三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
引き続き、柴燈護摩のお話を。
柴燈護摩の見所の一つに、山伏たちが順番に行う各作法があります。
導師のお手代わりとして、山伏たちが床堅(とこがた)・斧・剣・弓・槍・閼伽・柴燈・扇を用いた大きな動作を行っていきます。私は、その動きに併せて解説を入れていた訳ですが…。
導師のお手代わりとして、山伏たちが床堅(とこがた)・斧・剣・弓・槍・閼伽・柴燈・扇を用いた大きな動作を行っていきます。私は、その動きに併せて解説を入れていた訳ですが…。
宝弓を担当したのは、地元の後輩僧侶の一人。祖父の代から、常福寺にとても縁の深いお寺さんとして、年始の初護摩もお手伝い頂いています。
実は彼は、弓道二段の腕前なのだそう! 確かに、弓を構えているその所作がすでに只者ではありません。放たれた矢も、まさに舞い昇る龍のように、美しい音色を響かせて飛んでいきました。
実は彼は、弓道二段の腕前なのだそう! 確かに、弓を構えているその所作がすでに只者ではありません。放たれた矢も、まさに舞い昇る龍のように、美しい音色を響かせて飛んでいきました。
PR
4日、近在のお寺で行われた柴燈護摩法要に出仕してきました。
柴燈護摩とは、山中などの屋外で行う大掛かりな護摩のこと。理源大師聖宝がその祖であり、真言宗では醍醐寺を始めとする当山派の寺院でよく行われています。
柴燈護摩とは、山中などの屋外で行う大掛かりな護摩のこと。理源大師聖宝がその祖であり、真言宗では醍醐寺を始めとする当山派の寺院でよく行われています。
私は、例年通り説戒師(法要の進行に合わせて、解説をいれる話し手)を勤めさせて頂きました。山伏たちの動きに合わせ、それぞれの作法の解説を入れていきます。今年は、前日に会奉行(法要を執り仕切る責任者)の方とゆっくりお話する機会を頂けたので、手前味噌ですが、話す内容がいくらか充実してきたように感じました。
残暑厳しい一日、柴燈護摩が無魔成満いたしました。
常福寺主催の西国三十三所観音霊場巡拝。4回目となる今回は、9日28日29日と大阪北部~姫路方面のお寺をお参りしてきました。
2月ぶりの西国巡拝は、秋雨の影響で2日間とも曇空…。しかし、それが涼しくて逆によかったかもしれません。道中雨降りも少なく、順調に参拝できました。
2月ぶりの西国巡拝は、秋雨の影響で2日間とも曇空…。しかし、それが涼しくて逆によかったかもしれません。道中雨降りも少なく、順調に参拝できました。
今回は、参加者29名が初めて全員揃いました。大きな難所もなく、大型バスで車中も余裕があったため、皆さん快適にお参りされていたように思います。
個人的には、中山寺には今年3回目!の参拝となりました。これも一つのご縁です(名前も同じですしね)。心願成就をしっかりお願いしておきました。
今回の印象としては、勝尾寺・円教寺など、山高くに大伽藍を有する寺院が多くて感銘を受けました。
「遊龍」と名付けられた見事な松、たくさんの奉納ダルマ、わずか5分のロープウェイの旅など、皆さんの印象に残ったことでしょう。
「遊龍」と名付けられた見事な松、たくさんの奉納ダルマ、わずか5分のロープウェイの旅など、皆さんの印象に残ったことでしょう。
楽しい西国巡拝も、いよいよ次回が最後。11月に、善光寺までお参りする予定です。
今回参拝した寺院は、第20番 善峰寺、第22番 総持寺、第23番 勝尾寺、第24番 中山寺、第25番 清水寺(播州)、第26番 一乗寺、第27番 円教寺(書写山)、番外 花山院
写真: 第27番 円教寺 映画「ラストサムライ」の撮影が、このお寺で行われたそうです。
写真: 第27番 円教寺 映画「ラストサムライ」の撮影が、このお寺で行われたそうです。
工事現場は、本堂背面の不動山。在所古郡の上水道が再編されたため、不動山の中腹にある簡易水道の貯水タンクが不用となり、今回撤去する運びとなりました。
約20年間、古郡の上水道を供給してきたこのタンク。撤去するのも大変な作業なので、当初はそこに残した形で休憩所のようなものを作ることも考えられたのですが、資金面、また将来の安全性を熟慮した結果、タンクの上半分を撤去し、下半分は埋没させるという判断となりました。
これから、10月半ばまで工事が続く予定です。付近の住民の方々、そしてご参詣の皆さま方、大変お騒がせしております。期間中、どうか気をつけてお参りされてください。
19日、宗派が主催した新住職の初任命講習会に参加しました。
5月より、二ヶ寺の住職になって4ヶ月あまり。その間、数件のお葬式やお盆行事など、不慣れながらも何とか住職の勤めをこなしてきました。今回は、新任住職は必ず参加しなければならない講習会ということで、東京・護国寺にある宗務所まで出張してきました。
5月より、二ヶ寺の住職になって4ヶ月あまり。その間、数件のお葬式やお盆行事など、不慣れながらも何とか住職の勤めをこなしてきました。今回は、新任住職は必ず参加しなければならない講習会ということで、東京・護国寺にある宗務所まで出張してきました。
講習会の内容は、寺院(宗教法人)の運営と会計、そして寺院における同和推進について。3つのテーマを、宗派の顧問弁護士、公認会計士、同和推進委員の先生方が、それぞれご指導くださいました。
過去に同様の講習を受けたことはありますが、やはりいざ自分が住職になってみるとその意味は変わってきます。「この講習で何かを得て帰ろう」「しかし、難しい内容についていけるだろうか?」多少緊張して望んだ講習会でしたが、先生方は限られた時間の中、それぞれ丁寧かつとても理解しやすい講習をしてくださいました。
長ずるにつれ、受動的な勉学の機会は減っていく一方なので、こういう講習会を用意して頂けることはとてもありがたいことです。
今回学んだことを、これからの寺院運営に役立てたいと思います。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ