三重県伊賀市 本尊五大明王の祈願寺
5日は、長谷寺を訪問。午前中に青少年研修のお願いをして、午後からはご詠歌の検定。いつもの通り大河内さんと一緒に検定員を勤めてきました。
続く6日7日は、また東京に移動。音羽・護国寺にある宗務所で、護摩(ごま)の講習会に出席しました。真言宗の大きな特徴の一つが加持祈祷。常福寺でも、初護摩は大きな行事ですので、この機会に復習したいと思い参加しました。
護摩とは、古代インドで生まれ、チベット・中国などを経てわが国に伝来した密教の一大秘法です。
特別に構えた護摩壇の炉の中に五穀・五香・香油などの供物を投じ、それらを焼いて仏に供養する修法で「焼施」や「焚焼」という意味のサンスクリット語「homa(ホーマ)」の音訳であります。
元々は、バラモン教の火天アグニに行う「火の供犠」が密教に取り入れられたもので、供物を炉の中に投じるとそれらが火焔となって天上に上り、天の諸神の御口に達し、諸神はそれに応えて人々の願望を叶えてくれるという信仰に基づいています。
密教においては、規則通りに護摩壇を設けて、本尊様(主に不動明王)をお招きします。仏の智慧の火で木々を燃やすことによって、衆生の心の垢(煩悩)を焼き尽くすことを観念するのです。それによって、すべての不幸や災難の原因を取り除くこと(攘災招福)はもちろん、さまざまなお願いごとの成就、そして高い精神の解脱の成就(即身成仏)を得られるように考えられたものであります。
講師の登坂高典師には、2日間に渡り熱心にご指導を頂きました。壇の荘厳から、観念、所作に至るまで、この講習会で再確認した事柄をしっかり実践していきたいと思います。
護摩に興味がある、また参加してみたい方は…、江寄山常福寺HP
メニュー 年間行事→初祈祷護摩供へお進みください。
燃え上がる護摩の炎と、青年僧侶の力強い声明を体験してみませんか?
続く6日7日は、また東京に移動。音羽・護国寺にある宗務所で、護摩(ごま)の講習会に出席しました。真言宗の大きな特徴の一つが加持祈祷。常福寺でも、初護摩は大きな行事ですので、この機会に復習したいと思い参加しました。
特別に構えた護摩壇の炉の中に五穀・五香・香油などの供物を投じ、それらを焼いて仏に供養する修法で「焼施」や「焚焼」という意味のサンスクリット語「homa(ホーマ)」の音訳であります。
元々は、バラモン教の火天アグニに行う「火の供犠」が密教に取り入れられたもので、供物を炉の中に投じるとそれらが火焔となって天上に上り、天の諸神の御口に達し、諸神はそれに応えて人々の願望を叶えてくれるという信仰に基づいています。
密教においては、規則通りに護摩壇を設けて、本尊様(主に不動明王)をお招きします。仏の智慧の火で木々を燃やすことによって、衆生の心の垢(煩悩)を焼き尽くすことを観念するのです。それによって、すべての不幸や災難の原因を取り除くこと(攘災招福)はもちろん、さまざまなお願いごとの成就、そして高い精神の解脱の成就(即身成仏)を得られるように考えられたものであります。
講師の登坂高典師には、2日間に渡り熱心にご指導を頂きました。壇の荘厳から、観念、所作に至るまで、この講習会で再確認した事柄をしっかり実践していきたいと思います。
護摩に興味がある、また参加してみたい方は…、江寄山常福寺HP
メニュー 年間行事→初祈祷護摩供へお進みください。
燃え上がる護摩の炎と、青年僧侶の力強い声明を体験してみませんか?
PR
2日、「歩き遍路」の第9回目に参加してきました。
東京でWEB委員会と スキルアップ講習会をした翌日に、ご詠歌関係の会合。
そこで議長を務めさせて頂き、同会議に出席した友人の車で深夜に帰宅。そしてその翌日には、朝から歩き遍路…。最近、慌しくも充実した毎日を送らせて頂いています。
今回のルートは、神戸方面5ヶ寺、約15kmの行程。参加された40名の檀信徒、お世話をする9名の札所寺院スタッフと共にお参りしてきました。
今回は、地元の神戸ということで、自坊・常福寺と兼務住職をしている蓮花寺が含まれています。歩いてお参りするだけの普段とは異なり、その両方のお寺で皆さんをご接待する立場となりました。
お勤めして頂いた後に、わずかの時間ですが皆さんの前でご挨拶をいたしました。やはり、大勢の方々にお参り頂くのはありがたいことですね。
梅雨のため天候はあいにくでしたが、午後にはムシムシと暑くなりました。最後の我山では、汗が滝のように流れてきました。当日の様子は、霊場会のブログに詳しく書いてあるので、よろしければそちらをご覧になられてください。
ともあれ、「歩き遍路」第9回も無事に終了!
第10回は、9月12日(日) 山出・依那古方面8ヶ寺となります。
当日の様子を詳しく知りたい方は…、伊賀四国霊場ブログ
こちらも私が執筆しました。写真もどこかに写っているかも…。
東京でWEB委員会と スキルアップ講習会をした翌日に、ご詠歌関係の会合。
そこで議長を務めさせて頂き、同会議に出席した友人の車で深夜に帰宅。そしてその翌日には、朝から歩き遍路…。最近、慌しくも充実した毎日を送らせて頂いています。
お勤めして頂いた後に、わずかの時間ですが皆さんの前でご挨拶をいたしました。やはり、大勢の方々にお参り頂くのはありがたいことですね。
梅雨のため天候はあいにくでしたが、午後にはムシムシと暑くなりました。最後の我山では、汗が滝のように流れてきました。当日の様子は、霊場会のブログに詳しく書いてあるので、よろしければそちらをご覧になられてください。
ともあれ、「歩き遍路」第9回も無事に終了!
第10回は、9月12日(日) 山出・依那古方面8ヶ寺となります。
当日の様子を詳しく知りたい方は…、伊賀四国霊場ブログ
こちらも私が執筆しました。写真もどこかに写っているかも…。
仏縁を頂きまして、この春から豊山仏青のWEB委員長に就任いたしました。
豊山仏青のホームページは、毎月15000Hitを数える人気サイト。それを管理・更新している担当者をWEB委員と呼びます。当然その労も大きく、この春から委員同士でやりとりした業務メールは500通を数えます。
最初は少数だったWEB委員も、今では13名となかなかの所帯になってきました。先月末に、若手委員を対象にしたスキルアップ講習会を開いたところ、たくさんの出席者がありました。やる気と情熱を持って作業してくれている若手WEB委員の皆さん。お蔭さまで、春からの新執行部発足に伴うニューアルも滞りなく進んできました。
ちなみに、私がホームページ編集の講習を行ったのですが、何分初めてのことですので要領を掴めずに苦労しました(汗)。ノートパソコン片手に、プロジェクターを使って順に説明をしていく。素人に毛が生えたような講師ですからね、聞いている方に上手く伝えることができたのか、最後まで自信がありませんでした。
委員長になって早3ヶ月。早くも、一つの会を運営していくことの難しさを痛感しています。それでも、一度お受けした責任は果たさねばなりません。多くの方に支えて頂きながら、数年後には、よい経験をさせて頂けたと感謝できるように励みたいと思います。
豊山仏青って何?と思った方は…、コチラ と コチラ をご覧ください。
豊山仏青のホームページは、毎月15000Hitを数える人気サイト。それを管理・更新している担当者をWEB委員と呼びます。当然その労も大きく、この春から委員同士でやりとりした業務メールは500通を数えます。
最初は少数だったWEB委員も、今では13名となかなかの所帯になってきました。先月末に、若手委員を対象にしたスキルアップ講習会を開いたところ、たくさんの出席者がありました。やる気と情熱を持って作業してくれている若手WEB委員の皆さん。お蔭さまで、春からの新執行部発足に伴うニューアルも滞りなく進んできました。
ちなみに、私がホームページ編集の講習を行ったのですが、何分初めてのことですので要領を掴めずに苦労しました(汗)。ノートパソコン片手に、プロジェクターを使って順に説明をしていく。素人に毛が生えたような講師ですからね、聞いている方に上手く伝えることができたのか、最後まで自信がありませんでした。
委員長になって早3ヶ月。早くも、一つの会を運営していくことの難しさを痛感しています。それでも、一度お受けした責任は果たさねばなりません。多くの方に支えて頂きながら、数年後には、よい経験をさせて頂けたと感謝できるように励みたいと思います。
豊山仏青って何?と思った方は…、コチラ と コチラ をご覧ください。
夏号ということで、これからお盆・お施餓鬼などの各行事で、多くの檀信徒の皆さまがその手に取ってくださることでしょう。
その中の企画、光明旅紀行にて、今回は三重県伊賀地域に広がる伊賀四国八十八ヶ所霊場が紹介されています。その冒頭には、常福寺の紹介と住職のコメント、他には札所寺院数ヶ寺の住職方のコメントも掲載されています。
発行40万部を誇る『光明』で紹介されるなんて、こんなに素晴らしい機会はそうありません。この冊子によって、伊賀のみならず他所の方々が、一人でも多く伊賀に感心を持ってくださればと期待しています。
『光明』については、こちらをご覧ください。
http://www.buzan.or.jp/komyo/a/index.html
岡田監督率いる日本代表が、カメルーン、デンマークといった強豪国を降し、見事決勝トーナメントに進出しました!
25日未明に行われたデンマーク戦に喝采を上げては、翌日寝不足で苦しんだ方は日本中にたくさんおられたことでしょう…。私も、その一人です。
本戦で調子を崩した中村選手は気の毒ですが、本田選手の活躍が光りますね。若く恐れをしらない若武者が、有言実行の姿勢で日本代表を牽引している。
‘98年、同監督のカズ落選の際には無かった新星の台頭がチームを救ったように感じています。
サッカー観戦って結構好きなんです。Jリーグを観る程ではないですが、代表戦は可能な限りTVで視聴しています。
W杯予選もそうですが、アジア杯にオリンピック予選。同じチームで勝ち抜いていくトーナメントなどは、数多くのドラマがあり、戦う選手たちの姿が、時に興奮を時に落胆をもたらしてくれます。「勝敗は兵家の常」今回のような快勝もあれば、前回大会のような惨敗もありますけれどね。
夢の舞台で活躍する選手たち。彼らの姿が、多くのサッカー少年たちの憧れになっていることでしょう。これから、日本代表はまだまだ強くなる。夢の続きを見せてくれることを期待しています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(01/15)
(01/08)
(01/31)
(01/20)
(01/15)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
和光さん
HP:
性別:
男性
職業:
副住職
趣味:
読書、息子と遊ぶこと
自己紹介:
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
真言宗豊山派のお坊さん
大和国は豊山長谷寺の門前町に生を受け、仏縁あって僧侶に。
伊賀国は江寄山常福寺の副住職になりました。
現在檀務と共に、ご詠歌、声明ライブ、豊山仏青、歩き遍路など、色々活動しております。
カウンター
最新TB
アーカイブ
忍者アナライズ