった万灯籠も、多くの方が献灯してくださいました。盆おどりは、本来ご先祖さまを供養する為のもの。報恩感謝の心で、多くの方が供養の一灯を上げられていました。

おかげさまで、会式・盆踊りは、今年も無事終わりました。この場をお借りして、御尽力頂いた方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
SNS
Wakou Nakayama

バナーを作成


TweetsWind
最新CM
[07/13 meg]
[06/28 和光]
[06/28 じゅんじゅん]
[03/02 和光]
[03/01 じゅんじゅん]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:

真言宗豊山派のお坊さん

大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。

現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
バーコード
忍者アナライズ
Copyright © 江寄山常福寺のブログ All Rights Reserved.
Materal by photo material Kun Template by Kaie
忍者ブログ [PR]