三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
西国三十三所観音霊場が、中興花山法皇の壱千年御遠忌に当り展開していた結縁御開帳。全札所寺院が、2年に亘り本尊さまを順次御開帳して、参詣者一人ひとりとご縁を結んで頂くという特別な催しが、昨日結願を迎えました。
結願法要の会場は、私どもの総本山である、第八番札所 大和長谷寺。観音信仰の根本霊場と言われる花の御寺に、西国霊場の全寺院の住職方が一同に会して、厳かな法要が営まれました。
私は、関西・四国方面から選出された御詠歌職衆の一人として、その法要に参加させて頂きました。ありがたい仏縁を頂けたことに、まずは感謝。さらには、法要の最後に「長谷寺和讃」などの詠頭を唱えさせて頂くことが出来ました。
普段、幾度もお唱えしている曲であっても、状況が変わると普段通りにはいかないものです。緊張したのか珍しく手汗をかいてしまい、鈴鉦さばきが少しやり難くて困りました。
さらにこの法要には、豊山派仏教青年会から千響のメンバーが30名ほど駆けつけ、大迫力の太鼓の音声を初瀬の山々に響かせていました。
一糸乱れぬその見事な演奏は、サントリーホールの興奮をそのままに、お参りの方々だけでなく各札所寺院の方々にも感動を与えたことでしょう。
本尊十一面観音さまも、まさに慈目視衆生。結願法要に相応しい素晴らしい内容に、きっと目を細めておられたことと思います。
五月晴れの好日。とてもありがたい体験をさせて頂きました。
写真1:御詠歌職衆で記念撮影
写真2:観音堂外舞台に対合する仏青職衆
結願法要の会場は、私どもの総本山である、第八番札所 大和長谷寺。観音信仰の根本霊場と言われる花の御寺に、西国霊場の全寺院の住職方が一同に会して、厳かな法要が営まれました。
普段、幾度もお唱えしている曲であっても、状況が変わると普段通りにはいかないものです。緊張したのか珍しく手汗をかいてしまい、鈴鉦さばきが少しやり難くて困りました。
一糸乱れぬその見事な演奏は、サントリーホールの興奮をそのままに、お参りの方々だけでなく各札所寺院の方々にも感動を与えたことでしょう。
本尊十一面観音さまも、まさに慈目視衆生。結願法要に相応しい素晴らしい内容に、きっと目を細めておられたことと思います。
五月晴れの好日。とてもありがたい体験をさせて頂きました。
写真1:御詠歌職衆で記念撮影
写真2:観音堂外舞台に対合する仏青職衆
PR
この週末、妻が元同僚の結婚披露宴に招待され、息子を連れて帰省しました。つかの間の独身気分を味わえる筈が…、歩き遍路やお坊さんの総会、長谷寺への一泊出張など仕事が重なり、全くゆっくりできませんでした(汗)。
それでも、一人で過ごす夜は少し寂しいものですね。出掛けることも出来ず、録り溜めていたTVドラマをぼんやり見るくらいでした。
仕事面のみ充実した時間を過ごしていたら、すぐに息子たちが帰ってきました。やはり家族はありがたい。わずか3日でそう感じた私は、かなりの寂しがり屋のようです。
それでも、一人で過ごす夜は少し寂しいものですね。出掛けることも出来ず、録り溜めていたTVドラマをぼんやり見るくらいでした。
仕事面のみ充実した時間を過ごしていたら、すぐに息子たちが帰ってきました。やはり家族はありがたい。わずか3日でそう感じた私は、かなりの寂しがり屋のようです。
東海三県(愛知・岐阜・三重)に位置する不動明王ゆかりのお寺で組織された『東海三十六不動尊霊場』。今年開創20年を迎え、それを記念した大護摩供・お砂踏み法要が、第1番札所 犬山成田山大聖寺で行われました。
私は、住職の名代で法要に参加。札所寺院が列席される中、成田山形式の護摩法要が営まれました。
智山派と豊山派は同じ新義ですが、伝える声明は随分様子が異なるものがあります。聞けば、その上成田山の声明や太鼓はまた独特なものだとか…。
大きな本堂から溢れる参詣者。その殷賑な様と、祈願寺らしい活気ある読経と太鼓。同じ不動明王のお寺に住持する身として、大いに刺激と受けました。常福寺から一緒に参拝された檀信徒の皆さんも、大変満足されたご様子でした。
法要後は、第2番札所である寂光院にも参拝しました。
新緑が美しく、境内は傾斜地ながらも立派に整備されています。東海不動には、古刹・名刹さまざまなお寺が含まれているそうです。今ある霊場巡拝が落ち着いたら、また計画してみてもよいですね。
智山派と豊山派は同じ新義ですが、伝える声明は随分様子が異なるものがあります。聞けば、その上成田山の声明や太鼓はまた独特なものだとか…。
大きな本堂から溢れる参詣者。その殷賑な様と、祈願寺らしい活気ある読経と太鼓。同じ不動明王のお寺に住持する身として、大いに刺激と受けました。常福寺から一緒に参拝された檀信徒の皆さんも、大変満足されたご様子でした。
新緑が美しく、境内は傾斜地ながらも立派に整備されています。東海不動には、古刹・名刹さまざまなお寺が含まれているそうです。今ある霊場巡拝が落ち着いたら、また計画してみてもよいですね。
東海三十六不動尊霊場については…、コチラ。
常福寺は、第27番札所になります。
つぐみカフェを会場に行った過去3回のライブは全て満員御礼!で、聴衆の皆さまにも大変ご好評を頂きました。
その噂が広まり、今回は、より大きな会場でお唱えさせて貰えることになりました! 仏縁あって頂いた、ありがたいお話にまずは感謝。
より大きなイベントですので、不安や心配もありますが、仲間と共にきっと成功させることができるでしょう! 座席が増えたことで、これまで予約から漏れていた方々をケアできることの歓びも大きいです。
下記要領で行いますので、ぜひ聴きにいらしてください。
記
日 時: 平成22年7月18日(日) 午後3時30分 開演
場 所: 伊賀市文化会館ホワイエ(150席)
代 金: 500円
予 約: 5月8日(土)チケット販売開始
チケット予約などお問合せは…、コチラをご覧ください。
定員150名で、先着順になります。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ